![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/cee59c32946815bfa3c796c372751297.jpg)
浅草の君塚商店で買ってきた革を使って、早速ひとつ、名刺入れを作ってみました。
2枚買った端切れのうちの茶色い方です。革の表面をよく見ると細かい瑕や筋があったりして、なるべく表面が綺麗なところを選んで使っています。
2つ折りになっていて、開くとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/78/a0ac5a6d5b07fa8d116ee06489e0b9cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d2/6f39e35d3d18812374b74486c8a5ac3f.jpg)
本当は頂いた名刺を入れるポケットを付けたかったのですが、革を何枚も重ねて縫うのはちょっと自信がなかったので、とりあえずこの部分を使えば何とかなるかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/f44ef33f4e4a67e04dfee1dd8870b2ad.jpg)
自分の名刺を入れておくスペースは、同じ革でマチを作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/5cdc5f3219ad837acbf40425f5e34e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/4735e19cca8758f994e9bdcb26596182.jpg)
こうして下手ながらも自分で作ってみると、基本的な構造や手順を理解するのに役立ちますね。
前回同様、最も難しかったのは縫い目を綺麗に揃えることですが、クロスさせた糸を両側からひっぱる力加減や方向を色々と試しているうちに、何となくではありますが、前回よりは少しは揃ってきたかも???
ですが、よく見るとやっぱりあまり進歩してないか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/5d6bd4d6afa17edd6b3f6713aa1b2b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/2a46a0897cb5545ea3090c58d11adc90.jpg)
出来上がって、ネズミを捕って誇らしげに飼い主に見せに行くネコよろしく、真っ先にカミさんに見せに行ったところ、
「いかにも 『手づくり』 って感じね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
おうおうおう、要するに「ヘタクソ」っちゅうこうとかい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
・・・とは言い返せずに、すごすごとまた自分の部屋に戻る魚花でありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
次は焼き印作るしかないですね♪
言われてもちっとも嬉しくなかったんですが
焼き印か・・・
次に竹竿作る時にはチャレンジしてみたいですね
いや、大したモンだと思いますよ。(マジ)
また一歩、革ジャンに近付いたかと思うと
楽しみで身体の震えが止まりませんwww
この良さを分かってくれるのはかっしーさんだけです
革ジャンは・・・
何年かかるか分からんので、自分で買ってね
まだ始めたばかりなのに・・・
いずれは、リールカバーとかも作ったりして
よく見るとまだまだアラばかりなんですが
リールカバーですか・・・ いいかも
間違いなく革ジャンよりは優先順位が高いです
私はイイカゲンなんで縫い目がバラツキますが、
さすが飾り巻きで鳴らした魚花さんですね(笑)
作ってみて使い続けてみるとナニが使い心地が良いのか
というのがわかりますよね。
自分で作って自分で使うって贅沢です(笑)
ちなみに私も何かを作ったものを嫁に見せても、
けっこう微妙な反応が多かったりします。
猫用ルアーを作ったときはかなり喜んでました。
ちなみにチャイコも狂喜してくれました(笑)
穴があったら入りたいくらいです
糸で縫うだけでなく、両側からそれを引っ張って、
塗った面を真っすぐにするのがとても難しいですね。
なかなか難しいですが、逆に精進のし甲斐があります
ロッドビルドもそうですが、自分で作って自分で使う、
確かにこれに勝る楽しみはありませんね
ハンドメイド心を刺激して頂いて、マジ感謝です
ともかく、動物の方が心が広いっちゅうことで