幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

国を過つ!「医系技官」を廃止せよ/医療ガバナンス研究所 上昌広 ”国を

2022-03-04 20:25:00 | 新型コロナウイルス
https://facta.co.jp/article/202203036.html
コロナ対策の迷走で厚労省は国民の信頼を失った。公衆衛生の専門家は医師である必要はなく、むしろ医師でない方がいい。
2022年3月号 POLITICS [度し難い「抵抗勢力」]
by 上昌広(医療ガバナンス研究所理事長)


新型コロナウイルス(以下、コロナ)対策が迷走している。英オックスフォード大学が運営しているデータベース『Our World in Data』によれば、2月6日現在、我が国で追加接種を終えた国民は全体の5.9%で、経済開発協力機構(OECD)加盟38カ国で最下位だ。日本についで少ないコスタリカであれ11.3%の国民が追加接種を終えている。

追加接種はオミクロン株対策に有効だ。2月1日、米ロサンゼルス市の公衆衛生当局は、追加接種により感染リスクが44%、入院リスクが77%減少したと、米疾病管理センター(CDC)が発行する『死亡疾病週報(MMWR)』に報告している。オミクロン株流行下、日本では死亡者が急増し、2月7日現在の致死率(Case Fatality Rate)は0.14%と、仏独(ともに0.08%)と一部の欧州諸国を上回った。追加接種の遅れが影響している。

問題は追加接種だけではない。検査体制も脆弱だ。抗原検査キットは医療機関でさえ不足してしまった。1月24日、厚労省は、同居家族などの濃厚接触者が有症状となった場合に、検査を行わなくとも、医師が臨床症状だけで診断する「みなし感染者」を認める通知を出した。有症状者を「疑似症患者」として届け出ることを求めているが、本来、「疑似症患者」とは、感染症の疑似症を呈する者を指すのであり、検査を省略するための方便ではない。これは国民を危険に曝す。それは、多くの医師が「みなし感染」では、モルヌピラビルなどの治療薬の投与を躊躇うからだ。モルヌピラビルは、糖尿病などを抱えるハイリスク患者の重症化や死亡を5割減らす。

なぜ、こんなことになるのか――。問題は山積みだ。追加接種の場合、厚労省や専門家の情報収集能力の欠如が大きい。昨年9月17日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で、脇田隆字(たかじ)・国立感染症研究所所長は「追加接種の必要があるということが直ちに断定できるのかということは、今の、現状のエビデンスで本当に言えるのかというところは、私も少し留保したい」と見解を述べ、早期の追加接種開始を見送った。

この判断は専門家としてはあり得ない。この時点で、日本を除く主要先進7カ国全てで追加接種は始まっていたからだ。昨年7月には、イスラエル政府が、二回目のワクチン接種から時間が経つと抗体価が低下し、デルタ株の感染を防げないことを報告していたし、米ファイザーも追加接種により抗体価が5~10倍増加することを根拠に、欧米の規制当局に追加接種を承認申請する方針を明かしていた。日本だけが見当違いの決断を下していた。

検査が遅れた理由は違う。検査を増やすという官邸の意向を無視して、厚労省は検査を抑制してきた。その姿勢は現在も変わらない。2月7日現在、日本の人口1000人あたりの検査数は1.73件で、OECD加盟38カ国中、メキシコ(0.16件)、コロンビア(0.97件)に次いで少ない。最も多いオーストリア(81.3件)の47分の1だ。これは、日本の技術力を考えればあり得ない数字だ。

日本の検査数が少ないのは、検査体制の整備を怠ってきたからだ。1日あたりのPCRの検査能力は約38万6328件(1月27日現在)に過ぎない。検査機器をフル稼働させたとしても、一日の検査能力は3.07件に過ぎず、抗原検査を加味しても、マレーシア(3.11件)の検査実数と同じレベルだ。実は、最大検査能力は、昨年のデルタ株流行時から、大きく変わっていない。

なぜ、こんなことになってしまうのだろうか。それは、コロナ対策を厚労省の医系技官と、彼らが任命する一部の専門家が仕切っているからだ。内閣官房の新型コロナウイルス等感染症対策推進室長は医系技官の迫井正深(まさみ)氏だし、新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は元医系技官だ。2月4日、朝日新聞出版のニュースサイト「アエラドット」(吉崎洋夫記者)が、非公式コロナ対策会議の議事録をすっぱ抜いた。その中には迫井室長の「濃厚接触者(の規制緩和)を医療従事者に絞るのは困る。(中略)特別な状況にある人についても考慮してほしい。例えば、濃厚接触者に該当しても、検査3日連続陰性なら乗れるなど(迫井室長)」という要請に対して、尾身会長が「承知した」と発言したことが紹介されている。日本のコロナ対策は、医系技官が決めて、専門家に追認させているのだ。密室で、関係者だけでコロナ対策を決めるのは、臨床研究の成果を、英文の医学誌で発表し、オープンに議論を積み重ねる世界標準とは対照的だ。私は、医系技官制度を改めない限り、問題は解決しないと考える。

医系技官を仕切る「慶應大医学部閥」
医系技官とは、医師免許をもつ厚労省のキャリア官僚で、その数は300人を超す霞が関の一大勢力だ。次官級の医務技監と本省の局長ポストを有する。医系技官が特殊なのは、入省時に国家公務員試験が免除されていることだ。国家公務員総合職には、工学や数理科学・物理・地球科学などを専門とした試験区分に合格した者で形成される技官グループも存在する。ただ、彼らは採用時に国家公務員試験に合格しなければならない。厚労省にも薬系技官という技官グループが存在するが、彼らは「化学・生物・薬学」区分の採用試験に合格している。

医師免許を有していることが、国家公務員試験合格相当とされ、書類審査・グループディスカッション・性格検査・面接で選考される医系技官は特異な存在だ。もちろん、このような採用は医系技官に限った話ではない。厚労省でも、看護、栄養、獣医技官などで選考採用が認められている。医系技官との違いはポストだ。看護系や獣医系技官は、最高で本省課長止まりのマイナーな集団だが、医系技官は次官級と局長ポストを有し、さらに、医系技官の定位置である成田空港検疫所長、地方厚生局長などの施設等機関の幹部ポストも指定職だ。知人の元医系技官は「自己都合で辞めない限り、何らかの指定職を経験して退職する」という。

指定職は、一般企業で役員に相当する国家公務員の最高幹部ポストだ。給与や退職金は課長職以下が民間企業の従業員にならうのに対し、指定職は役員報酬に準ずる。2018年7月現在、全省庁で929人(公務員全体の0.3%)が指定職の地位にあり、大半が国家公務員総合職試験に合格したキャリア官僚だ。

無試験で入省し、出世が約束されている医系技官は容易に腐敗する。縁故や学閥が幅を利かせるようになる。現在、医系技官を仕切っているのは、慶應義塾大学医学部の卒業生たちだ。2017年以降、8人の医系技官が局長・医務技監に任用されたが、このうち3人は慶應卒だ。残る5人は東京大、筑波大、熊本大、金沢大、鳥取大卒が一名ずつだ。

医務技監・局長ポスト以外では、診療報酬および介護報酬改定を仕切る保険局医療課長と老健局老人保健課長も医系技官が仕切る要職だ。現在、前者は大阪市立大、後者は慶應卒の医系技官が、その職にある。医療業界関係者は、何とかして、彼らに近づこうとする。 2019年10月、医療関連情報の「メディファクス」は「医療費配分仕切る点数表の番人 医療課長経験者6氏に聞く」という記事を掲載している。この記事に登場する6人の課長経験者のうち、4名は慶應卒だ。そのうち一名は、医療課長在籍中に医療機器メーカーから度重なる接待を受けていたことが発覚したが、後に局長へと昇進した。前出の元医系技官は「医系技官で出世したければ、慶應閥に取り入らねばならない」という。

ちなみに、尾身会長も慶應関係者だ。慶應大学法学部を中退し、新設された自治医科大学に進学した。知人の慶應大学医学部OBは「尾身先生は、自治医大の学生時代から、篠崎先生が年に2回帝国ホテルで開いていた医系技官の集まりに顔を出していた」という。

篠崎先生とは、元医政局長の篠崎英夫氏のことで、「厚労族のドン」と呼ばれた「橋本龍太郎・元総理とともに慶應閥が仕切る現在の医系技官の世界を作り上げた人物」(元医系技官)と言われている。

組織と特権を守ることが最優先
医系技官は、戦後の連合国軍総司令部(GHQ)の改革により生まれた官僚たちだ。昭和13年(1938年)、陸軍省の要請によって内務省から分離した厚生省は、健兵健民政策を最重要課題に掲げ、徴兵制度を推進した。当時、厚生省を仕切ったのは高等文官試験に合格した東京帝国大学法学部卒の高級官僚たちだ。彼らの責任を重くみたGHQは、戦後、医務局、公衆保健局、予防局の局長を技官に委ね、現在の選考採用による医系技官制度が始まる。

感染症が蔓延し、多くの国民が栄養失調に苦しむ戦後の日本で、高等文官に代わって、医師が公衆衛生や医療行政を担うことは合理的だったのだろう。また、内務省衛生警察が主導した、隔離一辺倒で、感染者の差別を助長する日本の感染症対策は、医師でなければ見直せなかったのかもしれない。らい予防法廃止に取り組み、国家賠償訴訟では証人となって患者勝訴に導いた大谷藤郎氏や、関係者の反対を押し切り、結核予防法の廃止へと導いた田中慶司氏や中島正治氏など、気骨ある医系技官幹部もいた。ただ、このような人材は姿を消し、医系技官は当初の目的とは全く違った存在に変貌してしまった。厚労省関係者は、「国民の健康よりも、医系技官の組織と特権を守ることが最優先され、コロナ対策でも抵抗とサボタージュを繰り返してきた」という。最近なら、病床が逼迫すると「自宅療養制度」、検査が足りなくなると「みなし陽性」と言い出したことなど、その典型だ。

我が国は法治国家だ。あらゆる行政行為は、根拠となる法律に基づかねばならない。コロナ対策の法的根拠は感染症法だ。感染症法は、法定感染者に対して、都道府県知事が入院を勧告し、従わなければ入院措置を科す。強制入院措置は、人権を侵害する以上、診断や入院の基準は、法律などで詳細に規定されなければならない。一方、国家は、入院措置により、感染者の身体的自由を奪う以上、感染者には治療を提供する義務を負う。

オミクロン株の感染が拡大し、「自宅療養」や「みなし陽性」を認めるように方針を変更するなら、感染症法の例外として、明確に規定する必要がある。ところが、医系技官たちは、これを「通知」で済ませてしまった。周囲の反対を押し切ってらい予防法や結核予防法を廃止したかつての医系技官とは対照的だ。

「通知」が問題なのは、法的拘束力がない「技術的助言」に過ぎないからだ。感染症法の規定と異なる「通知」を濫発されれば、現場はどうしていいか分からなくなる。オミクロン株は軽症と分かっていても、多くの都道府県で、病床が逼迫するまで感染者を入院させるのは、感染症法の規定に沿って行動するからだ。

一方、医系技官たちは、「通知」により自らを免責した。感染者は検査すらできず、自宅で放置されることとなったが、このことで医務技監や局長が責任をとる気配はない。そもそも、コロナ流行以来、医系技官幹部は、一度も責任をとっていない。

医師は「患者の利益」を優先すべき

国民の信頼を失った厚生労働省

コロナ対策の方向転換は、感染症法の改正というプロセスを踏むべきだ。


「厚労省内の一大勢力である医系技官との軋轢を避けてきた厚労省事務系キャリアは、医系技官マターとされる政策課題は、法的チェックを甘くする弊習がある(前出の厚労省関係者)」ため、厚労省内のチェックは期待できない。とはいえ、国会に法案を提出する限りは、内閣法制局や与党の政策審議機関(自民党政調等)の厳しい審査をクリアしなければならない。

そして、国会における審議では、野党からも追及される。それをメディアが報じれば、国民が自ら判断することも可能になる。

感染症法改正こそ、コロナ対策を方向転換するための最優先課題なのだが、医系技官は感染症法改正に小賢しい抵抗を続けてきた。 例えば、2020年10月、自民党コロナ対策本部感染症対策ガバナンス小委員会は提言をまとめた。その中で「保健所の関与のないスクリーニング検査、エッセンシャルワーカーに対する検査等が可能になるよう、国家としての感染症有事対応の検査の枠組を法律上位置づけ」と記されたが、2021年2月の感染症法改正に、このことは盛り込まれなかった。そもそも、この提言書の素案には「医療機関、医師が必要と判断して行う保健所の関与のないPCR検査等も国家としての感染症有事対応の枠組として位置付け」とあったものを、「自民党から相談された医系技官が、PCR検査という文言を削除し、具体性のない中味にしてしまった(政府関係者)」。

医系技官の抵抗は、感染症法改正に留まらない。予算措置でも同様だ。

例えば、岸田総理は、自民党総裁選出馬にあたり、「検査の無料化・拡充」を公約に掲げ、補正予算では、「地方創生臨時交付金検査推進枠」を設け、検査体制強化の財源を措置したが、医系技官たちは、無料検査の対象を「感染拡大の傾向が見られる場合、都道府県の判断により」実施するか、あるいは「健康上の理由等によりワクチン接種を受けられない者」に限定してしまった。こんなことをしているから、我が国の検査能力はマレーシアに及ばない。

医系技官は、「小医は病を癒す、中医は人を癒す、大医は国を癒す」をスローガンに掲げ、「公衆衛生の専門家」を自称してきた。患者の診療に従事するなら、医師の資格が必要だが、「国を癒す」公衆衛生の専門家は医師である必要はない。

むしろ、医師でない方がいい。患者の利益を最優先する医師は、弁護士や聖職者と並ぶ古典的なプロフェッショナルで、社会全体の利益を優先する公衆衛生とは時に利益相反の関係となるからだ。

「国を癒す」ために、自分や家族の治療を手控える医師にかかりたい国民はいないだろう。医師は公衆衛生より、自分の患者の利益を優先すべきだ。これは、世界のコンセンサスだ。日本では、公衆衛生は医学部の一つの講座だが、多くの先進国で、医学部と公衆衛生学部は独立した存在である。

高齢化・グローバル化が進むわが国で、公衆衛生の重要性は、今後、益々高まるだろう。産官学、いずれにおいても、専門家の育成が喫緊の課題だ。この際、公衆衛生の専門家としての医系技官制度は廃止したらどうだろう。その代わり、国家公務員総合職試験に「医学・公衆衛生学」の試験区分を設け、その受験資格を医学部に限定せず、全ての希望者に与えればいい。これは特別なことではない。医系技官を、他の技術系の国家公務員総合職と同様の扱いにするだけだ。

コロナ対策の迷走で、厚労省は国民の信頼を失った。厚労省の改革が必要だ。

著者プロフィール
上昌広 医療ガバナンス研究所理事長
1968年兵庫県生まれ。特定非営利活動法人「医療ガバナンス研究所」理事長 東大医学部卒、医師。2016年まで東大医科学研究所特任教授を務める。専門は血液・腫瘍内科学、真菌感染症学、メディカルネットワーク論。

感想
あまりにも医系技官が国民のためでなく、自分たちのために行動しています。
ひどいとしか言いようがないです。
岸田首相もなめられたものです。

仏大統領、「最悪」を予想 プーチン氏と電話会談 "最悪とは、プーチン大統領が核を使用する?”

2022-03-04 19:36:44 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc2d33550797038f59070311422af31ce4dfabe4 3/4(金) 0:07 共同通信

 【パリ共同】フランスのマクロン大統領は3日、ウクライナ情勢を巡りロシアのプーチン大統領と電話で会談した。フランス大統領府高官は会談後に「マクロン氏は今後、最悪の状況が訪れると予想している」と記者団に明らかにした。

 同高官によると、電話会談はプーチン氏の提案で行われた。プーチン氏は軍事作戦が「計画通り進んでいる」と主張、ウクライナが「非軍事化」などの条件を受け入れなければ作戦を続けると強い決意を述べた。会談中にプーチン氏から特別の要求はなかった。

感想
最悪のシナリオは、プーチン大統領が、核を使い、無条件降伏しなければ、次々と核を落とし続けることのように思うのですが、考えすぎでしょうか?

日本が第二次世界大戦で降伏したのも、広島に核が落とされ、次に長崎、そして・・・。

米国は第3の原爆投下を計画していた


それが行われるとまさに第二のヒットラーです。
ロシア国民の責任になります。

ヒットラーを止めなかったドイツ国民に責任があったということで、ドイツでは二度とヒットラーが出ないようにしてきています。

障害者雇用、東京は17年連続全国最下位 大企業に集中し、雇えぬ中小企業にペナルティーのいびつさ ”罰金を倍にして、雇用した場合には助成金を支払う仕組みすれば雇用率はUpする”

2022-03-04 14:44:04 | 社会
https://www.tokyo-np.co.jp/article/163528 東京新聞2022年3月4日 06時00分
 企業に義務付けられた障害者雇用の割合「法定雇用率」を上回った企業は東京都が30.9%で全国最下位だったことが、厚生労働省の昨年調査で分かった。全国平均47%を大きく下回った。法定雇用率が2.3%(従来2.2%)に引き上げられてから3月で1年。企業の本社が多い東京の障害者雇用は大企業に集中し、中小企業では雇えていない。(山田晃史)

 政府は雇用を増やすために数年に1度、法定雇用率を引き上げている。昨年3月は引き上げに伴い、障害者を1人以上雇わなければならない対象企業の規模を従業員45.5人以上から43.5人以上に広げた。
 東京労働局によると、東京の最下位は少なくとも17年連続。東京の企業に雇われる障害者は全国で最も多い約21万9500人。企業数では6.8%しかない従業員1000人以上の大企業がこのうち75%を雇う。担当者は「東京は大企業の従業員規模も圧倒的に大きいため、数少ない会社が大量に雇っている。中小の採用は厳しい」と説明する。
 東京の企業全体の雇用率は2.09%で、同じく全国最下位。企業規模別で大企業のみ法定雇用率を上回った。都内の中小企業団体幹部は「比較的障害の軽い人を大企業が優先して採用し、本当に配慮が必要な人が取り残される傾向がある。中小で雇うのは設備や人員的に難しい」と明かす。
 横浜市立大の影山摩子弥まこや教授は「不規則・長時間勤務の情報通信業の中小企業が東京は多く、障害者の雇用が難しい」と指摘する。
【関連記事】障害者雇用「数合わせ」? 面接官「暇な方がいいよね」

◆経営体力の格差…制度の限界
 障害者雇用制度は、結果の出ない企業名の公表など「ムチ」をちらつかせて雇用を促す手法に限界が指摘され始めた。経営体力の劣る中小企業でも雇いやすいよう、専門家は短時間勤務者の雇用率への算入を認めるなど制度を柔軟化するように提案している。
 「技術者の求人を出しても待遇や設備面で大手にかなわないので、なかなか来てもらえない」。東京都内のIT企業の人事担当者は現状を語る。従業員300人ほどで、障害者4人を雇う。法定雇用率の達成には、数人増やす必要があるが、採用競争は厳しく3~4年ほど不足が続く。
 法定雇用率に満たない従業員100人超の企業は、不足分1人当たり月5万円の納付金が徴収される。さらに雇用状況の改善が遅れている企業には、労働局から勧告や指導があり、最終的に企業名が公表される。
 担当者は「社名公表は恐ろしい。採用競争が厳しいので求職者に悪印象を持たれたくない」とおびえる。「中小向けの支援はあっても、原則、雇用後に助成金が出る。でも社内の環境が整っていないと求職者が来ない」と悩みは尽きない。
 大企業はグループ内の単純事務作業などを集約し、障害者を専門に雇う「特例子会社」を設けることで雇用率を伸ばしてきた。ただ、障害者雇用に詳しい慶応大の中島隆信教授は「事務作業をまとめられるのは大企業だけで、中小では活用できない」と指摘する。
 現状でも職を求める障害者の多くが就職できているわけではない。東京で求職者のうち就職できているのは3割程度で、中小での雇用拡大は急務だ。
 法定雇用率は、直接雇用で週20時間以上働く人のみ算入の対象になる。中島教授は、在宅勤務などの障害者に仕事を発注した際に一定割合を雇用率に算入する「みなし雇用」や、就職が難しい精神障害者らの20時間未満の勤務も算入対象にすることを提案する。「今の制度は限界が来ている。多様な働き方も雇用率に算入して中小の雇用を増やすべきだ」と話す。

感想
制度が悪い点も大きいのではないだろうか?
以下の施策をすればかなり改善されると思うがどうでしょう。
1)雇用者1人当たり、助成金を支給する
2)不足の場合の罰金1一人当たり5万円を10万円に増やす。
3)障碍の程度により3段階に分けて助成金を支給する
  重度 5万円
  中度 3万円
  経度 1万円
4)各企業の障碍者雇用率は一般にアクセスできるようにする。
5)時短採用もカウントするがカウントの比率は時間に比例させる。

障碍者に優しい環境。
誰がいつ障碍者になるかわかりません。
支え合う社会であって欲しいです。

酒に「レイプ・ドラッグ」混入、性被害後絶たず…泣き寝入り防ぐため毛髪鑑定活用進む ”詩織さんの時にできていたら”

2022-03-04 09:28:00 | 社会
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220228-OYT1T50095/?from=ym&utm_campaign=%E3%83%A8%E3%83%9F%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC&utm_medium=email&_hsmi=205650926&_hsenc=p2ANqtz-8fxuvqYp2sMZLZqy3eWzwj5AwsaeLNlsY2PxXz9fUt0hu2BZa91M_HskzXG0OXZUKxdVgk9Q1c3N9R2y6de1JBOsOp1TkBRe5pSbr7ugTDh3VVBz8&utm_content=205650926&utm_source=hs_email

 女性を飲食に誘い、飲み物に睡眠薬を混ぜて乱暴するわいせつ事件が後を絶たない。薬の影響で被害に気づかなかったり、記憶が曖昧になったりするケースも多いが、毛髪などの鑑定で薬物の検出は可能で、警察は「おかしいと思ったら相談してほしい」と呼びかけている。

目の前「真っ暗」
酒に「レイプ・ドラッグ」混入、性被害後絶たず…泣き寝入り防ぐため毛髪鑑定活用進む

 「性的被害を受けているかもしれません」。東京都の30歳代女性は2020年12月、警視庁からの電話で約2年半前の事件に初めて気づかされたという。

 女性は18年4月、異業種交流会で知り合った男に誘われ、食事に出かけた。恋愛感情はなかったが、男は気さくで話が面白く、勤務先の会社にも興味を持ったからだった。

 場所は東京・銀座の和食店。仕事の話をしながら箸を進め、ビールと焼酎の水割りを数杯飲んだ。酔っている感覚はなかったが、2回目のトイレに立って席に戻った後、目の前が突然、真っ暗になった。

 翌朝、男の部屋のベッドで目を覚ました。体に違和感はなく、男に「迷惑をかけてしまった」と感じた。だが、男が20年11月、別の女性への準強制性交容疑で逮捕され、スマートフォンに残された画像などから被害が判明した。

 男はリクルート子会社の元社員の被告(31)(懲戒解雇)。同様の手口で女性9人に対する準強制性交罪などに問われ、公判が続いている。

 「意識のない間に暴行されてショックだった」。昨年12月、東京地裁の法廷で女性は涙声で訴えた。

氷山の一角
 警察庁によると、睡眠薬を悪用したわいせつ事件の摘発は20年に全国で60件あった。だが、被害に気づかなかったり、記憶が曖昧で警察への届け出をためらったりするケースもあるため、摘発は「氷山の一角」とみられている。

 性暴力目的に使われる薬物は「デート・レイプ・ドラッグ」と呼ばれている。飲酒で作用が強まり意識が混濁するだけでなく、記憶が途切れる「健忘」を引き起こすことがある。この場合、自分で歩いてホテルに入ったり、男と談笑したりする姿が防犯カメラに映っていることがあり、男との「合意の有無」が争点になりやすい。

 薬物の成分は尿や血液に残るが、数時間から1週間程度で体外に排出される。警察への相談が遅れると、検出が難しくなる。

3年後も有効
 泣き寝入りを防ぐため、各地の警察が力を入れているのが毛髪鑑定だ。

 毛髪には、髪を切らない限り、薬物の成分が数年以上残るとされる。このため以前から覚醒剤などの薬物事件で鑑定が行われてきたが、分析手法の向上により、16年頃から性犯罪での活用が進んでいる。

 東海大医学部の斉藤剛准教授(法中毒学)は数百本の髪を1センチずつに切断して薬物分布を調べ、髪が伸びる速度から摂取時期を特定している。福岡大法医学教室は、微量の薬物を検出できるよう毛髪を粉末状にして成分を調べている。

 警視庁が21年9月、20歳代女性に対する準強制性交容疑で男を再逮捕した際も、事前に毛髪鑑定を行った。17年春の事件発生から3年以上たっていたが、男が処方されていた睡眠剤の成分が女性の髪から検出されたという。

トイレで離席・「ビタミン剤」に要注意
 被害に遭わないためにはどうすれば良いのか。

酒に「レイプ・ドラッグ」混入、性被害後絶たず…泣き寝入り防ぐため毛髪鑑定活用進む

 デート・レイプ・ドラッグに詳しい旭川医科大の清水恵子教授(法医学)によると、睡眠薬は、トイレで離席した際に飲み物に混入されたり、「ビタミン剤」などと称して飲まされたりするケースが多い。商談先でコーヒーに混入された例もあるという。

 身を守るには
〈1〉飲み物が容器に入ったまま席を立たない
〈2〉怪しいと感じたら飲み物を取りかえる
〈3〉渡された錠剤は飲まない――などの防衛策が有効という。

 家族や知人が被害に遭った場合、男と会ったことを責めたりせず、しっかり寄り添うことが大切だ。

 性犯罪被害の相談電話「#8103」は都道府県警の相談窓口につながる。

感想
レイプドラッグの怖さは、その間の意識がなくなることです。
合意だったと言われるとそれを証明するものがありません。
直ぐに警察に行って、血液検査をしてもらうことなのですが、なかなかそれは難しいです。
この毛髪検査があれば、強い証拠になります。
詩織さんの時にあれば、山口敬之氏が否定しているレイプドラッグが明確になったのかもしれません。

【伊藤詩織さん事件】現場ホテルのドアマンが目撃した山口敬之の「連れ込み現場」 ”警察、検察はこの証言をどうみたのでしょうか?”

ホテルのドアマンが見た光景はまさにレイプドラッグの状況そのものです。
これで警察は逮捕しないし、検察は起訴しなかったのです。
民事では地裁、高裁とも準強姦を認め賠償金支払いを命じています。

逮捕をとめた警察の幹部は長官に出世です。

こんなおかしなことがあることがおかしいです。
警察、検察は総理大臣のためにあるのでしょうか?
今のロシアのプーチン大統領のためにあるのと似ているように思います。
ロシアでは声を上げると子どもでも逮捕されています。
日本がそうなる前に声を上げることではないでしょうか。

在日ウクライナ大使館がロシア側の”侵攻計画”機密文書公開 「開始が2月20日…3月6日まで」北京五輪の日程を意識か ”開始が20日⇒24日 そうすると3月10日過ぎるとプーチンの怒りがUp?”

2022-03-04 02:24:24 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb8c27dc7c421ad4b69c740387041c1414fe32b2 3/3(木) 13:59中日スポーツ

 在日ウクライナ大使館が3日、公式ツイッターを更新。ロシアのウクライナ侵攻計画に関する機密文書を手に入れたとし、計画書の写真を公開した。

【写真】在日ウクライナ大使館が公開したロシア軍の侵攻計画書

 「ウクライナ軍がロシア黒海艦隊の1部隊を排除した結果、ウクライナに対する侵攻計画に関する機密文書を手に入れたと、ウクライナ合同部隊作戦本部が発表した」と戦闘の末、重要な書類をロシア側から入手したと報告。

 続いて「この文書によると、ウクライナに対する侵攻計画が1月18日に承認されており、侵攻開始が2月20日となっている」とし、北京五輪の全競技が終了した日が侵攻開始日とされていたと報告。続いて「また、攻撃作戦期間は15日間、3月6日までとなっている」とも説明を添えた。

 公開された写真を見ると、2月20日を示す「20・02」から表は始まり、3月6日を示す「06・03」で日程が終了している。北京五輪の閉会式が行われたのは同21日だった。

 ネット上では「五輪とパラリンピックの間で終わらせようとしてたのか。」「だからプーチンは焦ってるのか」などの北京五輪の日程を意識しての作戦ではないのかとの見解が相次ぎ、驚きの声が上がった。(写真はAP)

感想
4日遅れで開始したことで、3月10日を過ぎると当初の計画通りで亡くなるのでしょう。

オリンピック終了後、パラリンピックが始まる前に終わらせたかったようです。
3月10日までにウクライナの大統領の暗殺が行われるリスクも高いように思います。
安全であって欲しいです。