クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

山野草です~♪

2010-02-11 14:45:13 | 山野草
今日は観音様と、おいしい頂きものと山野草を載せました。


青花胡蝶岩桐草
葉っぱが艶々しています。
半年位前にJHで見つけました。
白雪岩桐草と言うのもあるようです。


去年、頂いた「梅花オウレン」が咲きました。
一年育てて、先日、雪が降った時に鉢に被った雪をどけていたらお花が咲きだしているのを見てビックリしました。
それから大事に取り込んだら、次々に可愛いお花が咲きました。
突然咲いたんです。
蕾も何も見えなくて葉っぱだけが繁っていたんです。
お花が葉っぱをどかして、突然開いた花びら状態ででてきたのです。
とても可愛い小さなお花です。




1cm位のお花です。
お花が咲き終ったら、プラ鉢でなく、もっとおしゃれな鉢に植え替えなくっちゃ・・・


黄色のシベが可愛い・・・


先日の姫足長虫取りスミレと、ご挨拶。


安いお花でも鉢一つでいい雰囲気ですよね。
多肉コーナーに先日はいれましたが山野草のような雰囲気なので、カテゴリーは山野草にしました。


こんなに心和ませてくれるんだからいいお花・・・
なんとも可愛いです。


大きな株の下からも増えてくるのだけど、葉っぱを散らかしておくと、こうして育って増えてきます。
来年は鉢いっぱいになるといいな~。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音様とおいしいもの~♪

2010-02-11 14:43:22 | おでかけ

まずは頂き物からです~♪
霞ヶ浦で捕れるお魚の佃煮、お土産に頂きました。おいしそうですね。

娘の義妹さんが結婚する事になって、お祝いにお隣の県のご実家に行ってきました。
電車では初めて行くので二回の乗り換えもウロウロして辿りつき
駅にお母様にお迎えにきてもらってお伺いしました。
二人でお話が弾んであっという間の3時間。
とても良いお母様で娘が可愛がってもらっています。
娘達は東京に住んでいるのですが、いつも気を使ってもらって、色々なものを送って下さってます。


これは茨城県の特産の干し芋です。
大好きです。
茨城は干し芋の名産地です。

オーブントースターで焼いてアツアツのを食べました。
おいしかったです。


お庭には色々な実がなってます。
左は「ふきのとう」右は「キンカン」手前の葉っぱは「月桂樹」です。
他にも大きな梅の木に杏の木、レモンの木と色々あって実が沢山生るそうです。
家庭菜園でお野菜も作っていました。
私の憧れの家庭菜園です。
無農薬で作っているそうで、電気釜のようなものに野菜クズを入れて
夜3時間ほど電気をいれると(深夜料金だと言ってました)乾燥した肥料ができるそうです。
これはいいな。と思いました。
ゴミは出ないしエコでとってもいいですよね。

それと初めて見たのですが、「タラの木」を見てビックリしました。
1m位の高さでトゲトゲの木が真っ直ぐに何本もスクッと立っていました。
スーパーで3本位入っているタラの芽が売られてますが、お値段がいいですよね。
木の実やお野菜は全く分かりません。
車だったら、聖護院大根とか色々あるのだけど・・・と言って下さいましたが重いしね。


これなんだかわかりますか?
今回、頂いたのではないですが、お母様が娘に送って下さったのを珍しいからと言って娘からもらったのです。
「干し納豆」です。
チョット硬いです。
読んで字のごとく・・・納豆を干したものです。
これが嵌ってしまって、後引くのです。
キンカンは、ご近所でも見かけますが、頂いたものは、
私にすると珍しい新鮮なものばかりで、滅多に出会えないものです。



そして観音様のお話です。

掛け軸を見せてもらったのですが、四国のお遍路さんのように関東の「観音様」をお参りしたものです。

関東に三十三番までの観音様があって浅草の観音様は十三番だそうです。
一枚の紙の中心に観音様の絵が書かれてあって、
まわりに、お参りに行ったお寺様の御宝印(御朱印)を押してもらってありました。

「坂東(ばんどう)三十三観音」と言うのだそうです。
私は無知で全然知らなかったです。

検索しました。

「坂東三十三ヶ所観音巡礼」とは
関東一都六県におよぶ巡礼で、西国巡礼と相対する巡礼と言われています。
鎌倉時代に東国に住む人達の間で西国霊場を模して制定されたのが、
坂東三十三ヶ所霊場といわれています。この霊場を巡拝するのが坂東三十三ヶ所観音札所巡礼です。
札所というのは、昔は木札を打ち付けたことから、札所と呼ばれるようになりました」

全部まわって最後に長野の善光寺様に観音様の絵が書かれた三十三の御朱印を持っていったそうです。
そこで掛け軸を作ってもらったそうです。
掛け軸は作っても作らなくてもいいそうですが、お母様は作って頂いたそうです。

四国のお遍路さん巡りをするのが夢だったのですが、行かれっこないな~。と思っていました。
(若い人はきっと考えないと思うけど年を重ねると人生色々生きてきて何故か行きたくなりました。)

関東にこんないい、お参りできる観音様があったなんて感激です。
私の住んでいる県にも七つありました。
四国のお遍路さんのような白い半纏のようなものもあって、そこに御朱印を頂いている人もいたそうですが、
着ている人はいなかったそうです。


思わず、「私も行きたい」って叫んでしまいました。
お母様が、「一緒に行きましょう」って言って下さったのですが、
主人の仕事の手伝いとバスに酔うのとで無理なんです。
バスツアーで行ったそうです。
神奈川とか1ヶ所に5ヵ所位固まって、お寺様があるので、数回行って全部まわったのだそうです。

何年かかってもいいから車で主人を連れて一ヶ所づつでもお参りが出来たらいいな。と思いました。
(もちろんベルも乗せて、駐車場で待たせておきます)
(自分が運転していたり、助手席だと酔わないのです)
今、左足のつけ根の所が痛いからお寺様の階段を上れるかどうかなんですけどね。
あとは生きているかどうかだわ。(別に病気じゃないです)




そうそう、これも頂いたのです。
私が足が痛くてと話したら、お母様も膝が痛いそうなんですが、ある時、姪っ子さんが幾つかもってきてくれて
自分で探して注文したそうですが、受注生産なので時間がかかるそうです。

一緒に出かけた人が、足が痛くて辛そうだったけど、自分はどうしたのか痛くない。と思ったそうです。
私も飲んでみようかな?



お母様はブログを知らないのですが、とっても嬉しかったです。
どうも有難うございました。

夢が出来ました~。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする