幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「児童養護施設という私のおうち 知ることからはじめる 子どものためのフェアスタート」田中れいか著 ”施設出身のモデル”

2022-06-13 20:58:28 | 本の紹介
田中れいかホームページ
2021年12月22日出版

・私は「児童養護施設」出身者でモデルの田中れいかと申します。
この本は、私の生い立ちを通して、児童養護施設にいる子どもたちと「社会的養護」について、知ってもらうことを目的としています。
私は、7歳から18歳までの11年間、児童養護施設で暮らしていました。

・東京都葛飾区の団地に、両親と3つ上の兄、4つ上の姉の家族5人で暮らしていました。
当時はもう、お父さんとお母さんの関係が悪くなっていて、夜中になると物を投げつける音とか、お母さんの「キャー!」っていう悲鳴が、隣の部屋で寝ている私たちに聞こえてくる日々でした。
そういうのがどれぐらい続いたかわからないのですが、ある日、お母さんが家を出て行ってしまいました。それ以降、お父さんの怒りの矛先がお兄ちゃんに向けられるようになります。
私とお姉ちゃんは叩かれなかったけど、お父さんはなにか気に食わないことがあると「出ていけ」」と怒鳴ることもありました。玄関のドアから出され、団地の廊下に立たされたこともありました。

・お母さんがいなくなってからは、お姉ちゃんが率先して家事を担っていたんですが、ある日の晩、洗い物をしていたら、シンクの排水溝にお皿がポコンッて挟まっちゃんです。すると、水道の水がブヮーッとあふれてしまい、床やカーペットが水浸しに・・・。
仕事から帰ってきたお父さんが水浸しの部屋を見てすごく怒って、いつものように「出てて行け」と大声で言いました。いつも通り「ああ、廊下に行くのかな」と思ったのですが、その日はなぜか、私を連れて本当に家を出たのです。
私はパジャマ姿のまま、なにもわからずついて行ったのですが、お姉ちゃんは交番に駆け込んで、警察官に事情を話したようでした。
時刻は0時過ぎ。交番で保護された私たちは、タバコ臭い部屋で待機。そのあと交番から児童相談所に移動しました。

・児童相談所では、施設が決まるまでの一時保護という形になり、併設される「一時保護所」という施設が仮住まいとなりました。
勉強は基本、プリント学習です。
運動の時間は朝にあって、施設内にあるグラウンドをみんなで走っていました。

・統計によると、一時保護所で暮らす期間は平均29.4日、原則として2か月を超えてはならないとされています。
また、ここから家庭に戻される子が半数以上いるのも現実です。

・(施設から学校へ通う児童への学校側の)理解があるかどうかは、本当にそれぞれなのです。私のいた地域は、理解するための取り組みがあったので、恵まれていたほうだと思います。この格差はあっていいのでしょうか。

・児童養護施設では、年間を通して季節ごとのイベントが盛りだくさんでした。
夏休みは川や海へキャンプ、冬はスキー旅行(二泊三日)。
ゴールデンウィークは近くの公園など
誕生日の人へのプレゼント(予算1,000円)もあります
クリスマスにはサンタさんが来てくれて、一人ずつ、直接プレゼントを手渡してくれます。

・施設では、小学生~中学生が入部できる「部活動」がありました。

・私は小学5年生からピアノを習っていました。先生はボランティアの方。決まった日に施設に来て、教えてくれていました。でも、ピアノを習うことができる定員が決まっていて、その時はちょうど定員いっぱいで・・・。それでもあきらめずにずっと「やりたい」と言い続けていたら、やっと順番が回ってきたんが2年後でした。

・子どもの服代も一人あたり年間約4万円と予算があります。欲しい服がある時は先生に「こういうのが欲しい」と伝えたり、先生もわざわざ勤務時間外に飼いに行ってくれて「れいかさんのあたらしい服、買ってきたんだよ」と持ってきてくれるのは、うれしかったです。

・実は、中学2年生の時、しばらく不登校になった時期もありました。2週間ほどでしたが、学校に行けず、施設で過ごしました。
登校できるようになったきっかけは、部活の子が施設に来て、「一緒に学校に行こう」と誘ってくれたことが大きかったと思います。はなちゃんという仲の良い子でした。あとではなちゃんに聞いたのは、バレー部の顧問の先生が、「れいかみたいな子は部活が一つの居場所になるんだから、絶対連れて来い」といっていたとのことです。

・塾代は、高1・高2で東京都から出るのは月2万円、高3になると2万5000円。

・いまは、高校に入学が決まるとスマホを持つことができます。

・おこづかいについて
           全国平均    私の場合
 小学生 低学年  1,004円      1,500円(1~3年)
     中学年   864円
     高学年  1,085円      1,600円(4~6年生)
 中学生      2,536円      2,800円
 高校生      5,114円      5,500円

・お母さんとは毎月1回、外出していました。
私の場合だと当日11時にお母さんが迎えに来て、夜の7時までずっと一緒にいました。

・高校1年生の10月からアルバイトをはじめました。夏頃から、施設の先生に「自立のためのお金は貯めようね」ということを言われはじめたからです。目標金額は100万円以上。大学や専門学校の入学金、アパートの初期費用などを含め、一人暮らしをはじめるための原資になります。
私たちは高校卒業と同時に施設を出て、自立しなければいけません。ですから、高校生になると卒業後について話をしはじめます。

・そんなことで、結局やっと携帯電話を手に入れたのは、なんと高校3年生の夏ぐらいのことでした。

・児童養護施設出身者の大学・短期大学進学率は14.4%です。2020年度文部科学省の「学校基本調
査」では、大学・短期大学への進学率は58.6%で2人に1人が進学しています。

・学生生活としては、学費は奨学金ですべてまかない、生活費はアルバイトをして稼ぐということを施設の先生と決めて退所しました。

・「世田谷若者フェアスタート事業」
私が児童養護施設退所後に受けた支援は、東京都世田谷区で2016年にはじまったプロジェクトです。
1) 給付型奨学金
2) 住宅支援
3) 居場所支援

・コーチングを受けて、モデルの仕事をやってみよう!と思い行動できたのは、この時のコーチがひたすら背中を押してくれたからです。

・「施設出身モデル」として発信していこう、とコーチと決めました。
最初は「フリーランス」のモデルとしてたった一人で始めたことなのですが、すごくポジティブな気持ちで、「私はきっと施設のイメージを変えていける!」と思えたんです。

・モデルの活動をはじめてすぐの2017年、ミス・ユニバース茨城県大会に関わっていた知人から「よかったら出てみない?」と声をかけられました。
「ファイナリスト進出のお知らせ」のメールが届いたときは、その場で静かにガッツポーズをしました。
「ビューティーキャンプ」という自分を磨くための講義が組み込まれています。筋トレ、ヨガ、ダンス、スピーチ講座、法律の授業、ウォーキングレッスン、小顔講座、メイク講座・・・ジャンルもさまざまで、たくさんのことを学ばせてもらいました。
結果は準優勝でした。
受賞をきっかけに私が施設出身者だと公表したことで、「児童養護施設ってどういうところなのか教えてほしい」と少しずつ連絡を貰うようになりました。

・私はいま、自分で立ちあげたメディアやSNSでの発信を定期的に行いながら、テレビやウェブメディアからの依頼にこたえるかたちで、取材を受けたり、企業や施設、地域のイベントなどで、生い立ちについて話すスピーカーの活動をさせていただいています。

・これから求められるのは次の3つの機能です。
1)「個別的養育機能」 一人ひとりにあった養育
2)「支援拠点機能」 児童養護施設の本園を拠点として、さまざまな期間と連携
3)「地域支援機能」 

・これからの児童養護施設に関して私が注目しているのは、「施設を拠点としてアフターケア(施設退所後の支援)が充実していく」ことです。

感想
子どもの為に、頑張っている人も多くいるのだなと思いました。
ただ、このケースは上手くいった場合のように思いました。
出て来る大人も一所懸命の方が多かったです。
児童養護施設の子どもだということで、差別する先生もいたようです。

児童相談所が怠慢で子どもの救える命を救えなかったケースもよく報道されています。
「告発 児童相談所が子供を殺す」 山脇由貴子著 ”児童福祉司は誇りを持って活動されているか?”

高校卒業したら自立。
厳しいです。
教育を受けられないから貧困の連鎖があります。

つくづく、安倍元首相は無駄なお金を使い、日本の未来を担う若者への投資をされなかったなと思います。
アベノマスクに400億円
不良在庫の保管量と無料送付で数十億円
これから死に金です。
それを問題にしない自公。
きれいごとをいっても行動を見ているとわかるのですが。
それでも支援された方多かったです。
日本の未来を暗くしているのは今の国民なのでしょうか?
それとも福沢諭吉先生が『学問ノススメ』で言われていた言葉、
「愚民が愚政を生む」
だから学問を学びなさいと。

岸田首相、物価高「相対的に低水準」 参院決算委 ”何と比較しているのかが問題!”

2022-06-13 19:27:00 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/054e224d46bfc80d604c8a1d6fc9169799de4f27 6/13(月) 15:27 時事通信
参院決算委員会は13日、岸田文雄首相と全閣僚が出席して質疑を行った。

 ロシアのウクライナ侵攻に伴う食品価格の上昇について、首相は「新興国を含むG20(20カ国・地域)諸国で見ても半数以上が6%を上回っており、わが国は相対的に低い水準だ」と強調した。自民党の進藤金日子氏への答弁。

【図解】今後値上げが予定される主な商品

 首相は「現在の物価の上昇は国民生活、企業活動に大きな影響を与えており、生活や事業の将来に不安をもたらしている」と指摘。2022年度補正予算で確保した予備費で、引き続き対応に万全を期す考えを示した。消費税率の時限的引き下げは否定した。立憲民主党の杉尾秀哉氏に答えた。

感想; 
何と比較してなのでしょうか?
根拠を示して欲しいです。

かつ、日本は賃金が上がっていません。
隣国の韓国よりも下がってしまいました。
他の国では賃金が上がっています。

年金も下がっています。

国民の暮らしを護ることが政府の役割です。
きちんとして欲しいです。

根拠も示さず、「相対的に低水準」を信じておられる岸田首相のかじ取りが不安です。
黒田総裁のペアで、生活はますます苦しくなるのでしょう。

教員免許更新制が廃止へ 「儲かるからやっていた」との指摘も ”安倍元首相の利権事業?がまた一つ廃止!”

2022-06-13 00:00:22 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7a3eed26a99e9af36e27fe5d436b412d6b46e28 6/12(日) 16:15 NEWSポストセブン

 7月1日から教員免許更新制が解消される。公教育の質の向上を目指して、2009年4月1日から鳴り物入りで始まった同制度だが、あっけなく終了が決まった。俳人で著作家の日野百草氏が、免許更新制を教員はどのように考えて講習を受けていたのか聞いた。
 * * *
「時間も手間もとらせて自腹でした。それでお終い。ほんと、教免更新ってなんだったんですかね」

 久方ぶりの再会に世間話がしばらく続き、やっと本題と饒舌になる筆者の知人の教師。教免更新とはもちろん「教員免許更新制」に基づく「教員免許状更新講習」(以下、教免更新)である。導入された2009年以降「10年ごとに30時間以上の免許状更新講習を受講し、修了すること」(資格取得時期、期限による)が求められてきた。2000年頃から生徒の学力低下が問題として取り上げられることが増えていたが、同時に教員の質も問われるようになり、教員の能力向上を目指して始まった制度だった。

 制度の内訳の詳細はケースバイケースで事例も所属や地域、取得時期にもよる。各教員免許取得者それぞれの事情も異なるため一概には言えない上に一切必要のなくなった話なので割愛するが、これだけははっきりしている。2022年7月1日をもって廃止という性急ぶりも含め、最後まで迷惑な制度であった。これも個々の事情によるが、筆者の知る限り、教免講習は先生自身の自腹でもあった。数万円(多くは3万円程度、主幹教諭など一部は支給された場合も)とはいえ、交通費含め身銭を切るとなると進んで出したくはない金額だ。

「これ、上も下もみんなわかってたはずですよね。だから言い出しっぺが消えたら止めるって話で」

 言い出しっぺ、とは安倍晋三元内閣総理大臣のことで、彼の肝いりで設置された「教育再生会議」のことだという。この名前を覚えている人がどれほどいるだろうか。第一次安倍内閣が2006年10月に設置した諮問機関であったが、その内閣が2007年9月退陣と短命に終わり民主党に政権交代してしまったため2年あまりで解散となった。しかしとんでもない置き土産だけは置いていった、それが2007年6月に導入された教育職員免許法改正による「教員免許更新制」である。諮問機関に決定権はないが、教育再生会議が2007年1月に提出した第一次報告があってこその法改正だった。その後、間を挟んで安倍内閣(第二次)が復活、「教育再生会議」も「教育再生実行会議」と名を変え復活、見直されることもなく、一貫して教免更新制度は続けられた。決定権がないとはいえ、いずれも現場の教員からすれば責任あるように見えてしまうのは仕方のない話かもしれない。

「従うしかないからこそ、理不尽だと思います」

教員免許状更新講習は、はっきり言ってムダだった
 お上が決めれば従わざるをえない。とくに資格に基づく仕事となると、その資格が無ければ仕事ができない場合も多く、これまた仕方のない部分である。ちなみに筆者からすると教育再生会議は人気者を集めて話題になった記憶がある。浅利慶太(劇団四季創設メンバー)、海老名香葉子(初代林家三平の妻)、小谷実可子(シンクロ銅メダリスト)、渡邉美樹(居酒屋チェーン・ワタミ創業者)、張富士夫(トヨタ自動車会長・当時)など、座長はノーベル科学賞を受賞、のちに理化学研究所理事長となり小保方晴子らのSTAP細胞不正論文事件の渦中に退任した野依良治であった。(※敬称略)。

「いろんな意見を聞くつもりだったんでしょうけど、教免更新がそんな組織に決められたのは現場の当事者としては釈然としませんね」

 繰り返しになるが、教育再生会議は単なる諮問機関であって、意見をとりまとめて内閣に提出しただけである。だが、提出した報告書が、前年に改定された教育基本法に愛国心に関する記述が明記されたことに続き、これまで教育現場に対して遠慮すべきとされてきたこと、教員免許の在り方に介入したい政府に利用された印象は否めない。現役の教師が「組織」だと受け取ってしまったのは、独立した機関に見えていなかったということだろうか。

 彼だけでなく複数の教員、もしくは教員免許取得者の話も聞いているが、誰一人として、「教員免許更新制」が素晴らしかったなどと言っていない。導入のきっかけは「教員の質の低下」で当時の教員バッシングに乗った形だが、いまとなってはそのエビデンスはどこまでのものだったか。「教員免許状更新講習」の運営側にいた元スタッフまでもこのように語る。

「はっきり言ってムダです。意味なんかないことは百も承知で、儲かるからやってる組織でした。天下りはもちろん、教育コンサルとかIT屋まで入り込んで、一部は好き勝手でした」

 教員が受ける講習は母校の大学を利用する人が大半だと思っていたが、どうやら教員免許更新を専門に扱う企業や団体があるようだ。振興財団、推進機構、セミナーハウスといった類で、大学の中にはそうした企業や団体に教免更新の講習を依託しているところもあるという。この元スタッフが所属していた団体もそうだと語る。

「元教育関係者はもちろん、教育関係の役人などが退職後に関わってました。理事クラスは文科省の天下りもいました」

 元スタッフが講習に関わる仕事をしていた時期は、これまたみなさん覚えていない人も多いだろうが2017年に発覚した文部科学省による組織的な「天下りあっせん事件」より前である。当時はスキャンダルとして大きく取り上げられ、なんと事務次官自身が天下りあっせんはもちろん貧困女性の実態調査の名目で出会い系バーに通っていたことがバレて辞任、退職金約5610万円を貰って自己都合退職したことに非難が殺到した。

「終わった話とはいえ彼、SNSでけっこう人気でしょう。ほんと、みんな忘れっぽいんでしょうね」

 うろ覚えだがその件、調査の場所が新宿の出会い系バー「ラブオンザビーチ」(当時の店はすでに閉店)だったことは妙に印象に残っている。それはともかく、その他にも東京国立博物館館長、日本宇宙フォーラム理事長、東京理科大学副学長、大学入試センター理事など(すべて当時)、天下りあっせんに関与したと文科省調査により認められた元役人たちがそれぞれ処分を受けた。

「みんなすぐ忘れちゃいますよね、そもそも教免更新自体、『すでにあるもの』として長く定着したわけで、教免捨てちゃった人(条件による)も多いでしょうね」

先に言っておくが、講習を受けずに教免が失効してしまった人もすべて救済されることとなった。つまり、現役の教員として更新した人以外で教免を失いたくないがために講習を受けた人には申し訳ないが、面倒だからいらないと講習を受けず失効した人も含めて遡って復活するため(旧免許は自動的に復活、新免許は再申請が必要。詳細は各自、所属および関係機関に確認を)、資格喪失の有無を伴う意味での免許更新に限ればすべて「無かったこと」になる。まあ、「教員としての再勉強になりました」という人もいるかもしれないが。

「いや、学校の手前そう報告するでしょうが、(先生方の)本音は違うでしょう」

いきなり「発展的解消」
 教員、とくに小中学校の教員は激務とされる。子供たちひとりひとりの個性も学力も違えば生活環境、家庭環境も違う。部活も受け持てばさらに激務は増す。医療や福祉と同様、構造的な問題が労働環境を悪化させているが、多くの人間、まして子供を扱う仕事ともなれば責任も重大、杓子定規に時間を決めて仕事スタート、はい終わりといくわけもない。働き方改革はもっともだが教員としての熱意があるほどに、教員自身の人生そのものを削ることにもなるのが教育現場の現実だ。

「それに先生方だって研修は常にしていますからね、内容が伴っているかはともかく、そういった研修を上回る成果が(教免更新)講習にあったかといえばないですね。大学の先生やコンサルにいまさら教わることもねえ、という感じで」

 教育に関する研修そのものは自治体や関係機関、自校内でも定期的に行われている。多くの先生方は研修そのものが嫌なのでなく、二度手間、かつ意味がよくわからない研修でしかない更新講習だから嫌なのだ。受講先にもよるのだろうが、小中高の実際の現場を知らない大学教員の古臭い講義をひたすら垂れ流すだけの大学もあったという。

「大学や大学教員のお小遣い稼ぎとしか思えませんでしたね。でも、いきなり『発展的解消』なんて言われて大学側も怒り心頭じゃないですか」

 その『発展的解消』というのはいかにもで、かつての旧日本軍が敗北を伝えるときに使った『転進』みたいだ。

「懐の寂しい地方の零細大学や無名大学にとって、新しい収入源になっていたことは事実でしょう」

大学側には可哀想だが、簡便なオンデマンド講習でこれからも小銭を稼ごうとしていた大学の中には「詳細は文科省に聞け」とばかりにやけっぱちの終了宣言をサイトに貼り付けている大学もある。また「キャンセルは受け付けるが講習は開講する」という大学もある。急に止めるにも講習の講師やら諸々のスケジュールも押さえている手前、強行するしかないのだろう。もっとも、更新そのものが廃止のいま、わざわざ安くない授業料を払って必要なくなった講習を受ける教員も少ないだろうが。

「eラーニングには民間企業も食い込んでましたから、いろいろ影響あるんでしょう、システム構築に安くないお金を払ってたと思いますよ」

 教員免許講習もまたコロナ禍でオンデマンドやライブ配信によるeラーニングが増え始め、大手企業傘下のシステム会社も多数請け負っていた。

「でも大学はまだマシですね。機構やら財団やら、もっともらしい名前で教免更新を運営していた連中が一番最悪だと思います。全部がそうとは言いませんが、あれこそ天下りのための組織ですよ」

 あくまで彼の感想だが、その機構やら財団やらの中には早くもホームページを閉じて店じまいの団体もある。本当に教免更新とは何だったのか。当初の目的である、教員の質の向上とは何を目指していたのか。アフターケアがちゃんとしている仕事ならば、人気職業となってもよいはずなのだが、この間に生じた教員不足は深刻で、2021年度には全国の公立小中高校、特別支援学校で2558人の欠員が生じた。冒頭の教師が述懐する。

「私の時代は就職氷河期で教員採用試験は高倍率でした。それがいまや定員割れに近い地域もあります」

教員免許がなくても教職に就ける「特別免許制度」
 1990年代から2000年代、教員採用試験の倍率は高かった。教員免許をとっても教員になれない教員志望者は多かった。2008年の大分県の小学校教員採用汚職事件では娘や息子が教員に採用されるために成績を改ざんした教育委員会の元幹部らが逮捕されたが、いまやその大分県も小学校の採用試験倍率は1.4倍(2022年度)、全国の採用倍率も過去最低を記録した。まさか教員が足りなくなるとは国も思わなかったのだろう。

「少子化ですし、新卒は売り手市場ですからね、教員は不人気商売です。だからといって教員免許がなくても教職に就けるようにする、なんてのはどうかと思いますが」

 文科省が掲げた「教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指す」の達成も曖昧なまま廃止となる。制度が答申された当初の目的「不適格教員を排除する」も達成できたか不明なままだ。懲りずに文科省は「特別免許制度」の活用を通達、特別免許や臨時免許の緩和を図るとした。また東京都は教員免許がなくとも2年以内に取得することを条件に無免の教員志望者が教員採用試験を受験できるようにするという。

「そういうことじゃないんですけどね、教員不足は異常な労働環境がすべての原因です。それでもまあ、何の意味もない教免更新講習が無くなるのは本当によかった。導入に加担した連中は猛省すべきですよ」

 話しているうちに感情的な本音が漏れたのか、手厳しい発言。しかし、残念ながらその導入に加担した連中の中にはすでに責任のある立場から去ったり、あるいは加担したことすら覚えていない人物も少なくなさそう。時の流れは早く、すでにお亡くなりになっている方もいる。それを逐一責めるのもあれだが、今回の件をただ「発展的解消」でお終いにするのではなく、教員不足や混乱を招いた反省と検証はすべきだろう。

 ともあれ、7月1日から教員免許状更新講習制度は廃止。失効した方々の教員免許も復活する。教免更新は綺麗さっぱり「無かったこと」になる。

「お金返してとまでは言いませんけど、本当に何だったんですかね」

【プロフィール】
日野百草(ひの・ひゃくそう)日本ペンクラブ会員。出版社勤務を経てフリーランス。社会問題、社会倫理のルポルタージュを手掛ける。

感想
教員免許更新制度、馬鹿な制度を専門家が、安倍首相の肝いりでスタートしました。
そしてそれが廃止されました。
無駄なことに意味を付けて始めるのは、専門家馬鹿や利権で稼ぎたい政治家にとっては美味しいのでしょう。

でも、馬鹿な制度だと気付いて、廃止されたのは良かったです。
教育関係者というか文科省は当たり前のことが出来ないのかと思います。
コロナの一斉休校もまったく意味のない、逆に子どもたちにとってマイナスでした。
尾木ママが「英断」とコメントされていました。
それを聞いて、開いた口が塞がりませんでした。
本当は何もわかっていなかったんだというか、科学的な思考が出来ない人なんだなと思いました。

虐めがあっても、虐めの根拠がないという学校、教育委員会が多いです。
そこを見直すほうが必要なのではと思います。
頑張っている先生もいらっしゃるのですから。