北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

創業者は元秋田藩士

2017-09-09 18:31:06 | 函館
色々とあるのだけど、函館絡みで言うと、やっぱりこれになるのかな。


【公式】千秋庵 山親爺


道民なら、世代を問わず多くの人が知っていると思います。
1921年創業の、「千秋庵」という製菓会社の名物商品、「山親爺」というお菓子のCMです。





でもってこちらの建物。
先の「千秋庵製菓株式会社」は1921年創業と書きましたが、実はそのルーツは函館でして、1860年、秋田藩士だった「佐々木吉兵衛」が、箱館に渡って菓子販売を始めたのが出発点とされています。
その後、1912年に「小樽千秋庵」(現在は廃業)、1921年に「札幌千秋庵」(これが、現在の「千秋庵製菓株式会社」)、1933年には「帯広千秋庵」(これは現在、「マルセイバターサンド」などで人気の、あの「六花亭」です。)が次々と独立していきますが、これらの独立店舗がそれぞれの地に浸透し、人気を高めたことから、函館の千秋庵は「千秋庵総本家」という名前で営業を続けています。

因みに、この「千秋庵」という屋号は、先述した佐々木吉兵衛が、故郷秋田を偲んで命名したとされています。
秋田の中心にある「千秋公園」、私も行ってきましたなあそういえば。

写真の建物は、護国神社坂の下、高田屋嘉兵衛像の側にありますが、市内にはもう一店舗あります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリスト教系教育の歴史

2017-09-09 08:30:22 | 函館



元町地区、八幡坂を登りきって左に折れたところにある「遺愛幼稚園」。





現在も幼稚園として運営されていますが、ここは、1895年に創立された北海道内初の幼稚園です。

現在この地にあるのは幼稚園だけですが、現在は市内の杉並町にある「遺愛学院」は元々この地にありました。

開港直後、欧米列強諸国は、キリスト教の布教による文明開化を目指して日本に迫るようになり、かのペリーも、キリスト教文化を普及させることが日本のためであるという強い考えを持っていたとされています。

そんなさ中、1873年に開拓使がキリシタン禁制の高札を撤去したことで、布教の手段として、学校の建設、とりわけ女子教育にも力が注がれることになり、キリスト教系の女学校が相次いで開校することになりました。

同年、アメリカのメソジスト監督教会の宣教師であるハリス夫妻が函館にやってきて、現在のこの地に借地権を得て「日々学校」が開校されましたが、当時この地近くには遊郭があり、女性の地位の低さを憂慮したハリス夫人が女学校の必要性を強く訴えたことが実を結び、1882年、この地に新たな校舎と宣教師館が完成。この学校は、元ドイツ駐在のアメリカ公使カロライン・ライト夫人の寄付により、ミッションスクール「カロライン・ライト・メモリアルスクール」となり、1885年に「遺愛女学校」と改称されました。

1908年に遺愛学院は杉並町に移り、現在この地に残る幼稚園は、1907年の大火により類焼したことから、1913年に再建され、現在に至っています。





遺愛幼稚園の隣にある、ご存知「函館ハリストス正教会」
ここにもキリスト教系女学校が存在していました。





1873年に、ハリストス正教会内で伝教のための学校が開校し、正教会最初の女性信徒であった酒井ゑいが同校で裁縫を教えたことがきっかけで、1884年に「正教裁縫女学校」が創設。後に「正教女学校」となり、西洋流の裁縫術や和洋の洗濯も学べる学校となりましたが、1901年に廃校となりました。





「大三坂」を登りきった所。写真右側が函館ハリストス正教会。





「チャチャ登り」を挟んで左側にあるのが、「日本聖公会函館聖ヨハネ教会」

1874年、イギリス人宣教師デニングが函館にやってきたことで聖公会の伝道が始まり、1889年、宣教師アンデレスが、この地に「靖和(せいわ)女学校」という女学校が開校しました。
しかし、1907年の大火で建物が焼失し、その後学校が再建されることはありませんでした。





最後にもう一つ。
八幡坂を登りきった所の左側に、現在もキリスト教(聖パウロ修道女会系)の施設が何軒かありますが、この地にもキリスト教会女学校が存在していました。





1878年、フランスから修道女3人が来函し、孤児院、授産、施療のための活動の場として「仏蘭西(フランス)館」「仏蘭西女学校」と呼ばれる施設が設けられますが、これが1886年に教育事業として認可され、「聖保禄(せいほろ)女学校」という学校が開校しました。
この学校は、1942年に「元町高等女学校」、1951年に「函館白百合学園高等学校」と改称され、現在は市内の山の手地区に移転しています。





八幡坂の頂上一つ手前の交差点。
左側が聖保禄女学校のあった地で、右側には「ロシア極東連邦総合大学函館校」がありますが、当初整備された八幡坂はこの場所で終わっており、1879年の大火(これによって、坂の名前の由来であった「函館八幡宮」が、現在の谷地頭地区に移転しています)を受けての街区整備によって延伸されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする