大洲城を離れ、市内を適当にブラブラしていると、こんな公園に辿り着いた。
この公園は、正式名称を「大洲城三の丸南隅櫓公園」と言い、歴史公園として整備されている。
写真は、国指定重要文化財である「大洲城三の丸南隅櫓」。
こちらは、国登録有形文化財である「旧加藤家住宅主屋」。
大洲藩加藤家最後の藩主である「加藤泰秋」の嫡裔である、加藤泰通氏が、大正14年に居住用として建築した建物で、かつて、「男はつらいよ」のロケでも使用されたことがあるそうです。
続いて、少し歩いた所にある「おおず赤煉瓦館」。
明治34年(1901年)に建築された、イギリス様式のレンガ造りの洋館。
1階は小さな物産店で、2階は休憩スペースとして開放されている。
赤煉瓦館の敷地内に展示されている、レトロな車。
この日は、赤煉瓦館の庭で、「infinity」という、愛媛県内で活動している女性ユニットのミニライブが開催されていました。
公式ブログにその模様が掲載されているので、ここでご紹介します。
私も名前だけは聞いたことがある、NHKの連ドラ「おはなはん」。
そのロケが行われた場所ということで、「おはなはん通り」という名前が付いているんだそうです。
因みに、函館には、「ピンポンパン通り」という小路があるんだけど、そこは、沿道にそういう名前の衣料品店があるということで、住民の方々がそのように呼んでいるだけであり、あの懐かしい子供番組とは特に関係はないようです。
「おはなはん通り」の周辺には、このような古い住宅が今でも現役で頑張っている。
この街並みも、「明治の街並み」として、ガイドブックでも見所として紹介されています。
「道の駅」ならぬ「まちの駅」。
物産市場や食堂、観光案内所などがあり、この日は日曜日だったこともあって、多くの人で賑わっていました。