![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/42269c0d0f56ce7caeb74f65d42bbc16.jpg)
ガイドラップが終わってコーティングをしています。
2本足のガイド部分はシンプルに2周だけゴールドを入れました。ガイドリングのゴールドとマッチしているでしょうか?
昨日からお天気もよくとても乾燥しているので、コーティングが楽に乾きます。昨日1回目を塗って、今朝にはほぼ完全に乾いていましたので、先ほど2回目の仕上げを塗ったところです。ガイド部分は2回、飾り巻き部分は都合3回塗って、これで全ての工程が終わりました。
このロッドで釣りたい魚は明確に決まっていて、ひとつはイサキ。春から夏に掛けて東京湾や相模湾側ではよく釣れるようですが、以前よくシイラに行っていた頃は、こちらがボウズでサバしかお土産がない(サバはサバで美味しいのですが)ところ、イサキでクーラー満タンのオヤジさんを横目で見つつ、羨ましい思いをしたものです。
実は私、イサキの塩焼きが大好きなのですが、これまで外でしか食べたことがなく、これを家族にも是非食べさせてやりたいと思っています。東京湾ではイサキの解禁は6月1日ですが、相模湾側ではもう少し早くから釣れるようで、現に今も佐島辺りではアジに交じってポツポツ上がっているようですが、まだ本数は少ないようです。ですが、家族で食べる分さえ釣れればそれで良いですし、アジはコンスタントに釣れるようですから、そろそろ仕掛けや天秤の用意をして出かけようと思っています。
そう言えば、今年に入ってからまだ一度も釣りに行っていません。釣りを標榜するブログをやっていながら、ちょっと恥ずかしいですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それから、遅ればせながら私の家にもようやく届きました、マタギのカタログ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4b/b7876d1855b45cdf6ad933c0781c05d9.jpg)
今年は何だか届くのが遅いなぁと思っていたら、大阪のフィッシングショーで想定よりもたくさん配布したのだとか。ロッドビルド人口が増えているのでしょうかね?
今年はあまり新しいパーツは無いようですが、私が唯一気になったのはチヌ用の8'4"ブランク。これを何に使うかと言えば、以前ブランク選びに失敗したエビメバル用ロッドの代わりにしたいと思っています。
東京湾のエビメバルというのは割と長い仕掛けを使うので、6'とか7'くらいの竿では取り込みの時にちょっと手間取る感じがあって、出来れば8'か9'くらいで組み直したいと思っていました。モノは試しとラミグラスのフライ用も買っていて半ばそれで行く気になっていたのですが、今年のマタギのカタログを見て直観的にピンと来ました。Ex-Fastというアクションが少し気になりますが、チヌの引きに耐えれるブランクであれば、20号の錘をぶら下げるには十分でしょう。現物を手にするのが楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます