出来上がったばかりのロッドを持って、釣りに行って来ました。
折しも今日から高速道路が割引になったばかり。行きは早朝なのでいつも通り空いていましたが、帰りは高速もいつもより車が多く、さらに下道に下りたら下りたでどこも大渋滞。結局、行きの倍の時間が掛ってしまいました。やれやれ、へとへとです。
今日行って来たのは相模湾。ライトタックル五目という乗合が出ています。本命はイサキなのですが、まだ少し時期 . . . 本文を読む
メキシコに居る友だち(名前はサンチョ君としておきましょう)が一時帰国し、久しぶりにゆっくり話をすることが出来ました。
彼には以前、6ftのパックロッドを組んで贈ったのですが、仕事が忙しくなかなか釣りに行けないようで、残念ながらまだボウズ竿とのこと。竿のせいかなぁ・・・
その彼がお土産にくれたのがこのメキシコワイン。恥ずかしながら今のいままでメキシコでワインが作られているということを知らなかっ . . . 本文を読む
船のライトゲーム用に組んでいたロッドが完成しました。
ガイドはAmtakのRingLock。ティップ側は片足、ベリーからバットは2本足、ガイドリングはゴールドです。
もともとのブランクは長さ5'6"ですが、バットジョイント式のリールシート(ベースはTSC-18)を使い、総延長で2.0mとなりました。因みに、ロッド単体での仕上がりの重量は196gです。
バット部の飾り巻きはいつもの8 . . . 本文を読む
ガイドラップが終わってコーティングをしています。
2本足のガイド部分はシンプルに2周だけゴールドを入れました。ガイドリングのゴールドとマッチしているでしょうか?
昨日からお天気もよくとても乾燥しているので、コーティングが楽に乾きます。昨日1回目を塗って、今朝にはほぼ完全に乾いていましたので、先ほど2回目の仕上げを塗ったところです。ガイド部分は2回、飾り巻き部分は都合3回塗って、これで全ての工 . . . 本文を読む
先日ご紹介した古楽器アンサンブル、カフェ・ツィマーマンの続編(「さまざまな楽器による協奏曲集 第1集から第3集)のCDが届き、ここのところずっと聴いています。(正確には続編ではなく、私が入手した順序が逆なだけですが。)
結論から言えば、このCDは当たりです。どれを買ってもハズレはありません。共通しているのは、古楽器による演奏にありがちな、どちらかと言うと線の細い印象ではなく、一言で言えば非常に . . . 本文を読む
私はもともとテレビはあまり観ない方でしたが、引っ越しを機にテレビを新調したことで、お気に入りの番組がいくつか見つかりました。
最近のテレビはよく出来ていて(というか、それまで使っていたテレビが10年以上前のオンボロだったので知らなかっただけの話ですが)、新聞のテレビ欄を見なくても先々1週間の番組表が画面で見れるようになっています。しかもハードディスク内蔵ですから、リモコンのスイッチ一つで簡単に . . . 本文を読む
今日は銀座で飲み会があったのですが、珍しく会社を早く出られたので、集合時間までの間を利用して「カフェ・ド・ランブル」に行ってきました。
もう少し順序立てて言えば、まず最初に伊東屋で買い物をし、道路を渡って山野楽器で楽譜とCDを物色するという銀ブラの私的定番。そして、明治の文人北村透谷は銀座三原橋の交差点に立って道行く人を眺めながら世を憂いましたが(『漫罵』)、かくいう私は山野楽器を出てすぐ横の . . . 本文を読む
飾り巻き部分に1回コーティングをし、スレッドが固まったことに安心して、この週末は作業をサボってしまいました
今回使ったスレッド、Blue Dunという色ですが、コーティングをして色が沈んだのを明るいところで見ると、ちょっと薄めのパープルのような感じです。(上の写真はフラッシュを使わず、窓からの陽の光で撮っています。)
しかも、巻き目をよく見ると、マンガに出てくる泥棒さんが持っている風呂敷のよ . . . 本文を読む
今日の東京は朝から気持ちよく晴れて、絶好の洗濯日和。ベランダいっぱいに洗濯物と布団を干して、近場へちょっと買い物に出ました。
行先は吉祥寺にある三月珈琲工房。自家焙煎の珈琲豆を買うのが目的です。普段は珈琲豆の買い置きがなくなると会社近くのタリーズや最寄駅近くのドトールに行くことが多いのですが、それは単に私の無精というもので、うちから車で行くのでなければ、本当は毎日こちらの豆を仕入れたいくらいで . . . 本文を読む
週末恒例のロッドビルドですが、結局先週作業が出来なかったので、今日は朝から飾り巻き部分の留め巻きをしました。
本当は飾り巻きをしたらとっとと留め巻きをして、ホコリが付かないうちにコーティングをするのがよいのですが、ついつい無精をして1週間放置していました。何とか2箇所留め巻きをして、1回目のコーティングをしたところです。
こうなると今日はもう何も出来ないので、久しぶりにゆっくり買い物にでも行 . . . 本文を読む
先週の週末、南千住の自家焙煎珈琲の店「バッハ」に行ってきました。
お店はJR南千住の駅から歩いて10分ほど。自家焙煎の店と聞いていたので、店内はもっと珈琲豆を焼く香りがするかと思っていましたが、予想に反してそこは、よくある街の喫茶店という感じ。店員さんの動きもきびきとしていて、清潔感に溢れています。入口に近いテーブル席に座り、バッハ・ブレンド(450円)を注文します。
奥にカウンター席があり . . . 本文を読む
大丸東京店で開かれているミロ展に行ってきました。
ミロは先日Bunkamuraで開かれていた「ピカソとクレー展」で1枚面白いなと思った絵があり、今回も楽しみにしていました。
今回の展示は、Parade of Obsessions(執着のパレード)と題して、ミロが繰り返し用いたモチーフを分類して展示することで、ミロの世界観を多面的に表そうという試みでした。とは言え、絵の中に現われる特定のモチー . . . 本文を読む
わさび味、第2弾。亀田の塩わさびせんべいです。
コンビニ限定だそうで、職場の近くで見つけました。
かっぱえびせんとは違って、文字通り鼻っ柱をぶん殴られる辛さです。
お子様にはオススメ出来ません。これまた大人の味です。
が、これを食べると、心なしか花粉症が少しだけマシになった気がします . . . 本文を読む
先日ヴァイオリニストのツィンマーマンの記事を書いている時、"Zimmermann"の読みが気になったのでネットをうろうろしていると、「カフェ・ツィマーマン」という言葉に行き当たりました。
どこかで聞いたことがある名前だと思っていたら、バッハがライプツィヒ時代に曲を書いていた学生オーケストラの演奏会場となっていたカフェ(コーヒーハウス)の名前だとか。そして、このカフェの名前を冠した古楽器アンサン . . . 本文を読む
先週、近所のスーパーで売っているのを見つけて買ってきたものですが、これ、思いのほか美味しいです。
かっぱえびせんの甘みと、わさびの風味、程よい辛さがうまくバランスが取れていて、大人の味という感じ。ビールが進みます。
何でも先週から期間限定で発売になったとか。近くで売っているのをご覧になったら、是非お試しあれ。
かっぱえびせん味紀行 わさびのり
. . . 本文を読む