友人から紅茶を貰いました。
普段から紅茶は飲みつけないので、キームンという銘柄を聞いても初め何のことかさっぱり分からなかったのですが、調べてみると中国安徽省の祁門(英語名:Keemun)付近で作られる紅茶で、ダージリン、ウバと並ぶ世界三大銘茶の一つだとか。
早速封を切って香りを嗅いでみると、少し燻して煙臭いような、それでいてどこかほのかに甘い香り。お湯を沸かして淹れてみると、褐色の、少し黄金 . . . 本文を読む
グリップ部分の接着が終わりました。ご覧の通り、特にこれと言って特徴はありませんが、丁寧な作業を心がけました。アップの写真はこちら。
グリップはいずれもFujiのシェイプ済のもので、フロントグリップは先端が少しだけラッパ状になっています。ワインディングチェックもFujiのレッドを合わせてみました。
リールシートはMud Holeの通販で買ったもので、アメリカのPacific Bay社のもの . . . 本文を読む
我が家の冬の風物詩。これを食べないと冬が来た気がしません。
「え?水ようかんが冬の風物詩?夏じゃないの?」
そう思われる方も多いのではないでしょうか?私も最初はそう思いました。水ようかんと言えば、缶詰のような金属パックに入ったプリンもどきのものしか知らなかった私にとって、初めてこの水ようかんを食べた時のカルチャーショックは相当なものでした。まず怖気づいたのがそのパッケージ。
どうやら福 . . . 本文を読む
リアグリップとリールシートの接着まで終わりました。
使っている接着剤はコニシのエポキシEセットで、固定時間8時間以上の長期硬化型です。一気に作業しても良いのですが、慌てると手やグリップに付いてしまったりといいことがないので、いつも1パーツごと、1日ずつ作業をしています。
注意していることは余分な接着剤がはみ出さないようにすることで、特にリールシートの前後は気を使います。今回もリールシートとリ . . . 本文を読む
足らずのパーツを買って来ました。
バットガイド(YSG25)とトップガイド(MNST5.5)、ワインディングチェックとバットエンドプレート、それにEVAのグリップです。
グリップ、特にリアグリップに関しては実は少し悩んでいました。サンチョ君の手のサイズを聞いたところ私とほぼ同じだったので想像はしやすいのですが、一方でメキシコでのバス釣り、しかもワームメインの釣りというのがどういうものか分から . . . 本文を読む
お腹が空いた状態でデパ地下に行くとついつい買い過ぎてしまうのが私の常ですが、今日の帰りは何となく抑制が効いていて、和菓子と洋菓子の売り場を何も買わずに2周ほど(2周もしたんかい!)したところ、小さな売り場が目に付きました。
おばちゃんが2人居て、前のお客さんに何やら試食させています。
「むむっ」
鼻の効く私はつつとその後ろに回り、何が売っているのか覗いてみました。見ると、3色の小さなお団子 . . . 本文を読む
アイラ島の7つの蒸留所のモルトをブレンド。
クセのあるもの同士が同居して落ち着いた、何とも言えないバランス感。
ハイボールにしても崩れない味と香り。
今日もこうして暮れていきます。
. . . 本文を読む
昼休みの散歩コースにはいくつかのバリエーションがありますが、なるべく信号で止まりたくない性格なので、細かい路地や信号が多い神田方面は、あまり行きません。ですが今日はちょっとどうしても食べたいものがあったので神田方面に行き、帰りに駅前の三原堂で最中を買って来ました。
私が買ったのは大きい方で、その名も「大最中」。皮はあくまでも軽く、餡はぎっしり。つぶ餡は甘さが際立つ丁寧な練りあがり。甘いもの . . . 本文を読む
Gudebrodの赤3種(NCP)を試し巻きしてみました。
Matt Goldを3周だけ混ぜて巻きコーティングしてみたのですが、結果、リールシートとの比較で言うと、
1) Scarletは、赤の種類が少し異なる感じ。
2) Candy Appleは、赤の色としては二番目に近いが、
それでも色調に若干差あり。
3) Garnetは赤の色としては一番近いが、
色としては少し暗め。
蛍光 . . . 本文を読む
以前も書いたように私は体質的にあまりお酒が強くありませんが、お酒を飲むことは好きな方です。ですが飲むのは大抵家の外で、家にお酒は殆ど置いていません。しかし、翌日を気にしなくてもよい週末は、たまに口が寂しくなって、家でお酒を飲むことがあります。
昨日もたまたま夕食の後にちょっと飲みたくなって、戸棚の奥からごそごそ引っ張り出してきました。シングルモルトの「ダルユーイン」。スコットランドのUD社(ユ . . . 本文を読む
ブランクを調達してきました。
JustaceのPCT604ML。長さはまずは6ftが使いやすいだろうということと、メキシコまで送ることを考えて、このパックロッドを選びました。継いでみると案外しっかりしていて、なかなか汎用性がありそうです。
サバロに行ったついでにスレッドも見てきたのですが、手持ちがなかった#335 Candy Appleと#206 GarnetのA糸(NCP)が揃っていたので . . . 本文を読む
知り合いが出張か何かで東京にやって来て、その日のうちに家に帰れるという状況であれば、お土産は迷わず「うさぎや」のどら焼きを勧めます。
ここのどら焼きは、防腐剤や保存料を使っていないことと、時間が経つと風味が落ちることから、その日のうちに食べるのが基本です。まぁ私の場合、昼休みに買って、大抵はその日の夕方までに食べてしまうので、そんな心配は無用なのですが、難点がひとつあります。あまりの人気ゆえ、 . . . 本文を読む
今日は職場の歓送迎会で、丸ノ内オアゾの和食屋さんに来ています。
こんな角度で東京駅を見るのは初めてですが、古いものと新しいものが共存していて、これはこれでなかなか良い眺めです。
和食 えん
千代田区丸の内1-6-4
丸の内オアゾ 5階
03-5223-9896
. . . 本文を読む
先に書いた赤のスレッド3種ですが、Garnet以外は実際に巻いたことがありました。上の写真で、左下の2本がScarlet、右上のがCandy Appleです。肉眼ではその違いは明確なのですが、写真に撮るとあまり差が分からないですね
リールシートと並べてみましたが、やっぱりその赤が少し違うんですよねぇ・・・
Garnetは殆どスプールも減っていませんし、買ったきり使っていなかったのだと思い . . . 本文を読む
ここのところあれこれと栗のお菓子を買っては楽しんでいましたが、今日はいよいよ真打の登場です。
デパ地下の和菓子売り場で一番単価が高いのが「とらや」だと思うのですが、あまりに値段が高いので、これまで殆ど買い物をしたことがありません。確か以前、練り羊かんを1本買ったことがあるのですが、値段の割には「こんなもんか」という感じがしたので、いつも前を通り過ぎるばかりでした。
ところが昨日、どうしてもそ . . . 本文を読む