
「実生クリスパ」が咲いてました。お花もとっても小さいです。
色がすっかり抜けたように咲いてました。
ラベルを見ないと全然分からないです。

「かほりの君」今度は梅花うつぎの下に鉢を持ってきました。


「踊場」春より、ずっと小さいですが、それなりに可愛いです。




左「パーシーカラー」右「ドロシーウォルトン」

失敗しちゃったんです。
去年、苗で買ったイアンシナがいつになったら咲くんだろう!って思っていたんですが、
この暑さで外にでるのも辛いから夕方の水遣りだけだったんです。
つるが、とんでもないほうに行っていたので、引っ張って戻したら、咲き終わった種が1個あったんです。
見たかったな~。
あ~ショック。
次はいつ頃、蕾がでてくるんだろう。
ここから下はクレマチスではないですが、今、お花が少ないので一緒に載せました。

「のしラン」です。
去年もここまで載せたのですが、この後、緑の実になって、それが紫色に色づくのを待ってました。
毎日、毎日、少しづつ減っていって、スカスカになってしまいました。
玄関前に置いていたのですが、どんな鳥が食べているのか見たことがないんです。
今年は実がなったら、何処に置こうかな~。
狭いから、いつも鉢をもっては、ウロウロしています。


緑の中に白いお花が上がってくるので、結構、綺麗です。
紫色になった実がとっても綺麗なんです。
考えたら万両が、花海棠の足許、フェンスの際に2本、生えていて、
1本が凄く背が高くなって、フェンスより30cm以上、上に伸びていますが、
背の高い方の実は丸坊主になっています。
低い方はフェンスの下の方だから食べられていません。
何者がこれらの実を食べているのか見てみたいんです。
昨日、我が家の前の家の物置の屋根にカラスが二羽いました。
見ていたら、1匹が口うつしでエサをあげていました。
なんだか可愛くなりました。
違うカラスなんだけど、毎日のようにやってきて柿が熟すのを待っているのか庭の中を見ています。
その子は口が全部閉じれないのか、いつも半開きなんで分かるんです。
「カラスちゃん」って声をかけています。
毎日、見ているせいか愛情湧いちゃいました。

「イレシネ」これは去年の秋だったかな?頂きものです。
冬を室内で越させて外に出して間もなくの頃の写真です。


左は春に大きくなって間延びしてしまったので、カットして鉢を大きくして親株の回りに挿したら
どれも根がついて立派な株になりました。
赤黒い葉っぱが綺麗です。
昔、育てた事がありますが、こんなに大きくする前に枯らしました。
室内じゃないと冬は無理なのかな?
これは葉っぱが綺麗だけど、お花は綺麗じゃないです。

鉢を大きくしてしまったせいか、現在、巨大化してしまってます。
切花になるんだろうか・・・