幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

”論語読みの論語知らず” 知識が行動に繋がらない

2014-02-18 00:10:05 | ブログ

出典は忘れましたが、古典に次の話がありました。

ある偉い人が文字を読めない人に人生を説いていました。

何か立腹することがあっても、「堪忍」の二文字を決して忘れてはいけない。この堪忍を実践することが大切であると説きました。文字を読めない人は、「かんにんは、か、ん、に、ん の四文字ですが」と偉い人に言いました。偉い人は「堪忍と書くので二文字だ」と何度も説きますが、文字を読めない人は何度言われても「かんにんは四文字です」と答えるばかりです。何度言ってもわかないので、とうとう偉い人は立腹してしまいました。

偉い人は「堪忍」の大切さがわかっていても、それを自分のものとして実践することが出来ずに立腹し、「堪忍」できませんでした。「論語読みの論語知らず」。論語を読んで意味を知っていても理解できず、自分がそれを生かして実践できていない人のことを言います。

その人がどんな人かは、その人の言うことよりも、行動を見ればわかると言います。どんなに立派なことを言う人でも、行動が立派でないと、その人の言っていることも重みがなくなります。その人を評価するには、その人が何に時間をたくさん費やしているか、何にお金を使っているか、誰と付き合っているかを見るとよいと言われています。言動一致しないと、誰もその人の言葉を信じないでしょう。

言葉は誰の口から出たかによって重みが変わります。人は言葉を選んでいますが、実は言葉に人が選ばれているのだと思います。ジャンプの葛西選手の言葉は、7度目のオリンピック、22年間の努力の積み重ねを知っていると、重みが増して来ます。

会社で肩書が高い人が、本から引用した言葉を紹介することがありました。その人がその紹介した言葉を実践している人があれば、重みが伴って伝わって来ますが、言葉と裏腹な行動している人であれば、軽薄さを伴って伝わって来ます。


「一瞬に生きる」小久保裕紀著にイチローとの交流

2014-02-17 00:53:08 | ブログ

 「イチロー、モチベーションが下がることはないの?」

 「野球で、ですか?」

 「そう。俺、去年ホームラン王がとれてしまったやろ。何かパ・リーグで一番になったことで、次の目標がはっきりしないのよ」

 「小久保さん、数字を残すために野球やっているんですか?僕は野球を通じ、胸の奥にある石を磨きあげたいんです。 数字だけ残ったって意味がないと思うんです」

 彼は私より二歳年下で、その時二十三歳です。三年連続首位打者に向け驀進中だった彼の言葉に、「穴があったら入りたい」という表現がぴったり当てはまる私がいました。

 小久保選手がよく行く立川にある焼き鳥屋さんに、イチローが書いた直筆の色紙が飾ってあるのを見つけました。

「人は必ず障害に出会う。誰もが負けそうになる。そこで頑張れる人間になりたい。前向きな姿勢で夢を持って歩いて行きたい」

チャンスで力を発揮することは難しい。打たなければと思えば思うほど、凡退してしまっていたそうです。それを克服するトレーニングを実施したとのことです。

1)歯を食いしばる 手を強く握りしめる 目を強くつぶる 10秒×3回

2)手が温かい みぞおちの奥の方が温かい 額が涼しい。それを感じることに徹する 10

すぐに手に入るようなものは、実を結びません。自分を変えたい、悩みを解消したいと思うなら根気が必要だということです。こつこつ積み重ねること以外、成功への近道はないと言い切れます。

能力開発研究所 志賀一雅博士より

眠りにつく寸前に、その日のあった楽しかったことや満足したことを思い出して眠ることです。その際、心の中で「よかった。ありがとう」と唱えます。満足と感謝の思いで眠るのです。睡眠の質を高めるとのこと。ドーパミンが分泌されやすくなります。

感想

イチローの精神面の強さ、しっかりとした信念があるのを感じました。2歳上の著者はそれを素直に受け入れています。そこに小久保選手の大きさを感じました。

大きな結果を残している人は、地道な努力の積み重ねがあります。

その努力をしている人に女神が微笑むことがあるのでしょう。

 


葛西紀明選手銀メダル 諦めない、続ける力

2014-02-16 10:41:43 | ブログ

葛西選手が銀メダルを取りました。良かったです。

1992年のアルベールオリンピックからソチまで7回目の出場でした。19歳で初めてオリンピック参加、そして41歳の今、初めて個人でメダルを取りました。団体ではリレハンメルで団体銀メダルを取得していました。

10歳からスキージャンプを始めたとのことですから、31年間続けることの重さを感じました。途中怪我もあり、苦しい時期も何度もあったかと思います。長野オリンピックではラージヒルの個人と団体から外されました。その団体では金メダルを取っています。その時の口惜しさは今も忘れられず夢にもみるそうです。その時の口惜しさもエネルギーになっているとのことでした。それと何よりジャンプを好きだから、ジャンプをやりたいとの気持ちがあったからこそ、多くの困難を乗り越えられたのだと思います。

ずっとLiveで見ていました。ベストのジャンプでした。金メダル選手とはほんの少しの差でした。少し失敗していたら金メダルの可能性もありました。金メダルを取った選手もまた葛西選手と同じく最高のジャンプでした。また風が向かい風か追い風かでも影響されます。高梨沙羅選手の時のように不利な風が吹くこともあったかもしれません。努力を積み重ねて精一杯行っても、メダルは運不運にも左右されます。ただ言えていることは、努力を積み重ねていたからこそ、運不運に左右される土俵まで上がれたのだと思います。

あの人は才能があるから良いな、羨ましいなと思うことがありますが、よく考えるとそれだけの努力、大切な時間とお金をかけて来たからだと思います。諸葛孔明が子孫に残した言葉に「努力することにより才能が開花する」があります。自分にどんな才能があるかは、なかなかわからないと言います。オリンピックにでるだけでも、毎日多くの時間を練習に費やしています。オリンピックにでようと思う選手も多くの時間を費やしています。

論語に「これを知るものはこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」があります。最近、オリンピックに出場される方が、「楽しんで来たい」と発言されることが増えましたが、まさに楽しむことができると力を発揮でき、継続できるのだと思います。

上村愛子選手のように諦めなく続けても、メダルに届かないことがあります。メダルを取った葛西紀明選手と同じく、大きな感動と力を多くの方に与えられたと思います。

ロゴセラピーでは、人は心(感情)と身体の上に精神があると言います。精神とは人生の意味を持っていたり、目的を持っていることです。この精神が健在なら過酷な現状があったもそれを乗り越える力を持つことができるとヴィクトル・フランクルは説明しています。

葛西選手はワールドカップ2013/2014シリーズで優勝し”レジェンド”と評され多くの後輩選手から尊敬の念を持って祝福されました。今回銀メダルを取得され、多くの感動を世界の人々に与えられたと思います。高梨沙羅選手に将来女神がほほ笑むことを願っています。


「雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール」 齋藤 孝著

2014-02-15 02:41:08 | ブログ

 雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール」 齋藤 孝著より

雑談力は人と人のお付き合いのコミュニケーション力であり、生きる力でもあると。雑草力。雑草が生えないような土地には花は咲かない。雑談に関しての幾つかのルールを提示されています。

 

雑談の5つのルール

 1.雑談は「中身がない」ことに意味がある(場の空気をつくるためのもの)

 2.雑談は「あいさつ+α」でできている(相手に話を続ける話題提供がα)

 3.雑談に「結論」はいらない(反論は加えない、散らかっているのがよい)

 4.雑談は、サクッと切り上げるもの(話の切り上げ方が雑談のポイント)

 5.訓練すれば誰でもうまくなる (会話が上手い人ではなく、間が持てる人、聞いてくれる人、コツを掴めば誰でも大丈夫)

 

コツ

 1)見えているところを誉める

 2)いや、しかしはNG言葉

 3)質問を相手にする

 4)会話は8:2で相手に話させる

 5)切り返しは相手の話の中にある


雑談力の参考図書(マンガ)として

「課長バカ一代」(野中英次)、「天体戦士サンレッド」(くぼたまこと)、「じみへん」(中崎タツヤ)、「上京アフロ田中」(のりつけ雅春)、「THE3名様」(石原まこちゃん)


著者の締めの言葉

「雑談は自分が強く生き抜くための力でありながら、同時にその力は、周りの人々を生かす力にもなる」  


感想

コミュニケーションツールにアサーションとか交流分析とか対人関係療法とかいろいろありますが、この本を読むと、雑談が誰とでもできるようになれば、先ずはコミュニケーションはOKなのではないかと思いました。その上で自分の気持ちを伝えるとか、周りとの関係を上手くするという場合に、様々なコミュニケーションを用いるとよいのではないかと思いました。

  •  


  • 先達はあらまほしきことなり(徒然草) html/CSS講習会 

    2014-02-14 02:57:44 | ブログ

    先日Webサイト作成のhtml/CSS1日速習セミナーを受講してきました。

    ホームページ(Webサイト)は図書館で借りた本とWeb検索で学び、自己流で作成して来ました。

    http://www7.ocn.ne.jp/~inorihi5/indexframe.html

    ところが、ある程度いくと限界を感じて来ました。何か霧の中を歩んでいるような感じでしたが、いろいろしようと思うと霧が深くなって来ました。

    思い切ってお金をかけて受講しました。Webで検索して講習を行っている会社を選び、質問すると丁寧に何を受講するのがよいかのアドバイスもあり、そのアドバイスを採用しました。「次のレベルに行くには、基本を一度学ばれるのがよいかと思います」。

    受講して良かったです。ホームページは日本だけの呼称でグローバルでは、Webサイトと呼んでいるとのことでした。Webサイトのhtmlでプログラムを作成するには作成のルールがあることも知りました。htmlでプログラムを作成しますが、幾つかの変換(編集)ソフトがあります。講師いわく、編集ソフトを使うのもよいが、html/CSSもわかるようにしておくことが必要ですと。また、編集ソフトを使うのは、たくさんのWebサイトを作る場合で、少しなら直接htmlで書き込むとのことです。またhtmlがわかっているとそれぞれのWebサイトの構成を見て参考にすることが出来るとのことでした。ツールバーの表示→ソースで見ることができることも知りました。見ることでhtmlを知っていると理解して参考にすることができると教えて貰いました。最初編集ソフトをどれにするか迷っている内に、直接htmlで作成を始めました。それが良かったこともセミナーを受けて知りました。

    徒然草に仁和寺の法師が年寄るまで石清水八幡宮をお詣りしなかったので、思い立って参拝しました。ふもとの石清水八幡宮を参拝してよかったと休憩していると多くの人が山の上の方へ登って行くので、何事かあるのかな?気になるけど、神様に参ることが本意だと思い、山の上まで行きませんでした。実は石清水八幡宮は山の上にあり、ふもとにあったのは付随している極楽寺・高良神社でした。初めてのことは、やはり先達(案内)があらまほしき(必要である)と述べています。

    http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/tsuredure/turedure050_099/turedure052.htm 

    上のWebサイトにお話が出ています。下記もそのWebサイトからの引用です。

    極楽寺は、石清水にあった神仏混交の寺院。また、高良は高良神社で、石清水八幡の付属の神社。この仁和寺の僧は、付属の神社と神仏混交の寺院を参詣して「かばかり=これだけだと思って」帰ってきてしまったのである。

    オリンピックに出て来る人は、ものすごく時間とお金をかけて来た人たちばかりです。出ること自体がものすごい日々の努力の結果です。その人を見る時は、その人が何に時間とお金をかけているかを見るとわかると言います。

    ボランティアの仲間が、「教えて貰うには一流の人から学ぶ」と言っていました。上達するには自分を信じて時間をかけ続けることなのだと思います。