goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

多肉と葉ボタン

2020-01-15 20:08:13 | 多肉と観葉植物

記事二つです。
やっと書けました。


先日、蕾だったのが咲きました。




先日も載せた「氷砂糖」


子株が出てきたんですが、真っ白なんです。
隣に出てきてるのも反対側に出ている子株もグリーンと白の斑入りなんですが

これは真っ白だから、このまま真っ白だったら正真正銘の氷砂糖です。
斑入りがきれいだけど、白一色っていうのもいいよね~。


「カランコエ・ハッピーベル」
これはピンク色で少ししか咲いてないです。
もう何年も前にお迎えして当時はとてもいっぱい綺麗に咲いたのですが、
去年は放ったらかしにしたら、全くダメでした。
今年は、それでも少しだけ咲きました。




それでカットしました。


水につけました。


これは「紅提灯」
これも前に綺麗に咲いてましたが、お花は正直ですね。
放ったらかしにしてたら、ある日、茎と言う茎が、病気だか、虫だかが
着いてしまって茎が真っ白になってしまって、これじゃダメだと思って、
よさそうなのを切って水につけました。
上のカランコエハッピーベルを切っていて、そういえば紅提灯はどうしただろうか?
と思って見たら、根っこがいっぱい出てました。




花瓶が窮屈になったので、少し広めの中に入れました。


「マーガレット・アイビー」
これも一緒に水につけていたのを忘れてましたが、しっかり根っこ出てます。




斑入り葉で、これは黄色いお花が咲きます。



お正月に生けた葉ボタン
ピンク色部分が多くなってきました。


こちらも、お正月の菊の「フエゴ」
豪華になってきました。

先日、Aママさんが、Tさんに教えてもらったと言って、それを教えてくれましたが
フエゴ火山から名前をとったんだって・・・
エアプランツのフエゴも、フエゴ火山から名前とったそうです。

これはもう畑に植えず鉢のまま管理しようと思いました。
過去にも植えたことあって、管理が面倒になって畑に植えたら、メチャクチャになりました。
菊は難しいですね。


先日、三年目になった葉ボタンが綺麗だったので、すぐ調子にのって
また葉ボタン購入しました。
ラベルには「マルモドルチェ」って書かれてます。
400円のが200円になってました。


ドレスのような配色でステキな葉ボタンです。
私ってバカだから、すぐ調子に乗っちゃって・・・
200円なのに1個しか買わなかったんだけど、
安くなっていたから、あと二つ欲しいと思ってまた買いに行ったら
今度は99円になってました。


それぞれが、雰囲気が違うんです。

度胸もないし、貧乏性なので、立派なお花は買えなくて
こういう値下げ品だと嬉しくなって買ってしまいます。
あきれてしまいますね。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百々手式

2020-01-15 20:06:46 | お詣り

やっと、13日に明治神宮に初詣に行ってきました。
いつもは大晦日の11時頃に深川のお不動様に除夜の鐘を聞く頃、お参りしてましたが、
忙しくて出かけられず、今頃、お参りに行きました。
お不動様は、来週あたりにお参りに行く予定です。




この横に雪の彫刻が幾つも並んでいたのですが、暖かかったので、どれも溶けだしてました
せっかく彫ったのにね。


平安時代の姿の人が何人も神殿に参拝して、それから参道を歩いて芝生のある場所に行きました。


成人式で振袖姿の人を何人も見かけましたが、
この日は成人の日を祝って矢を射る「百々手式」(ももてしき)と言う行事があって、
行列について行って、その「百々手式」を見てきました。




お払いを受けた方達、最初は白装束の二人の方が射ました。


左片側の着物を脱いで射ってました。
後ろに控えている女性達は介助される方達だそうです。
色々説明があったのですが、すぐ忘れちゃったのでネットで調べたら
(お払いを受けた射手が矢を射って魔を鎮める儀式で、
1回で10人の射手が10手づつ、合計、百手射ることからこのように伝われます。)
もっと、色々書かれてますが、とりあえず写真をずらっと並べました。
良かったら見てください。






次の男性達です。




手前の人から順に射ってました。




次は女性です。


昔の衣装をまとって射る様は、とても絵になりました。


格好いいですね~。

このところ、流鏑馬や、こう言う古式豊かなものづいてます。
格好いいんですよ。

話は変りますが、2022年のNHKの大河ドラマって、北条義時だそうですね。
年末に姉の「北条政子」の本を借りてきて読んだところでした。
なにしろ日本史で習っった程度しか知らないから、少しは知らないとと思って・・・
今は「平将門」の上下巻の上を読み終わりました。
もう一つ読み掛けのが「阿蘭陀西鶴」 これは朝井まかてさんが書かれたもので、
NHKの趣味の園芸に出てくる歴史小説家さんのです。
申告が終わったら、またせっせと読まなくっちゃ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする