クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

我が家の鳥さん達と、多肉植物などです。

2025-02-21 18:20:26 | 多肉と観葉植物

我が家の小鳥さん達

 

ずいぶん昔に購入したものですが、これがなかなか可愛いんです。

昔も載せたことがあるけど、可愛いからまた載せました。

ニワトリとか鳩の羽根で作ってあるんだと思うんだけど、

特別凄い出来と言うわけじゃないんですが可愛くて好きなんです。

大事にケースに入れてしまってます。

 

手前は大分前にお友達が作って送ってくれたもので、鳥さん達と一緒に飾ってあります。

布でバラや葉っぱ、クレマチスのモンタナなどが作って入ってます。

こういうの私には絶対に出来ないです。

 

裏がマグネットになってます。

優しい雰囲気のお花さん達です。

 

この鳥さん達は昔、ペットボトルにおまけでついていたものです。

 

こっちは鳥ではないけど、可愛くてよくできてます。

とてもステキなんだけど、よくおまけでつけていたな~と思ってます。

頑張って集めました。

 

これは手前がワンコで、奥の二匹はネコちゃんです。

猫は二匹しかないです。

 

これも頂きものが幾つか入ってます。

 

フクロウは集めたものです。

 

過去記事を見ていたら、おまけで集めたものが、もっと沢山ありました。

だけど探したけど見当たらないんです。

どうしちゃったんだろうか?

凄くよくできているから載せました。良かったら見て下さい。

 

それで多肉さんです。

「ルビーネックレス」

数年前にリメイク缶の赤と青を頂いた一つです。

ベランダで物干しざおに吊るしてました。

 

お花が咲きだしました。

可愛いですね~。

 

こっちは階下の軒下に置いていたものですが、

こちらの方が風に当たらなかったから葉がプックリしてます。

 

黄色いお花が目立つんです。

でも午後には、しおれてました。

 

「ホワイトバニー」

主人が出先で面白いからと買ってきました。

これ大きくなったら大変だけど大丈夫だろうか?

 

セダム属の「薄化粧」

セダムと言うと私は小さな多肉たちの事かと思っていたんです。

こういう大きくなるのもあるんですね。

 

「姫足長虫取りスミレ」

越夏した鉢からお花が咲きだしました。

 

こっちは購入した方です。

 

写真みたら葉っぱに黒い点々が幾つか見えたのでアップしました。

今まで見たことなかったですが、これコバエだと思うんですよね。

虫取りスミレって、こうして葉っぱに虫がつくんだ・・・

今頃分かった次第です。見たことなかったんです。

 

「セントポーリア」

原種が2個と、普通種はこれ1個だけになってしまいました。

去年の夏の暑さでダメになったのですが日中はクーラーつけていても夜は切っているから

それでダメになったのです。

お花の為に24時間、クーラーをつけているわけにはいかないものね。

 

 

「ツユクサ」

7月にメルカリで種を購入した時に、5cm位のカット苗が、おまけで3本位入ってました。

外に挿し木して、ずっと置いたけど寒さで傷んできたので1ヶ月くらい前に

室内に取り込んだら綺麗になりました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7 クリスマスローズ

2025-02-17 20:19:59 | クリスマスローズ

クリスマスローズが咲きだしました。

OhgiNursery 「グラデーションdd」

 

開き始めました~。

2023年に頂いたものですが、MちゃんからAママさんに行って

Aママさんが株分けして下さったものです。

 

 

 

 

これはOちゃんからので何年前に頂いたんだったかしらね。

 

今年は同じ背丈で並んで咲きだしました。

 

これはナーセリさんが書いたのかな? 

 

 

小ぶりに咲いて可愛いです。

いっぱい蕾がついていて開花が始まったばかりだから楽しみです。

 

 

今日の午前中までは暖かかったけど、午後になって風は強し冷たいし、

夕飯後、歩いてきたけど、とにかく寒かったです。

お花達は、時期がくると寒くても、ちゃんと芽をだして

お花を咲さかせるんだから不思議ですよね。

最近は春も秋も短くて夏の暑さと冬の寒さが続くように感じるけど

今年は春を満喫出来たらいいな~

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7 2月 鳥さんです。

2025-02-15 13:09:44 | 鳥 生き物

 

毎日、元気にやってきてくれます。

 

食べるものが違うから喧嘩しません。

 

ミカンは高いから一番小さいのを買ってきて、取り付けてます。

メジロの大きさとたいして変わりませんね。

 

ミカンがあまり小さいから無くなると新しいのを取り付けるのだけど

まだ少し残っていたから先に食べてもらわないと困るから下に新しいのを刺して

その上に減ったミカンを取り付けました。

だけどメジロも分かっていて沢山実がついている方が減っているんです。

 

とうとうヒヨドリに見つかってしまって、一瞬でミカンが無くなりました。

右なんて皮まで食べられちゃって・・・

 

それでまた考えて去年、主人が考案してくれたのを、また始めました。

 

支柱に刺していたミカンは、大体、朝見ると、ほとんどなくなってます。

見に行くとミカンが落っこちているんです。

小さいから嘴でつつくと取れちゃうようなんです。

落ちないようにプラスチックを敷いたけど効果なかったです。

 

鉢と鉢の間にミカンが落ちちゃって、どうしようか悩んでます。

猫ちゃんがやってくるから、下には落とせないです。

ピーナッツも、つついていて、よく落とすんですがシジュウカラは一瞬にして

咥えて飛んでいくから、あまり猫ちゃんの事は心配しないです。

 

ヒヨドリの写真を撮ろうとするとすぐ逃げるから、

なかなか撮れなかったので去年のを探しました。

この写真は2024年の2月のです。

ずいぶんと大きいですね。

でもなんか可哀想だけどね~

 

また考えたんですが、

今迄は小さなミカンだったけど大きなミカンを輪切りにして一つ置きました。

それだとミカン落ちないです。

 

このミカンは傷んでいる所を切って入れたけど、これも落ちそうだから

写真のあと長い楊枝で二ヵ所刺して1個になったようにしたら落ちなかったです。

 

大きいのはヒヨドリがつついても落とせないです。

 

自分たちが食べるには大きいと皮も実も硬いから美味しくないのです。

それに大きいから輪切りのを半分置いておくと一日ミカンが持って

この方が安上がりになりました。

 

とても仲良しさんです。

 

ヒヨドリがやってきたので写真追加しました。

やってきました。

ヒヨドリには皆さん困っていると思うのに写真なんか載せちゃって。と思うでしょうけど・・・

ミカン食べさせてあげたいけど、瞬時に無くなってしまうので

こっちも生活かかっているから、可哀想だけどあげられないです。

 

蓋を縛りつけているから上からは食べられないんです。

手前は昨日の少しだけ残っているミカンです。

 

ハハハ、可哀想にね。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物と草花です。

2025-02-12 16:14:12 | 球根植物

球根類です。

 

「ガランサス・ウォロノヴィー」芽が出てきた!

1月15日

 

お花が伸びてきました。

2月1日

鹿沼土か山野草用土で植えてあるようです。

Mちゃんも、Sさんも育てている時、枯れないように凄く気を使って

素焼き鉢を二重にして育ててました。

私には無理だと思うけど無事開花して翌年もお花が見れるといいな~。

 

やっと咲きだしました。

2月8日

 

真上から・・・

 

しばらくは透明のプラ鉢にいれておきます。

葉も、とても小さいです。

2月9日

 

とても可愛いですね~

 

 

「ラナンキュラス」

最初に咲いたのは枯れて二番花です。

 

黄色が豪華になりました。

 

 

 

 

 

 

水仙「モノフィラス」

やっと蕾が膨らんできた!

 

まだここまでです。

 

「キルタンサス」

放ったらかしだったので枯れた葉がいっぱい!

このあと植え替えたけど・・・

dさんが淡いピンク色のをとても綺麗に咲かせているんです。

室内に取り込んでいると言ってたけど、家はもう取り込むスペースがなくて

放ったらかし状態だけど、そのうち咲いてくれるのを期待してます。

 

鉢が違うけど枯れ葉を取って球根掘り上げて新たに植えました。

この鉢に3個蕾が見えます。

こんな感じでキルタンサスも大小の鉢があるけど幾鉢もありました。

まとめた方が見事なんだろうけど・・・

管理が悪くて色がまちまちで・・・

 

ここ何日か、連日、凄く寒いので枯れた葉を取って綺麗にしてたけど、

また寒さで葉が枯れ始めてます。

 

花芽少し伸びてきました。

 

そして草花です。

「ブルーのマラコイデス」

結構大きくなってきました。

 

「ゼブラプリムラ」

奥のはゼブラ模様が消えてきてます。

オレンジ色がとても綺麗です。

 

ゼブラを探している時に、無かったので最初にお迎えしたプリムラ

 

一つだけプリムラをお迎えしました。

なかなかこの色見ないです。

沢山あるうちにたったひとつだけありました。

 

ビオラの「つぶらな子猫」が鉢いっぱいになったので一回り大きな鉢に植え替えて

開いた綺麗な鉢にプリムラを入れました。

間違えました。「子にゃんこビオラ」でした。

昔、つぶらなタヌキを植えたことがあって、なんでも思い込みが激しく勝手に書いちゃってました。

 

少し咲き進みました。

 

「八重のストック」

 

これも同じ

どちらもビニポットにはいっていたのを植え付けました。

 

「サイネリア」

ずっと咲き続けてます。

これって凄く長く咲くんですね~。

室内に置いているから色が白っぽくなってますが、これって外だと枯れちゃうんのかな?

 

「ブルークローバー」

現在室内組です。

毎年、夏過ぎに枯れしてしまってメルカリで500円で購入して春までこのまま育てます。

 

 

越夏した赤い葉のクローバー

 

このオキザリスは、たしか赤い花が咲くんだった・・・

真ん中が新芽が出てきてるから育つと思うんだ。

 

このクローバーは、ひどい姿だけど、これから育つかな~。

 

もっとひどいのが・・・

でも生きていると思うんです。

 

 

棚の下に勝手に種が飛んで育っていますが、ダメだったら、これを掘り起こせばいいかな?

 

暑すぎても寒すぎてもお花育ては難しいですね。

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉

2025-02-09 19:13:01 | オキナグサ

キャー大変・・・

下書きのつもりで名前とか探していて、ただ載せただけだったのが

今、お風呂に入って出てきたら完成になってた。

「オブツーサ」

大分増えてきました。

 

「ピリフェラ錦」

 

「氷砂糖」

 

「キラリ星」

 

「」

葉の枚数が増えてきました。

名前が出てこなかったりするから考えてたんだけど・・・

ボケないように、しっかり思い出して書き込みます。

布団の中で考えたいたら名前思い出す前に寝てしまった。

午前中は自彊術体操に行っていたので、結局思い出せないままラベルを見てしまった。

「玉扇」

こんなに短い名前なのにね。

困ったもんだわ・・・

 

「シルバースター」

 

 

「アガベ」

いい感じになりました。

 

 

「四海波」

何年か前に買った時はお花が咲いたんだけど全然咲かないです。

 

「レディボールズ・ソシアリス」

 

「緑塔」

 

「」

なんだったっけ?

今、考え中・・・

これは正しいかどうかわからないんだけど「?オウゴンノヒモ」とラベルに書いてました。

 

「ビルデウインタラ」

別名(猫のしっぽ)

 

上から撮ってみました。

 

「ベビーズ・ネックレス」

 

「パーフォレーター・バリエガタ」

このまま伸びたら、どうなっちゃうんだろう・・・

 

過去記事を見れば名前分かるんだけど、なんとしても、名前思い出して書きたいと思ってたら

下書きだったのに完成になってしまった。

 

載せたうちの7割かたは分かったけど、他のは名前見てしまった・・・

でも、こうして頭の体操をしてないと、どんどん脳が老化しちゃうから

ガーデニングはやっぱり頭にも体にもいいと思います。

左が「レピスミウム・クエルシフォルメ」

右が「レピスミウム・ホルビアナ」

どちらもレピスミウムって最初につきますね。

どっちも長い名前だから、これは覚えられないけど、

何度も呪文のように唱えてたら覚えられるかな?

 

これは「コチレドン・ペンデンス」だった・・・

間違えました。こちらが「コチレドン・ゴルビュー」でした。

 

こっちは「コチレドン・ゴルビュー

コチレドンのお花を見たくてお迎えしたものでした。

それでこっちが「コチレドン・ペンデンス」でした。

あずきママさんに反対だと教えてもらったのですが、

何処でどう変わっちゃったんだか困ったもんです。

 

「福娘」

これもコチレドンで福娘は昔も育ててました。

 

「胡蝶の舞」

これってマザーリーフなんですよね。

昔、パン屋さんのサービスで手のひら位、大きな弁慶草の葉を一枚もらいました。

「マザーリーフ」別名「はからめ」(葉から芽)

水を少し入れたお皿に乗せて毎日眺めていたら、コチョコチョと小さな芽が

ビッシリ出てきました。

育ったお花を見たら、とても綺麗だったんです。

それで胡蝶の舞もマザーリーフだと思うので葉を二枚ちぎって土部分に載せました。

いつになったらお花が咲くか忘れたけど、可愛い芽と綺麗なお花に期待です。

 

またまた失敗ですが、「はからめ」は子宝草で、胡蝶の舞ではないそうです。

でも綺麗なお花が咲くそうなんです。

これも、あずきママさんに教えてもらいました。

 

 

 

「クラッスラ・ブルージェイド」

今、これに似た黒い葉でお花が咲いているのを見るけど

「姫花月」と書いてありましたが同じものなんだろうか?

 

先日の100円だったのを植え替えました。

「エケベリア属 ダ-クエルフ」

 

「吹雪の松」

土からでていてシワシワになってしまったのを水に漬けたら元気になってきた

 

最後は「エスキナンサス・」

これも今、考え中・・・

挿し木した苗が咲きだしました。

そうだ!思い出した!

サンライズです。

「エスキナンサス・サンライズ」

 

今日はもう寝ます。

寝ながら名前思い出して明日、書きます。

本当にドジでバカですね。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界蘭展 2025

2025-02-06 20:08:53 | ガーデンショウ

世界蘭展、行ってきました。

今日を逃すと行かれないので頑張って行ってきました。

 

入ったすぐ真上のお花

もっと全体を撮りたかったけど、人の頭がいっぱい映り込んでしまうのでやめました。

 

 

 

 

これは天井からぶら下げてありました。

 

リカステのお花は大好きです。

 

何年ぶりだろうか?

去年からドームでなくて「東京ドーム プリズムホール」と言う場所になったようです。

人がいっぱいなのに狭かったです。

 

こんな凄いのでなくて、安い赤いのがあるはずなんだけど見かけなかったです。

混みあいすぎて見つけられなかっただけかもです。

 

 

志穂美悦子さんの展示品

 

こっちは青い胡蝶蘭の販売店

 

入ってすぐの場所に展示してあった多肉

名前も書いてあって写真撮ってみたけど、

貴重な品種なんだろうけど、私には良さが分からなかったです。

 

 

展示品を見る前にお花売り場に先に行きました。

10時頃着いたけど、もう混んでました。

ステキな展示品があったのだと思うんだけど、

くたびれてしまって、ほとんど見なかったです。

せっかく行ったのにね。

 

もう凄い人、人、人で暑くて汗かいたけどコートを脱ぐと荷物になるし

暑くても着てお花物色しました。

 

販売コーナーで、ここは「食虫植物」

真ん中の背の高い紫色が綺麗でした。

育てるのは難しくないと店主さんは言ってたけど、無理だろうと思ってやめました。

 

これもたしか食虫植物だったと思う。

 

「ガランサス」

左奥の方に先日頂いた「ガランサス・ウォロノヴィー」があった・・・

 

「万年青」

いいお値段でした。

 

 

人の頭ばかり写ちゃったのでトリミングしました。

名前見てこなかったけどオンシジウムのお花をもっと細かくした、とても綺麗なお花です。

入り口にも沢山飾ってありました。

 

販売コーナーのお店も場所を広く取れないから寿司詰め状態に並べていて

そこに人が群がるから大変です。

もっと色々なお店が出店してたけど、写真撮り損ねました。

とにかく人がいっぱいだし狭いからくたびれて、2時間半位いたけど

あとは見ないで帰ってきました。

 

ここから下はお迎えした蘭です。

最初にアジア系のお店で一つ1000円だけど三つ買ったら2000円と言われて買いました。

真ん中のが綺麗だったのです。

 

この配色が好みです。

 

 

これは5個位、お花がついてたのだけど、人が多すぎてお花が押されて落ちてしまいました。

 

これです。

 

もう一つは名前聞かなかったけど何だろう?

相変わらず適当ですね。

 

「ルンディー」

 

「アグレガタム・ジェンキンシー」

これは前にも育ててました。

 

「Fdk・アフターダーク」

黒いタケノコランです。

一番のお目当てで買えたから良かった・・・

 

これがとても小さな株だけど5株入っていて500円でした。

誕生日にはまだ2ヵ月も先だけど、自分用にプレゼントです。っていつも自分のだけどね。

目の保養してきました。

 

そうだ!載せ忘れてた。

「ブルースター」

これは1月の終わりごろにHCで購入したものですが、

蘭展では500円位高かったので、買っておいて良かった。と思いました。

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花木です。

2025-02-04 19:00:21 | 花木

 

花木の苗です。

「マヌカハニー」和名は「ギョリュウバイ」

ビニポットで、凄く安かったです。って言うか、いつも安いものばかり探してます。

 

赤は八重咲きで、よく見かけます。

 

白は一重で全く見かけなかったです。

 

 

 

ギョリュウバイは知ってたんだけど、マヌカハニーだとは知らなかったです。

庭なし我が家だから、木のものは植えられないと思ってHCに行っても全く見ないで

草花や多肉ばかり見ていたから木のものはサッパリ分からなかったです。

それでマヌカハニーのお花ってと思って検索したらギョリュウバイが出てきました。

 

「プロポリス スプレー」

何故、この花を買ったかと言うと

オーストラリア産で何年も前から主人が愛用しているスプレーで、

喉が痛いとき、咳が出るときに喉にスプレーしてます。

凄く効くそうです。

娘が喉が痛い。と言った時も買って渡してましたが、娘は凄い!と言ってビックリしてました。

 

私は一度もスプレーしたことがないので、効果のほどは分かりません。

 

これはニュージーランド産のマヌカハニーの蜂蜜で主人が夜、紅茶とか飲む時に

スプーンで少しすくって入れて飲んでます。

主人が風邪をひくと、よく咳をするんです。

この蜂蜜が咳にいいと思い込んでいるからなんですが、

私は喉スプレーもしたことが無いし、この蜂蜜も飲んだことがないです。

私はあまり風邪ひかないし、咳も出ないので喉も痛くならないからです。

丈夫って言えば丈夫なんだわね。

 

こんな飴も買って舐めてます。

 

私はこの飴専門です。

 

後鼻漏で喉に張り付いたようになるから、これを舐めるとスッとします。

去年の1月に蓄膿症の手術をしてからは、お陰様で頭痛は全くなくてホッとしてます。

12~3年前にも鼻から蓄膿症の手術をしてるのですが、その時は取れなかったそうなんです。

とても難しい場所だそうで去年は、おでこを切って、そこから手術をしました。

先生が「なるべく傷が分からないように切ります」と言ってたけど

左眉毛のすぐ上に深い溝のような傷跡が残ってます。

お婆ちゃんだからいいけど若い人だったら悩むんじゃないかな~と思ってます。

鼻の奥の凄く細い場所で、1年以上経ったけど、いまだに経過を見るために

1ヶ月に1度病院に通って薬も飲んでます。

そんなのはどうでもいいんだけど、痛みが無くなったのが嬉しいです。

 

数日後、ピンク色を見つけました。

赤も、白も、このピンクも大きくしないで盆栽のように

小さく育てればいいかな?と思いました。

何しろ、場所がないからね~。

剪定とかよく分からないけど、伸びたらせっせと切るよりしかたないですね。

 

「スピラエラ・チェリ-リップス」

と書かれてますが「しもつけ」だそうで、ラベルの裏に書いてありました。

こんな枯れ枝じゃなんだか分からないですよね。

もっと大きいのが、やはり処分品になってたけど980円

同じお花なら小さいお花の方が安くて家にはいいものね。

よく見ると根元から赤い新芽がチラット見えてます。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草

2025-01-31 18:55:15 | 山野草

山野草です。

何年も前だけど、雪割草と、日本サクラ草を育ててました。

暑さや管理不行き届きで枯らしてしまい、それからはあきらめてたんです。

日本サクラ草は貴重な苗を何種類も頂いていたんですが、それらも枯らしてしまいました。

 

それから何年か経った2021年の春に雪割草と日本サクラ草を買いました。

雪割草は、Mちゃんが上手に咲かせていて、私にも育てたらどうですか?なんて

たしかコメントのお返事に書いてくれました。

そしたらまた育ててみようかな?なんて思っちゃって・・・

忘れちゃったんだけど、3種類位づつ、買ったような気がして

でも実験だからと思って写真も撮らずブログにも載せてなかったです。

 

一株だけ生き残っていた雪割草で、ずっと放置してたのに毎年、枯れずにいましたが

数日前になにげなく見たら新芽らしきものが二つ見えました。

 

植え替えた時の写真を撮り忘れたのですが、これが、その芽です。

4年も細々と生きてたんですね。

日本サクラ草はどうかな?と思って見たら三つとも生きてました。

 

芽は出てるけど根が黒いからどうかな~。

 

これは根っこ白いです。

 

こっちは二つも芽が出てました。

どれも北側に置いていたから、それで生きのびたようです。

前は南側に置いて日が当たる場所だったので、それで枯れたような気がします。

当時、北側には物置があって植物が置ける状態でなくて、台風で物置が壊れてから

棚を作って植物が置けるようにしました。

その頃は育て方もあまりよく分からなかったです。

 

植え替えた雪割草が一つと、日本サクラ草が三つです。

 

そしたら、これはチョットいいかな?なんて、またまたお迎えしてしちゃいました。

雪割草も、日本サクラ草も、もう私には無理だから育てない!なんて思っていたんだけど・・・

きっとダメだとは思うんだけどね。

 

これです。

右下の雪割草は「花色不明」と書かれていて値下げになってました。

 

これが重い鉢で去年、近所の花好き奥さんに鉢ごと頂いた日本サクラ草です。

これも植え替えたら元気でした。

 

これはどれも「イカリ草」です。

手前の右は「紅」で数年前にMちゃんい頂いたものです。

イカリ草って丈夫で他のは家にいつからあるのか分からない程、昔からあります。

写真撮った後にもう一鉢でてきたから8鉢もありました。

 

「紅」の葉は枯れ枯れなので写真撮った後に切りました。

 

ピンク色の芽が沢山でてます。

他のも葉は全部切りました。

 

「姫足長虫取りスミレ」

これは2021年の12月にヤフオクで購入したもので、

小さいのが5個で2173円でした。

それから結構増えたんだけど、去年の夏に次々と枯れて

これだけが残りました。

花芽はまだ見えないです。

ミズゴケがいいのか鹿沼土がいいのか多肉の土がいいのか分からないけど

安いから枯れてもいいんだけど、なかなか売ってないので絶やしたくないです。

 

そしたら、わくわく広場で見つけました。

多肉で載せた方がいいのかもしれないですが・・・

これってHCでは売っているのを見たことがないです。

一つ、税込みで328円で安くて嬉しくなりました。

 

植え替えました。

左は鹿沼土に、右はミズゴケで植えました。

右の大き目の下葉をピンセットで引き抜いて左の鉢に散らばしました。

そうするとチビ芽がそのうち出てきて育ちます。

そのうち、もっと葉を散らばして増やしたいです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7 ビオラ 1

2025-01-29 18:51:33 | ビオラとパンジー

ビオラその後

前回、鉢が苦しくなったので植え替えた時ので

それでも何だかいっぱいですね。

 

「ドラキュラ」も幾つも咲きだしてます。

 

「ぞうさんビオラ」

お花が沢山になった!

 

「パピヨンワールド」

お花の形も大きさも葉っぱのサイズも隣のピンクの葵ブルーとは全然違います。

だからビオラは楽しいんですね。

 

それでまた一回り大きな鉢に植え替えました。

少しゆとりがあるから良さそう・・・

 

寄せ植えの中に入っている「葵ブルー」

これ切り花品種だそうです。

 

これも「葵ブルー」

 

「ROKAさんビオラ」

ビオラだけどお花大きくて鮮やかな配色です。

 

向きを変えるとこんなに可愛いお花が一緒に入ってました。

 

単独植えの「ROKAさんビオラ」

上のと似てるから同じものなのかもしれない。

 

これも単独植えの「ぞうさんビオラ」

 

「ブラッシュストローク」

 

もう一つの「ブラッシュストローク」

 

これも「ブラッシュストローク」だけど、ちょっと違う感じに咲きました。

色々いっぱいありあす。

 

「ヌーベルヴァーグ」

これはまだあまり増えてないです。

 

 

「横浜フレアーブルー」

こっちは増えてきました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7 多肉 1

2025-01-25 20:54:50 | 多肉と観葉植物

多肉です。

「アエオニウム」おまけでもらった黒法師だと思う葉

 

これは、葉っぱ、あんまり綺麗じゃないけど、どうしちゃったんだか・・・

 

 

四つあったうちの一つは、ご近所さん家へ行きました。

その場所に緑の鉢を入れて撮りました。

水やりは1週間に1度から10日位に一度あげてます。

暖かくなってきてから、この葉っぱに水が入り込むと

必ず枯れるとネットに書いてありました。

水やり難しいですね。

 

これが植え付ける前の緑の鉢の写真です。

開いている時って、どれも皆、同じに見えます。

 

これも・・・

 

こんなだったのです。

 

「リプサリス」

お花が咲きだしました。

 

黄色いお花で、なかなか可愛いです。

まだたった一輪開花だけど、いっぱい咲いたら見事でしょうね。

奥に見える葉に、にっくきカイガラムシが見えます。

写真で見て分かった次第です。

 

これ凄く増えました。

よく見ると葉の先端に出てくる新芽が二本出て、

それが育ってくると、またその先端が二本出てくるみたいです。

 

「アガベ」の姿がとても綺麗になりました。

 

これも葉にポチッと白いのが見えるから、

リプサリスも、アガベも、ダントツ吹き付けました。

ダントツにはとてもお世話になってます。

 

「アルプカスピラリス・フリズルシズル」

ずっとクルクルしてます。

 

小さい鉢の左の葉が少し伸びてきました。

 

「アナカンプロセス・吹雪の松」

ピンク色が綺麗です。

去年株分けして他所に行ったので現在はこれだけです。

 

「クラッスラ・クーペリー」

今はお花咲いてないですが丈夫で、どんどん増えます。

 

「薄化粧」

少しいい感じになってきました。

 

名無しのエケベリア、50円だったのでお迎えしました。

エケベリアの事、全然分からないんだけど、こんな風に上に伸びちゃうものなのかな~。

これより、もっと伸びたらどうなるんだろう・・・

 

ラベルがついていて「エケベリア・ダークエルフ」とかかれています。

こっちは、100円

どうして100円なんだろう?と思ってよく見たらプラ鉢が無くなっていて

ビニールを巻き付けてありました。

 

「クラッスラ属 暁の峰」と書かれてます。

 

これは処分品ではないけど安くて198円

安いのや処分品見つけると嬉しくなります。

 

これがピンク色なんです。

チョット可愛いと思いませんか・・・

 

「サイネリア」

凄く小さな株で立派でないけど私好みの色です。

 

298円で、とても安いです。

これはスーパーの中の一角に「わくわく広場」と言う場所があって

お花屋さんも入っているんですが、HCより安いので、有難いです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする