https://president.jp/articles/-/55136 PRESIDENT 2022/03/05 15:00
友人はどう選べばいいのか。福厳寺住職でYouTuberの大愚元勝さんは「お釈迦様は悪友を避けて善友を求めよと教えている。たとえば『六法礼拝経』には、付き合ってはいけない4種類の人と付き合うべき4種類の人について説いている」という――。
※本稿は、大愚元勝『ひとりの「さみしさ」とうまくやる本 孤独をたのしむ。』(興陽館)の一部を再編集したものです。
仏教は「誰とでも仲良くしろ」とは言わない
「人」という漢字は、二人の人が寄りかかっている姿から作られた象形文字です。「人間」という言葉は、人の間(人の間)と書きます。これらの言葉が示す通り、人は、一人では生きていけません。だから家族をつくり、仲間をつくり、社会を作って、互いに助け合いながら生きています。
仏教では、こうした社会の中で私たちが関係するすべての人々を「友」と呼んでいます。しかし、一口に「友」といっても、世の中には、色々な「友」がいます。
当たり障りのない友もいれば、悪友もいれば、善友もいる。仏教では、「悪友を避けて、善友と関わりなさい」と教えています。
そのような話をすると、「え? 仏教は誰とでも仲良くしなさい、という教えではないのですか」と意外に思う人もあるかと思います。けれどもお釈迦さまは、道を成すためには、「善友がすべて」とまで言い切っておられるのです。なぜか。それは、私たちが身近にいる人の影響を常に受けるからです。
電車に乗ったとき、街に出たとき、そこで目にする集団を観察してみると、そのことがよく分かります。彼らの服装、髪型、髪の色、話し方、話している言葉、立ち居振る舞い、などなど。彼らの思考、言動に多くの共通点を見つけることができます。
もともと似たもの同士が集まってグループができたのでしょうが、その似た者同士が、常に一緒にいることで、さらにお互いが影響を与え合い、その特徴が強化されていきます。
悪友のそばにいれば、悪友の影響を受けるし、善友の側にいれば、善友の影響を受ける。知らず知らずのうちに、否応なしに、友の影響を受けてしまうのです。だから、お釈迦さまは、意識して友を見極めることの大切さを説かれたのです。
善友と悪友の見極め方
では、どのような友が、真の友と呼ぶべき真の友で、どのような友が避けるべき友なのでしょうか。その見極め方は、シンプルです。その友の「言葉ではなく、行為を見る」のです。その友の「言葉ではなく、成したこと」を見るのです。
口先だけの人は、時に美しい言葉を語ります。時に甘味で巧みな言葉を語ります。しかし、そこに行為が伴わない人、自分のメリットのためにしか行動しない人、道徳的ではない人は、真の友ではありません。言葉ではなく、行為を見る。言葉でなく、その人が成したことを見る。それが、善友の見極め方です。
「普通の友達さえいない」と言う人へ
先に、「善友をもつことが大切」という話をしました。けれども、実際には、善友を得ることは簡単ではありません。善友どころか「自分には普通の友さえいない」と、一人ぼっちの寂しさを感じている人もいます。
私はYouTubeに「大愚和尚の一問一答」という、悩み相談番組を開設しているのですが、そこには「孤独感」に苛まれている方々から寄せられる相談が少なくありません。決して引きこもっているわけではない、普通に会社に行き、普通に仕事をして、普通に生きているけれども、ふとした瞬間、一人ぼっちの「孤独感」に襲われるというのです。
SNSを通じて大勢の人々と繋がっているようでいて、実は孤独。インターネットを通じて、世界と繋がっているようでいて、実は孤独。多くのファンを抱える芸能人であっても、実は孤独。多くの社員を抱える社長であっても、実は孤独。帰る家や家族があっても、実は孤独。そんな孤独が現実にあるのです。何を隠そう、私自身も、かつてはそのような孤独感を抱えて生きていました。
孤独でいることは、実はチャンス
しかし仏教は、そんな私たちに「孤独」に歩むことの大切さも教えているのです。『スッタニパータ』という経典の中に、次のような一節が説かれています。
「われらは実に朋友を得る幸せを褒め称える。自分よりも勝れ、あるいは等しい朋友には、親しみ近づくべきである。このような朋友を得ることができなければ、罪過つみとがのない生活を楽しんで、犀さいの角つののようにただ独り歩め」
ここでいう勝れた朋友とは、善友のことです。犀の角とは、孤独のことです。お釈迦さまは、修行僧に向かって「善友を求めよ」と説かれました。しかし善友が得られないのなら、「孤独に歩め」と鼓舞されたのです。
一見矛盾するような教えですが、ここに真理が説かれています。修行僧とは、高い志をもって道を成そうと歩む求道者です。寂しいからといって、寂しさを埋めたり、暇をつぶすために、他人と交われば、振り回されたり、甘えたり、頼ったりして、自立心や集中力を削がれ、目標を見失ってしまいます。
もしあなたが「孤独」を感じているならば、それはチャンスであることを知ってください。
自分と向き合い、自分の成すべきことに、自分が成したいことに、時間とエネルギーを費やすのです。
犀の角のように、ただ独り歩む。するとあなたの心技体が向上します。
心技体の向上とは、人格の向上です。あなたの人格が向上すれば、類は友を呼んで、そこに自然と善友が現れてくるのです。
経典に書かれている「付き合ってはいけない4種類の人」
「悪友を避けて善友を求めよ、しかし善友が得られなければ、孤独に歩め」
お釈迦さまの教えは、常に明確で具体的です。『六法礼拝経ろっぽうらいはいきょう』という経典の中には、「避けるべき4種類の人」と、「付き合うべき4種類の人」が説かれています。
避けるべき4種類の人とは、次のような人です。
①何でも取っていく人
自分が与える時は少なく、もらうは多く受け取ろうとする人。自分の利益の身を追求する人。
②言葉だけの人
行動が伴わず、口先だけの人。「あのときは、ああしてあげた」と過去のことを恩に着せて、友情を装う人。「今度、こうしてあげるから」と未来のことに関して友情を装う人。なすべきことが迫ってくると、「都合が悪い」と逃げる人。
③甘言を語る人
目の前ではお世辞を言い、裏では陰口をたたく人。うわべだけのうまい言葉を語って、中身がともなわない人。
④遊蕩(ゆうとう)の人
飲酒、麻薬、ギャンブルに溺れる人。
自分自身が「付き合うべき人」になるために
付き合うべき4種類の人とは、次のような人です。
①助けてくれる人
元気がないときに守ってくれる人。正常な判断ができなくなったときに正しい行動に向かわせる人。
②苦しいときも楽しいときも一様である人
窮地に陥っているときに、見捨てない人。辛いときも一緒にいてくれる人。
③自分のためを思って話してくれる人
悪い道に入らないように忠告したり、大切な情報を教えてくれる人。
④同情してくれる人
上り調子のときには、一緒に喜んでくれる人。一方で、落ち目になったときに心配してくれる人。
人から悪口を言われたときに、弁護してくれる人。
心が弱っているとき、心が欲しているとき、心が憤っているときには、悪友が寄って来やすいものです。
だから、人間関係の苦しみを手放すには「どのような人と付き合い、どのような人と付き合わないか」の基準を持つこと。そして、何より大切なことは、あなた自身が「付き合うべき人」となれるよう、人格を磨き、友に寄り添うこと。
ツキを呼び寄せるのも、不幸を呼び寄せるのも、普段のあなたの人間関係に依るのですから。
【関連記事】
ブッダの教え「自分のためにお金を稼いでいる人は、決して幸せにはなれない」
「毒親のせいで自分はこうなった」そんな呪いの言葉を吐く人に精神科医が語りかけること
「東大・一流・エリートの呪い」にかかる人、かからない人の決定的な違い
定年後に「だれからも声をかけられない寂しい老人」になる人の共通点
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
大愚 元勝(たいぐ・げんしょう)
佛心宗大叢山福厳寺住職、(株)慈光グループ代表
空手家、セラピスト、社長、作家など複数の顔を持ち「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。僧名は大愚(大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意)。YouTube「大愚和尚の一問一答」はチャンネル登録者数29万人、5400万回再生された超人気番組。著書に『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社)、『最後にあなたを救う禅語』(扶桑社)、最新刊としてYouTube「大愚和尚の一問一答」のベスト版として書籍化した『人生が確実に変わる 大愚和尚の答え 一問一答公式』(飛鳥新社)がある。
感想;
「口先だけの人は、時に美しい言葉を語ります。時に甘味で巧みな言葉を語ります。しかし、そこに行為が伴わない人、自分のメリットのためにしか行動しない人、道徳的ではない人は、真の友ではありません。言葉ではなく、行為を見る。言葉でなく、その人が成したことを見る。それが、善友の見極め方です。」
そういえば、口先だけの元首相がいらっしゃいました。
美辞麗句を並べるだけでした。
「妻と私が関わっていたら、首相も議員も辞める」と国会で発言されました。
そして、関わっていた記録があったことがわかったので、その記録の改ざんを指示されました。
そんな首相を支持した国民の問題ですね。
友人はどう選べばいいのか。福厳寺住職でYouTuberの大愚元勝さんは「お釈迦様は悪友を避けて善友を求めよと教えている。たとえば『六法礼拝経』には、付き合ってはいけない4種類の人と付き合うべき4種類の人について説いている」という――。
※本稿は、大愚元勝『ひとりの「さみしさ」とうまくやる本 孤独をたのしむ。』(興陽館)の一部を再編集したものです。
仏教は「誰とでも仲良くしろ」とは言わない
「人」という漢字は、二人の人が寄りかかっている姿から作られた象形文字です。「人間」という言葉は、人の間(人の間)と書きます。これらの言葉が示す通り、人は、一人では生きていけません。だから家族をつくり、仲間をつくり、社会を作って、互いに助け合いながら生きています。
仏教では、こうした社会の中で私たちが関係するすべての人々を「友」と呼んでいます。しかし、一口に「友」といっても、世の中には、色々な「友」がいます。
当たり障りのない友もいれば、悪友もいれば、善友もいる。仏教では、「悪友を避けて、善友と関わりなさい」と教えています。
そのような話をすると、「え? 仏教は誰とでも仲良くしなさい、という教えではないのですか」と意外に思う人もあるかと思います。けれどもお釈迦さまは、道を成すためには、「善友がすべて」とまで言い切っておられるのです。なぜか。それは、私たちが身近にいる人の影響を常に受けるからです。
電車に乗ったとき、街に出たとき、そこで目にする集団を観察してみると、そのことがよく分かります。彼らの服装、髪型、髪の色、話し方、話している言葉、立ち居振る舞い、などなど。彼らの思考、言動に多くの共通点を見つけることができます。
もともと似たもの同士が集まってグループができたのでしょうが、その似た者同士が、常に一緒にいることで、さらにお互いが影響を与え合い、その特徴が強化されていきます。
悪友のそばにいれば、悪友の影響を受けるし、善友の側にいれば、善友の影響を受ける。知らず知らずのうちに、否応なしに、友の影響を受けてしまうのです。だから、お釈迦さまは、意識して友を見極めることの大切さを説かれたのです。
善友と悪友の見極め方
では、どのような友が、真の友と呼ぶべき真の友で、どのような友が避けるべき友なのでしょうか。その見極め方は、シンプルです。その友の「言葉ではなく、行為を見る」のです。その友の「言葉ではなく、成したこと」を見るのです。
口先だけの人は、時に美しい言葉を語ります。時に甘味で巧みな言葉を語ります。しかし、そこに行為が伴わない人、自分のメリットのためにしか行動しない人、道徳的ではない人は、真の友ではありません。言葉ではなく、行為を見る。言葉でなく、その人が成したことを見る。それが、善友の見極め方です。
「普通の友達さえいない」と言う人へ
先に、「善友をもつことが大切」という話をしました。けれども、実際には、善友を得ることは簡単ではありません。善友どころか「自分には普通の友さえいない」と、一人ぼっちの寂しさを感じている人もいます。
私はYouTubeに「大愚和尚の一問一答」という、悩み相談番組を開設しているのですが、そこには「孤独感」に苛まれている方々から寄せられる相談が少なくありません。決して引きこもっているわけではない、普通に会社に行き、普通に仕事をして、普通に生きているけれども、ふとした瞬間、一人ぼっちの「孤独感」に襲われるというのです。
SNSを通じて大勢の人々と繋がっているようでいて、実は孤独。インターネットを通じて、世界と繋がっているようでいて、実は孤独。多くのファンを抱える芸能人であっても、実は孤独。多くの社員を抱える社長であっても、実は孤独。帰る家や家族があっても、実は孤独。そんな孤独が現実にあるのです。何を隠そう、私自身も、かつてはそのような孤独感を抱えて生きていました。
孤独でいることは、実はチャンス
しかし仏教は、そんな私たちに「孤独」に歩むことの大切さも教えているのです。『スッタニパータ』という経典の中に、次のような一節が説かれています。
「われらは実に朋友を得る幸せを褒め称える。自分よりも勝れ、あるいは等しい朋友には、親しみ近づくべきである。このような朋友を得ることができなければ、罪過つみとがのない生活を楽しんで、犀さいの角つののようにただ独り歩め」
ここでいう勝れた朋友とは、善友のことです。犀の角とは、孤独のことです。お釈迦さまは、修行僧に向かって「善友を求めよ」と説かれました。しかし善友が得られないのなら、「孤独に歩め」と鼓舞されたのです。
一見矛盾するような教えですが、ここに真理が説かれています。修行僧とは、高い志をもって道を成そうと歩む求道者です。寂しいからといって、寂しさを埋めたり、暇をつぶすために、他人と交われば、振り回されたり、甘えたり、頼ったりして、自立心や集中力を削がれ、目標を見失ってしまいます。
もしあなたが「孤独」を感じているならば、それはチャンスであることを知ってください。
自分と向き合い、自分の成すべきことに、自分が成したいことに、時間とエネルギーを費やすのです。
犀の角のように、ただ独り歩む。するとあなたの心技体が向上します。
心技体の向上とは、人格の向上です。あなたの人格が向上すれば、類は友を呼んで、そこに自然と善友が現れてくるのです。
経典に書かれている「付き合ってはいけない4種類の人」
「悪友を避けて善友を求めよ、しかし善友が得られなければ、孤独に歩め」
お釈迦さまの教えは、常に明確で具体的です。『六法礼拝経ろっぽうらいはいきょう』という経典の中には、「避けるべき4種類の人」と、「付き合うべき4種類の人」が説かれています。
避けるべき4種類の人とは、次のような人です。
①何でも取っていく人
自分が与える時は少なく、もらうは多く受け取ろうとする人。自分の利益の身を追求する人。
②言葉だけの人
行動が伴わず、口先だけの人。「あのときは、ああしてあげた」と過去のことを恩に着せて、友情を装う人。「今度、こうしてあげるから」と未来のことに関して友情を装う人。なすべきことが迫ってくると、「都合が悪い」と逃げる人。
③甘言を語る人
目の前ではお世辞を言い、裏では陰口をたたく人。うわべだけのうまい言葉を語って、中身がともなわない人。
④遊蕩(ゆうとう)の人
飲酒、麻薬、ギャンブルに溺れる人。
自分自身が「付き合うべき人」になるために
付き合うべき4種類の人とは、次のような人です。
①助けてくれる人
元気がないときに守ってくれる人。正常な判断ができなくなったときに正しい行動に向かわせる人。
②苦しいときも楽しいときも一様である人
窮地に陥っているときに、見捨てない人。辛いときも一緒にいてくれる人。
③自分のためを思って話してくれる人
悪い道に入らないように忠告したり、大切な情報を教えてくれる人。
④同情してくれる人
上り調子のときには、一緒に喜んでくれる人。一方で、落ち目になったときに心配してくれる人。
人から悪口を言われたときに、弁護してくれる人。
心が弱っているとき、心が欲しているとき、心が憤っているときには、悪友が寄って来やすいものです。
だから、人間関係の苦しみを手放すには「どのような人と付き合い、どのような人と付き合わないか」の基準を持つこと。そして、何より大切なことは、あなた自身が「付き合うべき人」となれるよう、人格を磨き、友に寄り添うこと。
ツキを呼び寄せるのも、不幸を呼び寄せるのも、普段のあなたの人間関係に依るのですから。
【関連記事】
ブッダの教え「自分のためにお金を稼いでいる人は、決して幸せにはなれない」
「毒親のせいで自分はこうなった」そんな呪いの言葉を吐く人に精神科医が語りかけること
「東大・一流・エリートの呪い」にかかる人、かからない人の決定的な違い
定年後に「だれからも声をかけられない寂しい老人」になる人の共通点
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
大愚 元勝(たいぐ・げんしょう)
佛心宗大叢山福厳寺住職、(株)慈光グループ代表
空手家、セラピスト、社長、作家など複数の顔を持ち「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。僧名は大愚(大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意)。YouTube「大愚和尚の一問一答」はチャンネル登録者数29万人、5400万回再生された超人気番組。著書に『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社)、『最後にあなたを救う禅語』(扶桑社)、最新刊としてYouTube「大愚和尚の一問一答」のベスト版として書籍化した『人生が確実に変わる 大愚和尚の答え 一問一答公式』(飛鳥新社)がある。
感想;
「口先だけの人は、時に美しい言葉を語ります。時に甘味で巧みな言葉を語ります。しかし、そこに行為が伴わない人、自分のメリットのためにしか行動しない人、道徳的ではない人は、真の友ではありません。言葉ではなく、行為を見る。言葉でなく、その人が成したことを見る。それが、善友の見極め方です。」
そういえば、口先だけの元首相がいらっしゃいました。
美辞麗句を並べるだけでした。
「妻と私が関わっていたら、首相も議員も辞める」と国会で発言されました。
そして、関わっていた記録があったことがわかったので、その記録の改ざんを指示されました。
そんな首相を支持した国民の問題ですね。