幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

リンゴの訪問販売 詐欺まがいの販売

2014-02-23 00:59:50 | ブログ

振り込め詐欺も増えています。これだけ注意啓発しても、騙す方がさらに巧妙になっているのも原因ではないかと思われます。

訪問販売で、リンゴ、みかん、リンゴジュースなどを試食させて、高額な値段で無理に買わせているようです。試食させる時は美味しいものを食べさせて、実際はまずかったり、腐っていたりしているそうです。

値段が高いと断ると、もう食べたからと言って難くせをつけて売りつけるようです。箱で売りつけたりします。

後で、騙されたと思ってクーリングオフをしようと思っても、連絡先もわからないので泣き寝入りだそうです。

リンゴ 訪問販売 → 検索 で行うと多くの被害が全国から報告されています。下記は岡山県の注意情報です。

http://www.pref.okayama.jp/site/syohi/jirei-22-09.html

訪問販売で、物品を購入しているので詐欺罪までは問われないとありました。その前に詐欺で訴えようと思っても販売者がわかりません。クーリングオフしようにも販売者がわかりません。

つり銭詐欺もあるようです。1万円札を受け取っていながら、千円札ですよと言ってさらにお金を出させるようです。お年寄りを狙って行っているようです。

・訪問者から購入しない。

・うまい話には注意し、その場で判断せずに誰かに相談する。

を守ることでしょうか。そしてお互いに注意しあうことなのだと思います。

騙す人がいることも何か意味があるのでしょうか。

「浮気人類進化論」 竹内久美子著より
 ガガンボモドキ
オスがえさをメスに与えている間に交尾する。メスもえさの大きさによって交尾させるかどうかを判断する。
交尾が始まって5分間は受精しないので、えさが粗末だと、5分間だけえさを食べて、オスを拒否する。5分間の間に食べるだけ食べて逃げる。えさが交尾できる大きな要素である。

あるオスは大きな立派なえさだと、それでメスと交尾し、充分受精したと思ったら、
メスが食べているそのえさを取上げて、次のメスに向かうものもいる。同じえさで何度もメスをとっかえひっかえ交尾しようとする。

オスとメスが交尾している時に、そのえさを盗むオスがいる。そして盗んだえさを別のメスに与えて交尾する。ただこのように盗む遺伝子が増えるとえさをとる遺伝子が残らなくなり、困るので盗む遺伝子を持っているオスはある一定に抑えられている。

オスとメスは外観がにているので区別がつかない。違いは飛び方で、メスはゆっくりまっすぐに。オスは早く曲がったりして飛ぶ。オスの中にはメスの飛び方を真似てメスだと思わせて、オスにメスと勘違いさせてえさを貰い、えさを貰ったらえさを抱えてとんずらする遺伝子をもったものもいる。

昆虫の世界にも騙す虫がいます。騙すことで生き残ろうとする、種の多様性なのでしょうか。いろいろな遺伝子を持っていることで大きな環境変化でも生き残るためです。騙すことを肯定するつもりはまったくないのですが。騙す人は騙しても自分のメンタルは大丈夫なのかと思ってしまいます。


真央ちゃんありがとう! 記憶に残るフィギュアープリンセス

2014-02-22 00:21:59 | ブログ

ショートプログラムでは、有り得ないようなジャンプのミスがたくさんありました。もう一度やろうと思ってもできないようなミスの連続でした。そのショックを乗り越えて、フリーでは素晴らしい演技でした。自己ベストの点数でもありました。気持ちの切り替えが、自分との闘い、コーチからのアドバイスなどによりできたのでしょうか。困難な状況においてやり遂げたのは彼女のこれまでの日々の努力があったからだと思います。

多くの人から、世界のフィギュアー選手からも温かいメッセージ、それは彼女がこれまで頑張って来たこと、リスクがあってもトリプルアクセルにチャレンジし続ける姿勢に賞賛がありました。

中国人のツイッターでも感動のメッセージがたくさんあったそうです。国境を越えて多くの人に感動と勇気を与えたからなのだと思います。

オリンピックでは国別対抗のようにマスコミが煽っているように感じますが、オリンピックはスポーツを通して世界平和を願っており、そこには国境がないのではと思います。スポーツを通して多くの国の人々が交流することで、相互理解や協力が生まれてくるのだと思います。彼女は世界を一つにしました。

真央ちゃんはメダルを取れませんでしたが、もっと大きなステキなメダルを取れたのではないでしょうか。多くの人々に感動と元気を与えてくれたと思います。心の中に大切なことを貰えたように思いました。記録より、記憶に残る大きなすてきな態度と行動でした。


「デーブ・スペクターのつくり方」 京子スペクター著

2014-02-21 00:10:31 | ブログ

デーブ・スペクターはとても日本が好きだということは、前から知っていましたが、この本を読んでより実感しました。

 デーブが笑えないギャグを言うのは、一人でも楽しんで貰えたらとの気持ちだそうです。3.11震災時にはギャグで気持ちを少しでも和らげようとツイッターで紹介して人気になったそうです。

総理の肩や腰にいますぐ貼りたり→リーダー湿布

すっかり切れちゃったもの→管電池

橋本大阪市長がまだTVに出る前に、デーブはこの人はよいということで、いろいろなところに売り込みをしたそうです。夫婦で彼のマネージャーを担当しました。少し売れ出したら、弁護士業務が忙しいのでタレント業は辞めるというので、了解したら、他のタレント事務所に移ったそうです。それに対してデーブは何も批判せず変わらずに彼に接したそうです。それがあるのか、橋本市長はお世話になったのは、デーブ、島田紳助、たかじんと言っているとのことです。

デーブは多くの新聞や海外のTVなどから情報を集め、それを紹介しています。TVで紹介するための陰に隠れた準備があります。日本語も単語を覚えるための努力をコツコツと積み重ねていたそうです。

性格に裏表がなく、家庭でもTVで映っているのと同じだそうです。海外ドラマ、「ER」、「24」など多くの作品をTV局にアドバイスしたとのことです。紹介料は貰っていないとのこと。逆に「風雲たけし城」を米国に紹介し、米国で人気番組になったりと文化の交流にも貢献しています。そしてとても時間を大切にしているとのことです。そんな忙しい中でもメールは400通/日来るそうですが、毎日確認して返信しているそうです。水面下の水かきの努力を日々積み重ねていることがよく伝わって来ました。

「いつも心にクールギャグを」 デーブ・スペクター著を図書館で借りました。

やっと親戚や家族とつながった携帯→愛フォン

 

 

 


人事異動の悲喜こもごも 捉え方で変わる

2014-02-20 00:31:24 | ブログ

2月、3月は人事異動がある時期でしょうか。

希望の組織に異動できる人、意に反する組織に異動する人、異動できなかった人、様々どと思います。

加護野忠男先生(元神戸大学教授、大阪経済大学客員教授)のキャリア構築の講義を受けたことがあります。自分でキャリアを常に考えて行くことが大切だとのことでした。人事異動で思いもかけない、つまり自分の考えていない部署になった時、どう考えるかとのお話もありました。人事異動は自分の考えていない部署になることにより、自分のキャリアとは違う分野の知識を学んだり経験する機会を得ることにもなるとのことでした。自分の考えていた枠を超える機会を得ることになり、自分の幅を広げるチャンスになる場合もあるとのことでした。前向きに捉えることで意に反する異動を生かせることになるとお話されていました。

会社に勤めていると、自分の希望しない部署に異動になることが多々あります。その異動を受け容れるか、退職するかの選択肢になります。退職しない選択肢を選べば、後は、その異動をどう生かすか、生かさないかの選択肢になります。

ロゴセラピーでは、人生が自分に人生を問うてくると考えます。つまり、自分の今の境遇は逃れられない場合があります。それをYesと受け容れてそこで精一杯取り組むことで、その境遇が後で大きな意味を持って来ることがあります。それはその境遇を精一杯取り組んだから得られるものだと思います。

まったく今までと違う組織に異動すると、多くの人を知る機会になりまた知らないことを知る機会になります。自分の人生ですから、人生を最後まで諦めないことなのだと思います。


あなたの挨拶はどのタイプ? なりたい自分になる

2014-02-19 02:05:53 | ブログ

あなたの朝の挨拶はどのタイプ(1~6)ですか?

1.自分から挨拶しないし、されてもしない

2.自分から挨拶しないが、されたら人により返す

3.自分から挨拶しないが、されたら返す

4.自分から挨拶するが、人を選んでする

5.自分から挨拶するが返ってこない人にはしない

6.自分から挨拶する。返ってこなくても挨拶する

 

タイプ5の人が多いのではないでしょうか?

・人によって自分の行動を変えるか、変えないか。

・自分はどういう人でありたいか。どうなりたか。

自分はどういう人間なのかが、挨拶の仕方でわかるように思います。

挨拶したいと思うなら、相手に影響されずに挨拶することになります。

”人は思う自分になっていく”と言われています。自分がどうなりたいか、それを実践していくことが大切なのだと思います。

上司が気に入らないので仕事をしない。仕事をしないことで自分が成長する機会を逸しています。気に入らない上司のために自分自身がその影響を受けたことになります。気に入らない上司であっても自分が成長するようになりたいものです。

なかなか周りの影響を受けずに、自分の行動をすることは難しいですが、自分らしく生きたいと思います。