Year In, Year Out ~ 魚花日記

ロッドビルドや釣りに関する話題を中心に。クラシック音楽や本、美術館巡りに日本酒も。

菊亭/牡蠣の天ぷら (丸の内)

2016年11月07日 | 食べ物

今年は何だか時期の割に出会う牡蠣が大きい気がする。

あるいは気付くと11月も2週目で、自分の出足が遅いだけなのかも知れないが、天ぷら「菊亭」の牡蠣もぷっくらこの通り。

     

この日は土曜日だったが、並びのチャンポンやうどん屋さんの大行列に比べて、ここは至って静か。

休日に出社した自分へのささやかなご褒美。

菊亭
千代田区丸の内2-7-3
東京ビル(TOKIA)B1
(東京駅からKITTE経由、地下で直結)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 革細工#44 カード+コイ... | トップ | 初音/小倉しるこ (水天宮前) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋ですネ (文泉)
2016-11-08 20:58:50
食べ物、花 木、本、手作り、食べ物
纏めて拝見しました。

甘いものは年1回多くても2回を少量
口にする程度ですが
ニッキ懐かしく感じました。

シオカラ蜻蛉の写真オミゴト
高取山で銀杏の落下,釣り鐘人参及び山茶花の開花、
モミジ紅葉の兆も出現

ついにと言うかとうとうと言うか
ガードナーにはまりましたネ

革細工の件ですが、外革より薄い内革の使用は
如何でしょうか
頂きましたブックカバー黒、茶共に健在です。
先日、黒に本2冊入れ電車の中で読みました。

牡蠣
関東なら的矢産
関西なら広島産とは云うものの
加古川以西では兵庫県産も出現しています。

文泉


返信する
文泉堂師匠 (魚花)
2016-11-09 00:25:27
黄金芋、シナモンというと洋風ですが、
ニッキというと和風。餡もなかなかのものです。

こちらでも赤トンボはよく見かけるのですが、
シオカラトンボは久しぶりに出会いました。
それがまた都心の日比谷公園ですから面白いです。

ガードナーは、止まりません。
飽きるまでまだもう少しかかりそうです。

革はおっしゃる通りで、今回は内革も外革も全く同じ
厚さだったので、次回は内革を少し薄くした方がよさそうです。

ブックカバーは、ありがたいやら申し訳ないやら・・・
いま見るとロクな出来でないような気がしています。

今日も牡蠣を食べましたが、こちらも的矢か広島が
ほとんどですね。兵庫県産とは誇らしい!!
返信する

コメントを投稿