皆さんが原シクを載せているので、私も・・・

と、言っても、この三種は買ってきたもので、育てたものでないので
載せるのは恥ずかしいのですが、また枯らしちゃうといけないので載せました。
「ミラビレ、三種」です。
前にミラビレを頂いたのに枯らしたし、自分で買ったものも枯らしたりで
今度は気合を入れて育てようと思ったのです。
左から、ラベルを見ればわかるけど、ミラビレ・タイルバーン・ニコラス
真ん中の白花が、ミラビレ、タイルバーン・ジャン
ラッキーな事にお花が咲いていて蕾もあります。
一番右はミラビレ



タイルバーン・ジャンの葉っぱ

タイルバーン・ニコラスの葉っぱ
左の葉が、気持ち、ピンックぽいです。


ミラビレの葉っぱ

向きを変えて・・・
これはピンク色してます。
それでね、1個だけ、ミラビレ・タイルバーン・アンがあったけど、
あまりの値段の良さに・・・
上の三種類の合計より高いんです。
凄いよね~。
これらは京成バラ園で購入しました。
久しぶりに行きました。
渡辺花店さんも、近いけど、バラ園の方が近いし、草花が豊富にあるので
やっぱりこちらに足が向きます。

ありましたよ~。
何故、バラ園に行ったかと言うと、去年、クリスマスローズの葉がブラックデスに似た状態になったので
あやしいものは大分処分したのですが、その時、ままこっちちゃんが「第三リン酸ナトリウム」と言う
薬品を教えてくれました。
「ピストロン」と言う名前で売られていると言うのです。
去年、探したけど見つからず、ネットでならあるけど・・・
そしたら、先日、ちーちゃんが買いました。と載せていたので、
ならばきっと今年はHCにあると思って
3ヶ所見て回ったけどなくて、それならば、京成バラ園だ・・・と行きました。
ありましたよ。
ちーちゃんのより量が少ないです。
それに、原種シクラメンもあるかな?と、期待して行ったのです。

この3鉢は平成23年にMちゃんに種を頂いて蒔いたものです。
数年前にも咲いたけど、ピンクが咲いたのがありました。
今年は一鉢だけしか、お花が咲いてないです。

これは先日、載せたヘデリフォリウムの白花の銀葉です。
Oちゃんにライサンダーとか種を頂いてましたが、ラベルが飛んじゃって
どれがどれか分からなくなってます。
ごめんなさい。

「グラエカム・グリファダ」
平成24年にSさんから種を頂いて、幾つも芽が出たのですが、しっかり育っているのは2鉢です。
その他、コウム、ヘデリフォリウムの種を頂いてますが、色々出てきてます。
ずいぶんと大きくなったコウムの球根もありますが、次回載せます。

生きていた「グラエカム・ルビー」
だけど、お花が咲かないで、葉っぱが出てきてしまいました。

真上から・・・
球根大きくなってました。

「ピンク・アフリカナム」
これがまたバカでっかくなって10cm位あって鉢いっぱい状態です。
去年、球根がむき出しになっていたので、むき出しの方がいいのかな?と思って
植え替えた時に、本を見ればいいのに、またむき出しに植えました。
シリシアムも同じくです。
どちらも葉っぱも花も出てきてないですが、バラ園のアフリカナムや、シリシアムを見たら
球根は土で隠れてたので、帰ってきてから、土を被せました。
もう遅いかな?
でもどちらの球根も大きくて硬くて しっかりしてるのです。

「ローフシアナム」
去年のが、やっと芽がでてきました。
わかるかな~。

最後はまだ咲いている濃いピンクのヘデリフォリウムのお花です。
だけど葉っぱの写真撮るの難しいです。
どれがどれかわからなくなるからです。
でたらめの名前書いたら大変なので、写真見たり、実物みたりで忙しかったです。
原種シクラメンも、いい加減にしていたらほとんどなくなってしまいました。
今年は多肉もいっぱいからしました。
休みの日に寝てばっかりいたのが、一番の原因です…。
お店でへデリの大きな球根が1000円くらいで売ってます。
すごく安い気がしますがどうなんでしょう。
リハビリ痛そうですね。
代わってあげたいです・・・頑張れ~~~
大きいからお花が一面に咲くのかと思ったら、小さなお花が中心の方で、チラホラ咲きました。
大きすぎて場所がないので処分しましたが、あとで考えたら地植えしたら、翌年には沢山咲いたのじゃないかと思いました。
もっと研究してみたら良かったと思いました。
1ヶ月位前に、そのJHに行った時、見たら、もっと値段高かったです。
有難うごいざいます。
リハビリ、情けなくてしようがないですね。
力つけて頑張ります。
そうそう、ネットでは普通にあるのにお店では見かけないよねぇ・・・・。
うちの方も近くのHCにはありません><
原シクいいよねぇ~~~♪
うちの種まきっこ達はなくなっちゃったから・・・・。
今年、ブロ友さんに種をもらったので撒きました♪
芽が出るといいなぁ。
実際見て買えるのっていいですね。
リハビリ、ファイトですぅ~~~♪
ピストロンなんて忘れないものね。
今までも、ずいぶん枯らしたんです。
本を買っても、育て方、ろくに見ないで、自己流で何でも育てて失敗して反省したりで、ダメですね。
現シクの面倒な所は夏場の管理だと思うのですよ。
この品種は週に1回の水やり、これは夏は断水とか、こういうの私ダメなんです。
でも、少し反省して頑張ろうと思いました。
リハビリ頑張ります。
今、頑張らないとね~。
ベルママさんもミラビレをお買い求めになったんですね^^
私もミラビレは大好きです。
お花もだけど、やっぱり葉っぱが美しいんですよね~。
種をまくと、赤ちゃんミラビレの葉もちっちゃいときからきれいなんですよ~。
でも、大きくなるまで育てるのが私も下手なので。。。
みなさん上手なのでいろいろ参考にさせていただいています。
クリスマスローズのブラックデス怖いですね。
私はもう2鉢なので病気も出ていないようですが、数があると伝染したりするものね。
うちは、クレマチスも今年のお花はなんとなく終わりのような感じです。もう11月ですものね・・・早いですね。
数日前の暑さから寒さに変わって、体がついていくのが大変です。
ミラビレ好きなんです。
尖った花びら、ピンク色を帯びた葉っぱ、可愛いですよね。
菫さん、育てるの、お上手ですよ。凄いです。
私なんて、本当、情けないほど枯らしてます。
でも、枯らすと少し覚えますね。
私は典型的な枯らし人間で、それから、やっと目覚めます。
クリスマスローズは去年、大分処分したので少ないです。
でも丁度、その位がいいと思いました。
なんだって場所がないんだものね。
草花も大好きなので、なんでも、ほどほどにしないといけない。と思ったのですが、懲りないで困りました。
ベルママさんもミラビレ買われたのですね~
私も買いました、昨年も買ったのですが芽が出て来ないのです!?
球根は有るのですがね!!
他にも球根は有るのですが芽が出て来ないのが何個か有るのですよ。
種蒔きの子とか色々育っていますね、育てるの難しいけど・・・
芽が出てきたりお花が咲くと嬉しいですね(葉っぱも色々で楽しいです)
私も枯らしてばかりですが皆さんの見ていると止められません。
球根があって芽が出てこないのって、何なのでしょうね。
家もバカデッカクなったアフリカナムや、シリシアムも球根しっかりしてるのに芽が出てこないんです。
グラエカムだって、お花が咲かないで、芽は出てきたけどショボショボだし・・・
何なのかしらね。
研究しなくてはと思うのですが、そのうちコロッと忘れてしまいます。
同じです。
皆さんのを見せて頂くと、またお迎えしたくなりますよね。
お互いに、いつかはお花がいっぱい咲くのを夢みましょうね。
私もミラビレは大好きです!葉模様も多彩だし、ザックリ言って美人さん・・・バランスいいよなあって見ています。
そして葉っぱがピンクになるってサプライズ・・しかも全個体なるわけじゃないっていう希少感もそそられちゃいます^^
ベルママさんちは京成バラ園が近くて羨ましいです~。楽しそう~~。
ビストロン、買われたんですね。
広口のビンでお水で半分に希釈して使ってくださいね。ビストロン:お水で1:1です。
はさみを数本浸しておくと、使っては浸し順番にできるので、待たなくってすみますよ。(うちは2本しかないですが;)
今季はブラックデス出ないといいですね;
うちも新芽の展開の時期は戦々恐々です;
ピンク色もステキだしね。
バラ園だから、バラが豊富なのは当然だけど、山野草と草花が、いっぱいあって見てるだけで幸せな気持ちになります。
結構、マニアックなものが手に入るから、自然に足が向いてしまいます。
ピストロン、お蔭様で見つかりました。
これなら楽ですよね。
いつもハサミを幾つかキッチンのガス台で焼いては切って、またキッチンへ行って、
火であぶって・・・の繰り返しをしてると面倒になっちゃってました。
教えて下さって有難うございました。
今年はズボラな精神を入れ替えて、原シクしっかり育てたいと思いました。
ガンバルゾ~。