Year In, Year Out ~ 魚花日記

ロッドビルドや釣りに関する話題を中心に。クラシック音楽や本、美術館巡りに日本酒も。

NHK-BS 「名曲探偵アマデウス」

2009年03月19日 | 音楽

私はもともとテレビはあまり観ない方でしたが、引っ越しを機にテレビを新調したことで、お気に入りの番組がいくつか見つかりました。

最近のテレビはよく出来ていて(というか、それまで使っていたテレビが10年以上前のオンボロだったので知らなかっただけの話ですが)、新聞のテレビ欄を見なくても先々1週間の番組表が画面で見れるようになっています。しかもハードディスク内蔵ですから、リモコンのスイッチ一つで簡単に録画予約が出来る仕組みです。(知らない間に便利な世の中になったものです・・・)これがいたく気に入って、以来週に1、2度、「釣り」とか「クラシック音楽」というキーワードやジャンルで番組表を検索し、片っぱしから録画予約をするのが楽しみになりました。

そんななかで見つけたのがNHK-BSの「名曲探偵アマデウス」。毎回クラッシックの名曲を取り上げ、その魅力を解剖する番組です。探偵事務所の所長に筧利夫、助手に黒川芽以が扮し、ここに毎回多彩なゲストが登場してその名曲に因んだ難問、奇問を持ち込みます。(因みに先週の土曜日は井川遥、日曜日は麻丘めぐみが出演。)それを解決する形で番組が展開されるのですが、そこで取り上げられる演奏は、現代を代表する演奏家であったり、オーケストラの場面では勿論NHK交響楽団のもの。さらには音楽学者や評論家も登場し、その名曲の魅力を多面的に紹介します。

そして、その曲の成り立ちや作曲上、演奏上のポイント等を、音楽の専門用語を適度に綯い交ぜながら解説していくのですが、これがめっぽう面白いのです。といって、決して単なるオタクじみた話ではなく、普段クラシックを聴かない人にとってもとても分かりやすい演出と構成で、とても良く出来ています。

普段の放送は土曜日と日曜日ですが、その間にも(火曜日とか)放送があったり、再放送やアンコール放送もあるようですから、気づくと2つ、3つ、録画したものが溜まっていきます。それを週末にまとめて観るのが最近の楽しみです。

という訳で、クラシックがお好きな方も、はたまた普段はクラシックには縁がないと仰る方も、是非一度覗いてみて下さい。よく知っている曲やフレーズの背後に隠れた魅力に気付かされること請け合いです

クラシックミステリー「名曲探偵アマデウス」
NHK BShi 毎週土曜 午後7:00~7:44
NHK BH2 毎週日曜 午後11:00~11:44

コメント    この記事についてブログを書く
« 酸いも甘いも (カフェ・ド・... | トップ | カフェ・ツィマーマンのバッ... »

コメントを投稿