幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

河井陣営へ提供の1億5000万円問題、首相「十分説明」 衆院選候補者アンケートで回答 ”自民党広島県連の調査依頼も無視!”

2021-10-24 17:54:22 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/c16681cff4e688154c6e3cb6411cc5a646a4936c 10/24(日) 12:26中国新聞デジタル
広島市安佐南区のJR緑井駅前に集まった有権者たちに手を振る岸田氏=手前左から2人目(10月20日)

 2019年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、自民党本部が河井案里元参院議員(有罪確定、当選無効)の陣営に提供した1億5千万円について、党総裁の岸田文雄首相は「買収原資として使われなかったことは、十分説明された」との認識を示した。31日投開票の衆院選で、中国新聞社が広島県内7小選挙区の候補者を対象に実施したアンケートで答えた。

【一覧】1.5億円、首相らの説明は【衆院選候補者アンケート結果】

 党本部が案里氏と夫の克行元法相(実刑確定)側に1億5千万円を提供した問題で、党本部の説明は十分だと思うかという問いに、岸田氏は3択から「十分だ」を選択。記述部分で「党本部の資金が買収原資として使われなかったことは、河井夫妻側が作成し、第三者の確認を経て総務省に届け出がなされ、公表もされている資料で十分説明された」と回答した。

 岸田氏は11日の衆院代表質問で、党総裁就任前の9月に当時の党執行部が1億5千万円を「買収資金になっていない」とした説明を「了とした」と表明。15日にも、報道各社の取材で同様の見解を述べていた。

 岸田氏は衆院選広島1区に党前職として立候補している。ほかに立候補している諸派の上出圭一氏、共産党の大西理氏、社民党の有田優子氏の新人3人は、いずれも自民党本部の説明について「不十分だ」を選択している。

感想
岸田首相は国民感情より、安倍元首相の感情を大切にされたのでしょう。
岸田首相の姿勢がはっきりして来ました。
首相になるためには、強い者には巻かれろのお気持ちのようです。

赤木さんの奥さんからの嘆願書を「しっかり受け止めた」と言われましたが、あれはしっかりと胸に受け止めてけど、再調査の気持ちはまったくございませんとの意味だったのでしょう。

河合安里さんの1.5億円も税金。
桜を見る会は自分の後援会のために、政治資金規正法違反の可能性があっても、検察は調べない。
これで岸田首相を支持すると、おかしなことがまかり通る政治であるとことを望んでいるようです。

コロナ下で拡大する「零売」 医療用医薬品、必要量だけ販売 “あなたの医者からもらったお薬「零売」可能化も”

2021-10-24 10:30:33 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/a860c76ca61dcf50243f7d4fc7ce33363d8e74fd 10/24(日) 8:00 毎日新聞

 医師の処方箋が不要な医療用医薬品について、薬局が顧客の必要量だけを取り出して販売する「零売(れいばい)」(分割販売)が広がっている。府内でも会員制で分割販売を行う薬局が登場。新型コロナウイルスの感染拡大で通院による感染リスクが懸念される中、「いつもの薬を処方してもらうためだけに病院に出向く必要がなくなった」と好評のようだ。

 医薬品は、処方箋が不要でドラッグストアなどで気軽に購入できる「一般用医薬品」と、医師の処方や指示による使用を前提とする「医療用医薬品」に分類されている。医療用医薬品の大半は、処方箋が必要な「処方箋医薬品」。それ以外も処方箋に基づく交付が原則だが、2005年の厚生労働省通達で、条件を満たせば処方箋なしでも購入できるようになった。必要な受診勧奨を行った上で、薬剤師が必要最小限の量を分割し、対面により販売。薬局には、販売日や量、患者の連絡先などの販売管理や患者の薬歴管理などが義務づけられている。処方薬と異なり健康保険の対象外だが、受診料や調剤基本料がかからないため、患者の負担が軽減される場合もある。

 大阪市北区の繁華街・北新地に21年8月に開店した「アリス薬局」では、痛み止めやビタミン剤、胃腸薬、漢方などの分割販売を取り扱っている。薬剤師の石井結衣社長(33)は「ドラッグストアと病院の中間的な存在。薬でセルフメディケーション(自己治療)する人たちの、服用薬のことを詳しく教えてほしい、相談がしたい、といった要望に応えることができる」と説明する。

 アリス薬局は17年に堺筋本町で開店し、北新地店が2店目だ。会員制で、堺筋本町店には4000人以上の顧客が登録している。新型コロナ感染拡大以降、来店者数が増加しており、石井社長は「感染リスクを考えると、病院へ出向くのが怖いという声も多い」と語る。無制限な販売に陥らないようカウンセリングを徹底しており、「薬だけ早くほしいという方もいるが、対面でしっかり説明を聞いてもらう。大量の薬を処方されている方などには、まず医師による治療が優先だとお伝えしている」と話す。

 薬剤師は、副作用やアレルギー情報、添加物など薬について幅広く把握し、分かりやすく説明することが必要だ。患者の状況や悩みを聴き出し、カウンセリングは時に1時間以上に及ぶこともある。石井社長は「接客や販売後のフォローも重要。顧客の疑問や不安を解消し、納得いくまで対応する」と強調する。

 薬局開設申請を管轄する市生活衛生課は、「医師による診断と処方箋が大前提で、分割販売はやむを得ない場合の手段の一つとして捉えてほしい。薬局へは、販売後も服用者の状況確認などを行うよう指導している」としている。【長崎薫】

感想
医療用医薬品の中に医師の処方箋なしで買えるお薬があります。
添付文書に”処方箋医薬品”と書いてあるものは医師の処方箋が必要ですが、それ以外は医師の処方箋がなくても薬局で購入できます。

医者にかからなくてよい。
また医者の費用がかからない。
しかし、お薬は10割負担(医者だと3割負担)。

今は電話で診察&処方してもらえますので、どちらがメリットあるかですね。

処方箋医薬品

<13>「共感」に振り回されないためにはどうすれば? 個人が意識すべき四つの視点 ”なるほど”

2021-10-24 10:08:00 | 社会
https://www.asahi.com/and/article/20211015/410030231/?ref=and_mail_m&utm_source=newsletter211024&utm_medium=email&spMailingID=5089342&spUserID=MTAxNDQ0NzQwMzAzS0&spJobID=1580247946&spReportId=MTU4MDI0Nzk0NgS2 ESSAY2021.10.15永井陽右
永井陽右 紛争解決活動家
1991年、神奈川県生まれ。NPO法人アクセプト・インターナショナル代表理事。国連人間居住計画C …

テロ・紛争解決の専門家であり実務家でもある永井陽右さんが「共感」の問題点を考察する連載です。最終回となる今回のテーマは、我々はいま「共感」とどう向き合えば良いのか。永井さんは四つのポイントを挙げて論じます。

     ◇◆◇

光陰矢のごとし―――前回から実に16カ月が経ってしまった。ここまで最終回が遅れてしまったことはなんとも情けないのだが、この期間、もちろん色々と実践を続けてきた。

紛争地でのテロリスト相手の仕事はソマリアに加えイエメンでも開始し、それと並行して若者の権利に関する国際条約の制定に向けた動きも始めた。また、共感の問題も考察を重ね、単著『共感という病』(かんき出版)がこの7月に発売された。振り返れば、この16カ月は思考と実践を積み上げてきた非常に濃厚な期間だったと言える。

本連載では、最初に共感が持つ負の側面について指摘をしていき、その後様々な識者との対話を通じて、共感にのみ込まれる現代においてどのように共感と向き合い、どのように社会に働きかけるべきかを考えてきた。

そして前回では、ままならない社会に対して「理性」や「権利」の重要性を叫び続けるだけでは状況は大きく変わらないということを整理し、結局のところ、問い方を工夫していき、問い続け、考え続けるほかない、と説明した。なんとも歯切れが悪く、意味がありそうでないような結論なのだが、具体的でテクニカルな議論をひとまず置いておくと、そうした意見にたどり着く。

最終回は、社会ではなく個人という点について触れようと考えている。というのも、これまでは社会(特に世間から共感されない社会課題)をどうするのかという点について検討してきたが、その社会にいる私たち一人ひとりといった個人については実のところあまり触れてこなかったからだ。

共感というものが良くも悪くも極めて大きな影響を持っているこの社会で、個々人はどのようなことを意識する必要があるのか。共感に自分も他人も振り回されてしまわないように。そして社会と世界を少しでも良くするために。紙幅の都合もあるので簡単に4点だけ触れたい。

理性とは、人権を諦めないための錨
1点目は、理性の錨(いかり)を持つということだ。
これまで再三指摘した通り、基本的に共感の問題とは、人々の感情が極めて限定的な範囲のみを照らすスポットライト的な性質を持つことにある。簡単に言うと、スポットライトの光が当たらない人、すなわち他者から共感されにくい人は、支援が必要な状況にあっても社会から取り残されてしまうというわけだ。

だからこそ政府や行政といった公共機関があるのだが、日本のような先進国においてもそれらは全く完全なものではない。また、そもそも政府が破綻(はたん)していたり公共サービスがなかったりする場所も紛争地を筆頭にこの世界にはたくさん存在している。公的な支援を期待できず、なおかつ社会からも共感されない・共感されにくい人をなおざりにしないためにも人権や理性が必要なのである。

とはいえ、人権の重要性だけを伝えても仕方がない。この世界はそんな奇麗なものじゃないと言われるし、私自身その通りと思うところもある。しかし、それでも、人権なんてものは存在しない、とはならない。あくまでも人権の守り方が不完全なだけであって、人権そのものの普遍性が失われるということではないからだ。

また、理性とは、人権を諦めないための錨だ。「守ろう人権!」といった美しいスローガンではなく、全く共感できない人間に対して「話したくもないし、関わりたくもないし、なんならムカつくけど………それでも権利はあるよね」と考えるほうが人間の心性に沿っていて無理がない。まさに、波にあらがう錨のようなイメージと言えよう。本能や直感を変えることは難しい。だからこそ、そのことを認めたうえで、流されないための理性的な錨が必要なのだ。

この理性の錨は、他者を傷つける機会を減らすことにもつながる。共感の暴走が、他者の攻撃に発展することはままある。ジェノサイドのような圧倒的な暴力しかり、時に人を自死にまで追い込むSNSなどでの容赦のないバッシングや中傷しかり。

かつてルワンダのジェノサイド記念館を訪れた際、無数の遺体とともに「もし、あなたが私のことを知っていて、あなた自身もあなたのことを知っていたら、あなたは私を殺したりしないでしょう」という言葉が紹介されていた。ジェノサイドからおよそ30年以上が経った今、その意味を改めてかみしめている。他者よりもまず、私たちは自己の理解から始めるべきなのだ。自己理解を通して、他者を理解できることもある。

物事は多元的 白黒の明確化にこだわらない
2点目は、無理に白黒はっきりしなくていいということだ。
近年はSNSの発展により、誰もが自由に意見を発信にするようになった。それに伴い、議論の流れで立場の表明を求められる機会も増えている。特に政治家や経営者の時代遅れな発言が話題になった時や、重要な法案が審議される時、あるいは選挙の前などに、「あなたの意見は何?」「立場はどちら?」というような圧力を帯びた雰囲気が生まれる。そこで声をあげないと、「沈黙していることは肯定していることと同じだ」と面識のない人からいきなり言われることだってある。良くも悪くも賛成か反対かということを突き付けられる時代になってしまった。

しかしながら、物事は多元的であり、思考の輪郭線が常にぼやけていたほうが、より良い社会の創造に貢献できると私は考える。また、白黒を無理にはっきりさせる必要はないスタンスだからこそ、他者と共有できることや話せることがきっとある。

不支持の政党に賛同できる政策を発見することもあるだろうし、あらゆる政治的・社会的イシューの是非は立場を超えて選択すれば良い。そのほうが個々人の感覚的にもリアリティーがあるだろうし、不要な対立や分断も招かないように思える。

そうした点において重要なことは、何よりも自分を通して考えてみることだ。YouTuberが言っていたから、自分が支持する人が言っていたから、SNSで有名な人が言っていたから、ではなく、あくまでも自分を通して考えてみる。それこそが対立や分断を乗り越える一つの鍵なのだ。

また、意見なんて変えていい。その時々の環境や思考によって変わってしかるべきものだろう。過去と現在の主張が一致していないとたたかれる風潮があるが、例えば10年間意見が微塵(みじん)も変わらない人がいたら、そちらのほうが不自然と思わざるを得ない。むしろ、思考する中で、どのようにして意見が変わっていったのか、そうしたことを共有し合い、話し合うことこそ今期待されている。

他者の評価は気にしない 必要なのは自己肯定
3点目は、誰かに共感されなくても、誰かとつながっていなくても、基本的に全く問題ないと考えることだ。
SNSやコミュニティーの中にいることで、「共感中毒」とでも言うような状態に陥り、苦しむ人は決して少なくない。「いいね」が付くと喜び、付かないと落ち込む。しまいには他人の「いいね」に嫉妬し始める。こんな不幸で非生産的で空虚なことはないだろう。

そもそも、自分は自分であり、それ以上でも以下でもない。自分と他者しかいないのである。つぶさに見れば、究極的には自分しかいないとさえ言える。そんな自分の存在は、誰かに肯定されなければ存在しないといったものでは決してない。

存在価値や存在意義といった言葉も耳にするが、我々はそもそも気が付いたら存在しているわけで、価値や意義などを見いだせるから生まれたというわけではない。人類を救ったから良い存在ということもない。私たちは皆、気が付いたら存在している。そうであれば存在価値なんて心底どうでもいいし、気になるなら好きに自分で決めてしまえばいい。答えはないのだから。

また、仮に社会的に存在価値や存在意義がないとしても、人権は誰にも普遍的に認められているし、存在している。だからこそ、胸を張って勝手に一人で堂々と自己肯定すればいいのだ。というか、自己否定する必要がないのである。自分は自分で今存在している。そのことに根拠や理由なんてものは必要ない。そしてそう思う、そう理解するからこそ、自分でない他者の存在を自覚し、認めることができるのではないか。

その視点を社会に落とし込むと、他者の権利を認めることにもつながる。そして、他者に依存することから脱却することもできる。つまり、この姿勢は、共感中毒に陥らないための一つの処方箋(しょほうせん)でもあったりするのだ。

感情と理性を折り合わせ、試行錯誤を重ねる
最後の4点目だが、良い社会を創ることとは、以上の3点を踏まえつつ試行錯誤していくことなのだと思う。感情に任せるのではなく、共感をうまく使いながら同時に理性も働かせる。
空気に流されるままではなく、自身の感情の手綱をしっかりと握り、社会から取り残されている人がいないか、意見の異なる相手との対立や分断をどう乗り越えることができるか、などを常々考え、行動するということだ。

しかしそれはまさに、言うはやすく行うは難しというものだ。だからこそ、試行錯誤なのだ。感情と理性がぶつかる問題に対し、どのように理想を実現するのか。それを個人レベルでも、グループレベルでも、組織レベルでも、行政および国レベルでも、そして地球レベルでも思考し、行動していく必要がある。こうしたことはまさに理性の力である。知性とも言えるかもしれない。

テロリストの更生や紛争解決に現場レベルで取り組んできた身として思うのは、情念や共感に根差した思考や行動だけで問題が解決しないのであれば、感情と理性をどのように組み合わせていくか、また理性はそこでどう機能しうるのか、といったことを繰り返し考えていくほかないだろうということだ。そうした思考の下に試行錯誤しながら実践を重ねるなかで生まれるものもある。

それは何も紛争地の前線に限ったことではなくて、日本国内ももちろんそうであるし、究極的には全ての場がそうかもしれない。共感できない他者、わかりえない他者、救われない他者、今後も会うことはないであろう他者、自分以外の存在と実際問題どう向き合っていけるのか、他人の言葉に乗っかるのではなく、地に足を着けて自分を通して考えるということ。そして、唯一分かり得るであろう自分とは何者なのか、正面から向き合ってみるということ。その理性的かつ真摯(しんし)な思考こそが、共感とともに世界を良くする鍵だと思う。

私自身、ここに書いたような試行錯誤をこの先も続けていく。そして今後は共感のみならず、「権利」の本質や〈私〉(=唯一無二の存在としての自分)、そして道徳や倫理についてさらに思考を深めていきたいとも思う。どこかでまた皆様と一緒に考える機会を持つことを楽しみにしながら。

     ◇◆◇

2018年8月にスタートした連載「共感にあらがえ」は今回で終了します。長らくご愛読いただきありがとうございました。連載の過去記事はサイト上に残りますので、またぜひご覧ください。

感想
共感はとても大切だと思います。
でもその前に、自分をしっかり持つことだと思います。
ここでは錨と言われています。

そして周りの評価は参考にしても左右されないことです。
イソップ「醜いアヒル」のようなこともあります。

このような言葉になるとより理解できるように思いました。

クラシック・キャラバン2021とは? ”コロナ禍で困窮のクラッシック音楽界の活性化”

2021-10-24 03:18:52 | 社会
クラシック・キャラバン2021とは?
一般社団法人日本クラシック音楽事業協会は、 困難に直面しているクラシック音楽界の活性化を目的として、全国規模の公演プロジェクト「クラシック音楽が世界をつなぐ」を企画し、このほど文化庁による「大規模かつ質の高い文化芸術活動を核としたアートキャラバン事業」として採択され、今秋全国各地にて開催する運びとなりました。

クラシック音楽はいまや「世界共通言語」と言っても過言ではないほどに世界中の人々に愛されておりますが、昨年来イベントに開催制限が課される等、新型コロナウイルスの影響により多くの演奏機会が失われております。本企画は「クラシック音楽が世界をつなぐ」のタイトル通り、クラシック音楽が育む感受性や想像力が、コロナにより引き起こされた様々な分断や対立を乗り越える力となり、心豊かな社会・輝く未来を創る事を願い、クラシック音楽界が一致団結して取り組む新たなプロジェクトです。

より広い世代に愛される数々のクラシックの名曲を、生演奏による華やかな響きと大迫力の舞台を全国にお届けいたします。特にコロナ禍により多くの演奏の機会が激減しているフリーランスも多く起用し、日本を代表する一流の演奏家に加え、今後の楽界を背負って立つ若い優れた才能が、日本全国に認知され世界に羽ばたく契機となる機会創出も狙っております。又、コロナ禍に困窮する事業者や芸術団体を始め、多くの関連産業も未曾有の危機に陥っております。本事業では、事業者・芸術団体のみならず、多くのアーティストやスタッフ、舞台、広報、印刷、旅行等の関連産業と一致団結して、日本各地に勇気と希望を届ける事業とする事を目的として企画致しました。

受難の音楽界 活性化追う…クラシック・キャラバン2021 クラシック音楽が世界をつなぐ

感想
文化も人々の支援がないと廃れていくのでしょう。