幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

橋下徹氏「政治とはまず相手の要求を聞くこと 相手が残虐な独裁者でも」ツイッターで ”人の話を聴かない人がよく言われるなと”

2022-03-15 11:47:00 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9ce610c982c51e0ac942b595d10e1d48ef56e0a 3/14(月) 14:40 デイリースポーツ

 前大阪市長の橋下徹氏が14日、ツイッターを新規投稿。「政治とはまず相手の要求を聞くこと。たとえ相手が残虐な独裁者であっても」とつづった。

 橋下氏は、この日出演したフジテレビ系「めざまし8」で自身がコメントしたことについて報じた記事を引用した。

 同番組では「難しい交渉で事態が膠着(こうちゃく)している時は、やっぱりトップ同士の交渉じゃないと決着つかないんじゃないでしょうか」「最後はプーチン(大統領)を引きずり出してきて、『なんなんだ?おまえの要望は』と」とコメントしており、それを受け「いざ戦争が始まったら日々相手の要求を把握する必要がある。西側ではプーチンの意図を推測するばかり。プーチンと話は絶対にできないなど」とつづった。

 その上で、「ロシアのウクライナへの要求は明確だが、今の戦況でのプーチンのNATOに対する要求は不明。政治とはまず相手の要求を聞くこと。たとえ相手が残虐な独裁者であっても。聞いた上で妥結は無理か、可能かを判断すればいい。要求も聞かずに妥結は無理と決め付けるのは政治ではない。」とツイートした。

感想

7年前、橋下徹に恫喝されたあの"女子高生"が声をあげた! 橋下が放った冷酷な言葉、そして今、大阪に起きていること
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_1702/


私立に通う女子高校生たちが、当時の橋本府知事に、私立への助成金削減撤回を陳情しました。
しかし、橋本府知事は聞く耳を持たず、自己責任だと。
公立に行けばよい。
文句があるなら、政治家になればよいと言い放ちました。

まさに今のプーチン大統領と同じで聴く耳を持たず、自分の主張を言うだけでした。

今回の相手の話を聴く、そして交渉するとのことが大切と言われていますが、
女子高校生が陳情する場合にはどうすれば、橋本府知事と話し合いができたのでしょうか?

露国営テレビでスタッフが「反戦」訴え 生放送中に ”いのちをかけた必死の訴えと行動”

2022-03-15 09:29:09 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/b005bb230e6ba8051b03eaf75fb290a714b93034 3/15(火) 6:43 産経新聞
露国営テレビの生中継中に「戦争をやめて。プロパガンダを信じないで」との紙を掲げる女性(SNSから)

ロシアの国営テレビで14日、夜の生放送のニュース番組中に「戦争をやめて。プロパガンダ(政治宣伝)を信じないで」との紙を掲げた女性が登場し、画面が切り替えられる放送事故があった。

女性は、キャスターがニュースを読み上げている最中に画面に登場し、反戦を訴える紙を掲げ、「戦争をやめて」と叫んだ。


タス通信が情報筋の話として伝えたところでは、女性は国営テレビのスタッフで、その後、警察署に連行されたという。

ロシアではプーチン政権の統制下にある国営テレビが侵攻を正当化するプロパガンダ放送を大々的に展開。一方、メディアに対して「特別軍事作戦」(侵攻の露側呼称)を「侵攻」や「戦争」と呼ぶことを禁じているほか、ロシア軍に関する「虚偽情報」を拡散した場合は最長禁錮15年を科す法律も施行している。

感想
15年の刑。
国営テレビなのでもっと重い罪になる可能性も大きいです。

一人の力は小さいですが、どれだけ多くの人が戦争反対の声を上げるかでしょう。
そうしないと、結局ロシア国民がプーチン大統領を選び、同胞のウクライナ人を殺害しているのです。
突然、隣の金持ちが来て破壊と殺害しているようなものです。
プーチン大統領一人ではできません。
それに従っている多くの政治家や軍人将校がいるということです。
ヒットラーの600万人殺害もそれを忠実に行った人が多くいたのです。

ウクライナへ「降伏しろ」発言の愚かさ 露の隣国ジョージア人が激白 日本の著名人による発信に「軽々しく言うな」 ”無責任な発言を掲載するマスコミも問題”

2022-03-15 02:45:45 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc5623f485e1bcfd4a2baae6c5cd2fe25fa006fb 3/14(月) 17:00夕刊フジ

ロシア軍の侵攻から祖国を守ろうとするウクライナに対し、日本の影響力のある著名人から、ロシアへの「降伏」や「妥協」を求める発信が見られる。これにロシアの隣国、ジョージア出身で慶応義塾大学SFC研究所上席所員のダヴィド・ゴギナシュヴィリ氏(38)が異を唱えている。

「ウクライナ兵は士気が非常に高い。そうしたなかで、降伏や妥協を求めるのはおかしい。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領にも失礼だ。未来への希望も失われてしまう。軽々しく言うべきではない」

ダヴィド氏はこう語った。

母国ジョージアには親露分離派地域があり、ダヴィド氏が留学生として来日した2008年、ロシア軍の「自国民保護」を口実にした侵攻を受けた。今回のウクライナ侵攻も「断じて許せない」という。

ウクライナの徹底抗戦が続くタイミングで、日本で降伏を迫るような発信が出てきたことには、「倫理上も、合理性の観点からも間違い」という。まず、「倫理上」の解説をする。

「事実上、侵略者のロシアを支持、容認することになる。降伏後も確実にロシアの抑圧でウクライナの被害は続く。その責任は『ロシアに折れろ』と呼びかけた人も共有することになる。倫理上、非常にまずい発信だ」

では、「合理的」にはどうか。

「仮に降伏して戦争は終わっても、今度はロシアの支配下での治安の悪化などで、戦闘中をはるかに上回る犠牲者が出る。ウクライナの降伏は、近隣諸国にも計り知れないほどの大打撃だ。ロシアは次にモルドバなどを狙い、同じことを繰り返す。ロシアと同様、好き勝手にやる国が出て、国際秩序は成り立たなくなる。合理的ではない」

前出のゼレンスキー大統領は8日、英議会でのオンライン演説で、「どんな犠牲を払っても自国を守るために決して降伏しない」と語っている。

ダヴィド氏は「確かに、言論の自由はあるだろうが、ウクライナの大統領が決意を示すなか、『ロシアに降伏しろ』という発信は理解できない。ロシアのプロパガンダ(政治宣伝)にはだまされてはならない。ウクライナが敗北すれば民主主義が危機にひんする。いまはロシアを止めるため妥協せず、団結するときだ」と強調した。

感想
ウクライナの人が降伏すると、プーチン大統領による大粛清が行われるでしょう。
戦いで亡くなった人以上が犠牲者になります。
ソ連のスターリンの大粛清の二の舞です。

ホロドモール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ソ連における第一次五カ年計画において、コルホーズ(集団農場)による農業の集団化、クラーク(富農)撲滅運動、また反国家分子をグラグなどの強制収容所に収容したり、さらに穀物の強制挑発などを原因として発生した。「富農」と認定されたウクライナ農民たちはソ連政府による強制移住により家畜や農地を奪われ、「富農」と認定されなくとも、少ない食料や種子にいたるまで強制的に収奪された結果、大規模な飢饉が発生し、330万人から1450万人ともされる餓死者・犠牲者を出した。この大惨事は、当時のソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンによる計画的な飢餓であったっことが歴史学の研究で明らかになっており、近年はソ連によるウクライナに対するジェノサイド(大量虐殺)であったとされる。

ウクライナの人にとって、歴史からロシアは信用できないでしょう。
まさにまた同じことが起きようとしています。
今は戦える。
NATOは一緒に戦ってくれないけど、武器や食料品の支援をしてくれている。

プーチン大統領と話し合えという人がいますが、「無条件降伏」以外はないとの相手と話し合いが可能でしょうか?
話し合いとは妥協をする場合です。
もちろん妥協を求めて話し合いは必要です。
でも降伏した方がよいとの考えは、さらにウクライナの人の犠牲者を増やす結果になるように思います。
この記事の通りだと思います。

ウクライナが傀儡政権になると、さらにロシア周辺のNATO非加盟国にロシアが侵攻したら、その日本人著名人は無条件で降伏というのでしょうか?
プーチン大統領はソ連の復活を夢みているのかもしれません。
フィンランド、スウェーデンもNATO非加盟です。
そこにロシアが侵攻したらNATOはどうするのでしょう?
ウクライナと同じ対応なのでしょうか。

リースの飛行機を返却せずに国有化する。
ロシアから撤退する外国企業の資産を没収する。
もうロシアでは商売できないです。
国有化や没収した金額に見合う費用は凍結しているロシアの金融資産とバーターしてもよいのではと思ったします。
いろいろ問題があるのでしょうが。