台風25号も温帯低気圧に変わって北海道から離れました。
釧路もすっかり風も収まり、穏やかな夜を迎えています。
JRの運休によりプライベートをキャンセルしてしまったのは残念だったけど、大きな影響が出なかったのは何よりでした。
ということで、釧路市内の啄木歌碑巡りの続きを。
グループ2「啄木来釧の記憶」
続いてのグループ分けは、啄木来釧の記憶を刻むべく、関係団体や個人が個別に建立した歌碑となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/72b464d551a8f93e466308c1b67f4137.jpg)
まずは、市内南大通にあるビルの前。
かつて生命保険会社の社屋として使われていましたが、現在は会社は移転しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/36023dedf55969ffa3eaf3f7c545376a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/0e3485b04e01be0a733f9ab26da0619f.jpg)
「小奴(こやっこ)」とは、料亭「しゃも寅」の芸妓で、啄木の76日間の釧路滞在期間を語る上で欠かせない女性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/f680e8d43f62a032e32380c880f2a933.jpg)
赤いシャツを着た怪しげな(?)男がカメラを向けている姿が写っていますが、気にしないで先に進んでくださいませ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(黒にすればよかった・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/12/8f0470e1031707896de61837848cac7b.jpg)
この碑には、三首の歌が刻まれています。
まず一つは、前回紹介した、佐野碑園に設置されているこの歌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/2215fc894084f30fbcd12bd8ccbf0118.jpg)
青で囲んだ
「小奴と いひし女の やはらかき 耳朶(みみたぶ)なども 忘れがたかり」
は、正に小奴について詠んだ歌。
啄木は、日誌の中で「小奴のカッポレは見事であった。」「小奴と云ふのは、今迄見たうちで一番活発な気持のよい女だ。」などと記しています。
黄色で囲んだ
「舞へといへば 立ちにて舞ひにき おのづから 悪酒の酔ひに たふるるまでも」
も、芸妓としての小奴の立ち振る舞いを表現した歌であることが想像できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/4c40a1050f105cf0cc14200f9aa359ef.jpg)
小奴は、啄木離釧の後、母親の経営していた「近江屋旅館」を継承し、名を「近江ジン」と改めました。
「近江屋旅館」は、昭和37年(1962年)11月に閉館となり、小奴こと近江ジンさんはその3年後に亡くなられましたが、この碑は、その「近江屋旅館」のあった場所に、碑文のとおり建立されています。
現在はこのとおり、バス停の名前にもなっています。
(場所はこちら)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/d369c1371b2f33c6615b14b438d4644b.jpg)
続いてこちらは、4月に釧路に来て早々に紹介した「港文館」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/cb50f51d7192923dc1dfbccf82f71410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/9a40170906cb431ad8d0bcb1f0e87e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/2a5aa5fe083c477d1a65d5eef6d20618.jpg)
教科書にも掲載されるほどの有名な歌ですが、このようなエピソードがあるということは、その舞台となった町に来てみないとわからない、大変興味深い話ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8f/657f8b504ee3c6f11617466955d1a15a.jpg)
続いては、「小奴の碑」からも近い、信用金庫支店の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fc/ccb8dfc6dfd98b8e2f95ffd7f672fc07.jpg)
「神のごと 遠く姿を あらはせる 阿寒の山の 雪のあけぼの」
啄木が76日間の滞在の末に釧路を離れる際、船上から見た景色を詠んだ歌とされています。
(場所はこちら)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/007f2b8daf0751ca3009f54aa7188a01.jpg)
最後は、信用金庫の斜め向かいにある「啄木ゆめ公園」という公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/31a1b84eca42dcd3ab8e7ea9092ea01c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a1/2364b523dc2b378b5f81cc295d5dfdc7.jpg)
ここにもこの歌の歌碑が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/1c1b819c9d47332bf5c1c63b72af53a7.jpg)
なるほどそういう由来でしたか。
そういう由来だからこそ、啄木=釧路を最も印象付ける歌と言ってもよい「さいはての~」の歌碑を設置したということなのでしょうかね。
(場所はこちら)
釧路もすっかり風も収まり、穏やかな夜を迎えています。
JRの運休によりプライベートをキャンセルしてしまったのは残念だったけど、大きな影響が出なかったのは何よりでした。
ということで、釧路市内の啄木歌碑巡りの続きを。
グループ2「啄木来釧の記憶」
続いてのグループ分けは、啄木来釧の記憶を刻むべく、関係団体や個人が個別に建立した歌碑となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/72b464d551a8f93e466308c1b67f4137.jpg)
まずは、市内南大通にあるビルの前。
かつて生命保険会社の社屋として使われていましたが、現在は会社は移転しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/36023dedf55969ffa3eaf3f7c545376a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/0e3485b04e01be0a733f9ab26da0619f.jpg)
「小奴(こやっこ)」とは、料亭「しゃも寅」の芸妓で、啄木の76日間の釧路滞在期間を語る上で欠かせない女性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/f680e8d43f62a032e32380c880f2a933.jpg)
赤いシャツを着た怪しげな(?)男がカメラを向けている姿が写っていますが、気にしないで先に進んでくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(黒にすればよかった・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/12/8f0470e1031707896de61837848cac7b.jpg)
この碑には、三首の歌が刻まれています。
まず一つは、前回紹介した、佐野碑園に設置されているこの歌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/2215fc894084f30fbcd12bd8ccbf0118.jpg)
青で囲んだ
「小奴と いひし女の やはらかき 耳朶(みみたぶ)なども 忘れがたかり」
は、正に小奴について詠んだ歌。
啄木は、日誌の中で「小奴のカッポレは見事であった。」「小奴と云ふのは、今迄見たうちで一番活発な気持のよい女だ。」などと記しています。
黄色で囲んだ
「舞へといへば 立ちにて舞ひにき おのづから 悪酒の酔ひに たふるるまでも」
も、芸妓としての小奴の立ち振る舞いを表現した歌であることが想像できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/4c40a1050f105cf0cc14200f9aa359ef.jpg)
小奴は、啄木離釧の後、母親の経営していた「近江屋旅館」を継承し、名を「近江ジン」と改めました。
「近江屋旅館」は、昭和37年(1962年)11月に閉館となり、小奴こと近江ジンさんはその3年後に亡くなられましたが、この碑は、その「近江屋旅館」のあった場所に、碑文のとおり建立されています。
現在はこのとおり、バス停の名前にもなっています。
(場所はこちら)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/d369c1371b2f33c6615b14b438d4644b.jpg)
続いてこちらは、4月に釧路に来て早々に紹介した「港文館」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/cb50f51d7192923dc1dfbccf82f71410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/9a40170906cb431ad8d0bcb1f0e87e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/2a5aa5fe083c477d1a65d5eef6d20618.jpg)
教科書にも掲載されるほどの有名な歌ですが、このようなエピソードがあるということは、その舞台となった町に来てみないとわからない、大変興味深い話ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8f/657f8b504ee3c6f11617466955d1a15a.jpg)
続いては、「小奴の碑」からも近い、信用金庫支店の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fc/ccb8dfc6dfd98b8e2f95ffd7f672fc07.jpg)
「神のごと 遠く姿を あらはせる 阿寒の山の 雪のあけぼの」
啄木が76日間の滞在の末に釧路を離れる際、船上から見た景色を詠んだ歌とされています。
(場所はこちら)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/007f2b8daf0751ca3009f54aa7188a01.jpg)
最後は、信用金庫の斜め向かいにある「啄木ゆめ公園」という公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/31a1b84eca42dcd3ab8e7ea9092ea01c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a1/2364b523dc2b378b5f81cc295d5dfdc7.jpg)
ここにもこの歌の歌碑が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/1c1b819c9d47332bf5c1c63b72af53a7.jpg)
なるほどそういう由来でしたか。
そういう由来だからこそ、啄木=釧路を最も印象付ける歌と言ってもよい「さいはての~」の歌碑を設置したということなのでしょうかね。
(場所はこちら)