ハイビスカスです。
「うりずん」
これは1ヶ月くらい前の写真ですが、あまりの暑さで、この所、蕾が出てこないです。
何年も前に趣味園でハイビスカスは夏の花と思われているけど、
秋になってからが本来のお花が咲く。だったかな?
こんなような事が言われてました。
ハイビスカスは冬は室内に取り込んでますが、どれも、冬でも咲いてました。
真夏の暑さになる前は、結構いっぱい咲いていて金粉を散らばしたような配色です。
やっと咲き出した昨日のお花です。
他にも小さいけど蕾が幾つも出てきました。
今回の方が色が鮮やかです。
真っ赤なハイビスカス
風鈴ブッソウゲほどはシベが長くないですが、気持ちシベが長い品種です。
ピンクのバタフライ・ハイビスカス
クレマチスの「若紫」が一緒です。
何度も何度も咲いてます。
これは同じ種類の白のバタフライ・ハイビスカス
白は何度も沢山咲いてます。
これはシルバーブルーのお花なんですが、デニブブルーではないかと思っているんです。
去年、お迎えしたのですがラベルに名前がついてなくて写真だけがありました。
夏になる前は咲いていたけど、そのうちもっと咲き出すと思って写真撮ってなかったです。
去年、室内に取り込んでいた時も何回か咲いていたけど
上の3種類はこの暑さでもよく咲いているけど、
うりずんも、これもあまり暑いと咲かないのかな~。
これは昨日の写真ですが、毎回、ここまでいくと翌日には蕾が落ちてしまってます。
涼しくなるまで開花は無理かな~。
「ブルーハイビスカス」だと思うのです。
春に色々種を調べていたら、その中に数年前に咲いたブルーハイビスカスの種が
一粒でてきました。
ハイビスカスは種ができないんですが、たまたま結実したらしく
何年前のか分からないけど取ってあって春に蒔いたら芽がでてきたものです。
現在ですが、ヒョロヒョロなので蕾がつくかどうか分からないです。
ダメだったら冬場室内に取り込んで来年、開花するのを待ってみます。
昨日の夕方、水やりしようと思って外に出たら、アゲハ蝶々が3羽も地面に降りてました。
こういう光景はTVで群れて飛んでいる時に地面に沢山止まっているのを
見たことがありますが、家の前で3羽も見るなんて初めてです。
手前の葉は大輪マツバボタンで夕方なので閉じてます。
手前からクーラーの室外機の水がここに流れ込んでいるのですが
現在、水が溜まっているようには見えないけど、少し湿っているかな?位なんです。
千日紅に止まっていたシジミ蝶