![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/d6c4ed556dbd82784350ead64775bec0.jpg)
先日予告していた飾り巻き(Iron Cross)を巻き始めました。
上の写真は、作業の一番最初に基準となるクロスラップを張ったところです。お気づきかも知れませんが、結局今回はシングルで巻くことにしました。
飾り巻きの際に最初に考えなければならないのは、この基準のクロスラップをどういうピッチで置くかです。今回はちょっとブランクが細い(外径10~11ミリ)ので、本当はこういう編み込み系の飾り巻きはやりにくいです。ならばとピッチを短くすると、模様が小さくなり過ぎますし、使えるスレッドの数も減ってきます。ここは痛し痒しなのですが、結局、少し模様が大きくなる(=外周方向に広がる)ことを覚悟の上で、ピッチを5ミリとしました。上の写真の真ん中、赤い菱形がブランクの長手方向に3つ並んでいますが、その横方向の対角線の長さが、ここで言う5ミリのピッチです。
実際に巻いてみるとやはり径の割に模様が大きく、最終的な仕上がりが若干不安でありますが、今の私の技術ではこれ以上小さく巻ききる自信はありませんので、このまま最後まで巻いてみようと思っています。(因みに、今回はAスレッドを使っています。)
さて、ここからスレッドを増やして行くのですが、1サイクルが3つの工程に分かれています。巻きながら写真を撮ってみましたので、ご覧下さい。
【1】赤:内側のBox/In
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f9/22804072d4ee05fe26e375cacb19a656.jpg)
【2】黒:外側のBox/In
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/10e691c57a451b7b28d4dc5fea1fc04a.jpg)
【3】赤:外側のBox/Out
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/776e52ecba02842254d1606f8511a729.jpg)
巻きながら少しずつ模様や菱形の形が歪んできますので、この1サイクルが終わるごとに、木製の定規と爪を使って、そのズレを直していきます。まだどんな模様が出てくるのか皆目見当がつきませんが、ここからは根気強く、巻いては直し、直しては巻く、という作業を続けるのみです。
因みに、トラッキングを付けるメモ用紙も用意しましたが、結局シングルで巻くことにしましたので、使うのは上段だけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b4/f20c5e5c7257e5ac9270b48ad0cb640a.jpg)
随分と久しぶりに飾り巻きをやり出したのですが、Aスレッドを使っているためなのか、はたまた歳のせいでしょうか、何だかやたらと目が疲れて、午後からここまでやって少し一服。この分だと完成までに相当時間が掛かりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
まぁ、疲れない程度に、ぼちぼちやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます