1966年に当時の静岡県清水市(現在の静岡市清水区)で一家4人が殺害された強盗殺人放火事件のやり直しの裁判では、静岡地裁が9月26日、袴田巖さんに対して無罪を言い渡しました。こうした中、検察が10月8日に控訴しない考えを明らかにしたことを受け、静岡県警の津田隆好 本部長が9日朝、取材に答えました。県警のトップが個別事案について言及するのは極めて異例です。 袴田巖さんの再審無罪を受け検察が控訴断念 畝本直美 検事総長「判決は到底承服できないものであるが…」
1966年、静岡県清水市(当時)で味噌製造会社の専務一家4人が殺害された強盗殺人放火事件、いわゆる袴田事件の再審をめぐっては、9月26日に静岡地裁の國井恒志 裁判長が一度は死刑が確定した袴田巖さん(88)に対して無罪判決を言い渡しています。 こうした中、検察は10月8日、畝本直美 検事総長による談話を発表し、静岡地裁の判決について「到底承服できないものであり、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容であると思われます」と指摘した一方、「袴田さんが結果として相当な長期間にわたり法的地位が不安定な状況に置かれてきたことにも思いを致し、熟慮を重ねた結果、検察が控訴し、その状況が継続することは相当ではないとの判断に至りました」と控訴の断念を明らかにしました。 その上で、最高検察庁として「再審請求手続きが長期間に及んだことなどにつき、所要の検証を行いたいと思っております」としています。
これを受け、静岡県警の津田隆好 本部長が9日朝、報道陣の取材に答えましたが、「当時捜査を担当した静岡県警としても袴田さんが長きにわたって法的地位が不安定な状況に置かれていたことについて申し訳なく思っている」「可能な範囲で改めて事実確認を行い、今後の教訓とする事項があればしっかりと受け止め、より一層緻密かつ適正な捜査を推進していく」など、手元に用意した資料に何度も目を落としながら8日に配布した静岡県警としてのコメントと同じ文言を繰り返しました。 また、袴田さんに対して謝罪する意思を示したものの「方法等については本人の意向や関係者等々に相談した上で考えたい」と述べ、証拠の捏造が認定されたことについては「訴訟当事者ではないので言いづらいが、検察が訴訟をしていた中で、トップの検事総長が答えているのでそういうこと」と話しています。 一方で、「この事件がこういう形で最終的に犯人がわからないということになったことは遺族に対して遺憾に思っている」とも口にしました。 検察は10月9日に上訴権を放棄する予定で、これにより袴田さんの無罪が確定します。
感想;
検察も警察ももっと謙虚になっていただきたい。
無罪が確定したことは、袴田さんは犯人でない、かつ真犯人は別にいるということが法的に確定したのです。
データ捏造ないと主張されていますが、村木厚子さん、大川原事件で検察はデータを捏造していたことを忘れたのでしょうか?
検察、警察のこの事件に関する関係者が、もしご自分の身内でも納得されるのでしょうか?
一人の人生を犯人決めつけで取り返しのつかないことをしたことの罪の重さを再認識していただきたいです。
それがないとまた、データ捏造が起きます。