幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「森友国有地売却」問題訴訟 不開示の国敗訴 33万円賠償命じる 大阪地裁判決 "安倍首相の「問題ない/適切に行った」の弁明が虚偽とのことになる”

2020-06-25 17:22:00 | 社会
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「森友国有地売却」問題訴訟-不開示の国敗訴-33万円賠償命じる-大阪地裁判決/ar-BB15WAcx?ocid=spartanntp 毎日新聞 2020/06/25
 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省近畿財務局が学園との交渉記録などを開示しなかったのは違法だとして、神戸学院大の上脇博之教授が国に1100万円の賠償を求めた訴訟で、大阪地裁は25日、33万円の賠償を命じた。
 森友学園を巡る同種訴訟では、国側の敗訴が相次いでいる。国有地の売却額や学園が計画した小学校名の不開示を巡っても、国に賠償を命じる判決が確定している。【藤河匠】

感想
この33万円も税金かと思うと、なんだかなと思います。
国のやっていることが不法と判断されたことです。
不要なことをやっても問題にされないのは安倍首相とその側近やお友だちなのでしょうか?
詩織さん準強姦で民事賠償を命じられた山口氏は刑事では告訴もされませんでした。
日本法治国家で亡くなったのでしょうか?

「もう「イヤな気持ち」にふりまわされない!」 奥田弘美著 "視点を変えることで気持ちが変わる”

2020-06-25 10:07:17 | 本の紹介
嫌な気持ちになって落ち込みやすいタイプの種類
1)極端 ALL or Nothingタイプ
 完ぺき主義傾向が強く、物事を、YesかNo、全てか無で判断しがち
 →中庸の考えが持てるといいですね。習い事でも100%やろうとせず、70%出席できたらよいとか。
  そう思っているといろいろなものに参加できます。

2)大げさ世界沈没型
 ちょっと行き詰ることが起きると、それがすべてのことに共通する不幸の法則だと捉えがち。
 →一つの行き詰まりや不安が自分の全てを否定してまうような気持ちになったり。
  それが最悪のケース、どうなるかを考えると、案外たいしたことが無いように思います。
  先ず、命を取られることはないですから。

3)どうせ、やっぱりあきらめ型
 自分の自己評価が非常に低すぎているため、トラブルや失敗が起きると、
 すぐ「ダメな自分のせい」にしてあきらめてしまう。
 →自信をなくしてしまうと、今までできていたことまで出来なくなるからふしぎです。
  自分の能力は変わらないのに、自信を失うとできなくなります。
  30cmの平均台の上を歩くのは難しくありません。落ちることもありません。
  でも30mだったらどうでしょう。歩けなくなります。
  まさに心の持ちようでできたり、できなかったり。

4)深読み被害妄想タイプ
 物事を深読みしすぎて、悪いように悪いように解釈してしまう。
 →不安はきりがないです。どんどん膨らんできます。
  その自分が膨らませた重みに自分が押しつぶされてしまいます。
  あの人がああいったのは何だろう?と考えていくと、だいだい悪い方向に行きます。
  深い意味がまったくないのに自分だけから周りしてしまいます。
  意図して何もしない。これも大きな何もしないという大きなスルことのように思います。

5)ねばならない窮屈型
 「~したい」という感情を押し殺して、「~すべき」と頭で考えて動く
 →自由なようで、すべきと思う心が自分を苦しくさせていることがあります。
  臨済宗では「人惑」という言葉があります。すべきと決めているのは、誰でもない自分の心だと。
  こうしたら、周りからこう言われるからできないと周りのせいにしますが、
  実はこれは自分の心が作っているものだと。それを「人惑」と。

嫌な気持ちになったり、ストレスが溜まった時は、事前に、
嫌なこと(ストレスになっていること)と好きなこと(気分転換や楽しいこと)のリストアップをしておき、
好きなことをやってみる、嫌なのを元気な時に少しずつ片付けておくとのことです。

それと、嫌な気持ちになった時に、「言葉」が力を与えてくれるとのことです。
その時の言葉が紹介されていました。

まほうの呪文
1)「今回の失敗で私はもう終わりだ」
 ・失敗は成功の母
 ・99個の種がダメでも、1個の種が発芽すれば、希望の芽は伸びていく
 ・たとえ10%でもできたのなら、できる可能性は限りなく残っている
 ・うまくいかなかったところは、ダイヤの原石、磨けばよりよくなるための貴重な宝となる。

2)「人が信じられない」
 ・他人は、自分の心の鏡。自分が好きなら相手も好き。自分が嫌いなら相手も嫌い。
必要としてほしいなら必要としてみよう。
 ・人の心は移ろいやすい万華鏡。とらわれすぎては損をする。
 ・人は人を100%理解できることはありえない。孤独感は大人の証。
 ・世の中の全ての人が、自分の敵になることはありえない。

3)「やらなければいけないことばかりでつらい」
 ・それは本当に私一人ですべきこと?せねばならないことなのか?
 ・ねばならないこと、べきことはしょせん人が決めたもの。
 ・人間が本当にしなければならないことは、食べて、寝て、息をすることのみ。
  あとはできなくても、何とかなる。(排泄が抜けています)
 ・ねばならない、すべき ことより、したいこと が結果を出す。

4)「あの人のやることが気に入らない」
 ・自分と他人の物差しは違って当然、顔の数だけ物差しも違う。
 ・自分の法律は他人の法律にあらず。
 ・他人の価値観を変えるのは至難のわざ。エネルギーの無駄使い。
 ・他人を変えることより、自分を変える方が手っ取り早い。
 ・その他人へのエネルギーを自分磨きに使ってみよう。

5)「過去にとらわれ後悔ばかりだ」
 ・私の選択は常にベストである。
 ・間違っていたかどうかは、私のこれからの生き方が決める。
 ・人生に無駄なことは何ひとつない。
 ・あらゆる経験は、すべて、その後の活用できるかどうかで、価値が決まる。

気に入った言葉を手帳などに記載して、自分でその言葉を呟くときっと助けてくれるように思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/すっぱい葡萄
イソップの”すっぱい葡萄”の話を思い出します。
自分をいかに納得させるか。

克行容疑者「安倍さんから」と30万円 広島・府中町議証言  ”税金は安倍首相のお金?”

2020-06-25 09:14:44 | 社会
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/克行容疑者「安倍さんから」と%ef%bc%93%ef%bc%90万円-広島・府中町議証言/ar-BB15W9hX?ocid=spartandhp中国新聞社 2020/06/25

 参院議員の河井案里容疑者(46)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡る買収事件で、公選法違反容疑で逮捕された夫で元法相の克行容疑者(57)=衆院広島3区=が地方議員らに金を渡す際、一部に「安倍さんから」として安倍晋三首相(自民党総裁、衆院山口4区)の名前を出していたことが24日、分かった。案里容疑者の後援会長を務めた広島県府中町の繁政秀子町議(78)が証言した。
 繁政町議は中国新聞の取材に、参院選公示前の昨年5月、克行容疑者から白い封筒に入った現金30万円を渡されたと認めた。現金を受け取った理由について、自民党支部の女性部長に就いており「安倍さんの名前を聞き、断れなかった。すごく嫌だったが、聞いたから受けた」と振り返った。
 繁政町議によると、克行容疑者が現金を差し出したのは、案里容疑者が参院選前に広島市中区へ設けた事務所だった。克行容疑者から呼ばれ、2人きりになった時に白封筒を示された。
 気持ちの悪さを感じてすぐに「いただかれません。選挙できんくなる」などと断ったが、「安倍さんから」と言われ、押し問答の末に受け取ったという。現金は今も使っていないとして「返したい。とても反省している」と話した。
 繁政町議は同じ県内の女性議員として案里容疑者とつながりがあり、後援会長を引き受けたという。選挙戦では出陣式や個人演説会でマイクを握り「心を一つにして素晴らしい成績で当選させてほしい」などと支持を呼び掛けていた。
 克行容疑者は安倍首相や菅義偉官房長官と近く、案里容疑者の擁立や支援には政権中枢や党幹部が深く関わったとされる。党本部は昨年4月15日〜同6月27日、夫妻が支部長を務めた二つの党支部に計1億5千万円を投入した。落選した党現職の溝手顕正氏(77)側に対する資金提供は1500万円で、10倍の開きがあったと判明している。

感想
1億6千万円のお金。
対立候補の10倍のお金は安倍首相の指示で支払われたのでしょう。

このお金は税金です。
しかし、安倍首相は「桜を見る会」などもそうですが、税金=自分で自由になるお金と思われているようです。
安倍首相を支持するということは、それを”良し”とすることでもあるように思うのですが。
自ら是正する姿勢があればまた違うのですが・・・。