セッコクが咲きました~♪

セッコクって、私には未知の世界だと思っていたら、Sさんに頂いて、
それから、蘭に詳しい方から大量に頂いて、セッコク大尽になりました。
Sさんのは今年は咲きそうにないですが、他のが咲きだしました。
これは濃いめのクリームで、お花が大きいです。
私はセッコクって、全く初めてなんです。
小さな株から、大きなお花が咲いてビックリしました。

向きを変えて、アップです。


こちらは、同じクリーム色と白花が咲きだしました。

すぐ上のと同じかどうか、わかりません。
凄く、お花がいっぱい咲きました。
クリーム色が数鉢と白が数鉢咲いてます。

こういうお花です。

濃いピンク色もあるのですね~。
「紅英」ってラベルに書いてあります。

可愛いです。

こちらは、3輪開花しました。
「みすずタイプ?」って書かれてます。

アップです。
あらっ、これ、八重ですよ~。
八重もあるなんて、ますます知らなかったです。


最後は前回のエビネ、三種を一緒に撮ったので載せました。

大きなお花です。

これも二つ並べてみました。
日本の温暖なところの木に自生してたりします。日本のデンドロビュームですね。セッコクは古くから育てられていて色々な芸のあるものは長生蘭なんて名前で呼ばれてたりしますね。
クリーム色から濃いめのピンク系まであって綺麗ですね。
こんなにたくさん、どうやって育てているのでしょうね?
魔法のようで感心してしまいます。
セッコクは、父がたくさん育てているんです。
父は今入院中なので、姪が水やりをしているんですって。どうなってるかな~心配もありますが。
父は、お世話したくてもお花に触れないからね~気になってるだろうけど・・・仕方ないです。
セッコクって和風なイメージですよね、よく木にくっついているのを見たことがあります。
エビネも見事ですよ。
いつも感心ばかりしています。
セッコクの花つきが素晴らしいですね
母も昔育てていましたが、こんなに素晴らしく咲かせていなかったような気がします
ベルママさんは凄いわ
上手に育てられるんですもの
エビネもこれだけ、鉢で育てていると、香りが身近に感じられるでしょう
我が家は地植えしているので、まわりを踏みつけてしまう恐れがあるので、香りを嗅ぐことが出来ません
鉢植えもいいですね
だけど、水の管理が難しそう。
ベルママさんはお仕事しながらも、沢山の鉢を管理していることに、ただ、ただ感心いたしております
ベルママさんは風蘭は育てていらっしゃいますか?
私、そだてているものの、よくわからないのです
発芽した クレマチス もう一年 其のままで大丈夫かな?
ベルママさんとこも春から次々に花が咲き 見事でしょうね 近所の方も見れてうらやましい
我が家でも お客さん沢山来ました 近所でも なんとなく 花が増えて居ます うれしいですね
毎回驚かされます、ベルママさん素晴らしいですね。
色も色々有るのですね、ピンクも可愛いです。
↓のエビネにも驚かされましたが、またまた凄いですね~
家は地植えが一種でもお花は毎年2本だけです^^;
何時も感心しています♪
ステキな花ですね~
昔、こちらで行われた蘭展で見た事あります。
お持ち帰りすれば良かったと後悔したものです。
シンビやデンドロと比べて育てるのはどうですか?
欲しいわ~
やはり私は白が良いかな。^^
エビネの沢山咲かせて素晴らしい~
家は冬越しできる地エビネしかないのですが
綺麗な色の物も欲しいとずっと思っています。
淡いピンクを一度買った事があるのですが
次の年出て来ませんでした。
蘭も今も咲いてくれて良いものですね~^^
あ~ぁ、Sさんに頂いた時、長生蘭と言っていただいたのでした。
コロッと忘れてました。
そうなんですか・・・
思い込みが激しくて、何処かでセッコクと思うと、もうまっしぐらな感じで、長生蘭と言う名前も忘れてました。
色々な色があって、ビックリしました。
小さな茎から、大きなお花が咲くのですね。
何処でセッコクに変わっちゃったのかな~。
TOTORO-Kさんのコメントを読ませて頂いたら
>色々な芸のあるものは長生蘭なんて名前で呼ばれてたりしますね。
って書いて下さって、そうなんだ~って、感心してしまいました。
何も知らないんですよ。
お父様、まだ入院されているのですね。
ご心配ですね。
お父様も、お花を色々育ててられているから、水やりとか、どうなっただろう・・・とたしかに心配になりますよね。
早く退院できて、また、お花と触れ合って元気になられるといいですね。
それで、tery-to-keiさんもお花がお好きなんですね。
エビネ、良い香りがするのだと思うのですが、私は10年位前から、突然、香りを感じなくなってしまって、それ以来、耳鼻科に通っているのです。
手術もしたのですが、なかなか思うように、お花の香りを感じられなくて残念なんです。
地がないから、ほとんど鉢植えなので、この時期は一日として水やり欠かせないので大変です。
だから、どれがどれとか考える暇もなく、同じように水やりしてしまいます。
なんとか咲いてくれました。
フウラン、私も一鉢だけあるのですが、何年前だろうか?一度だけ咲きました。
でもそれっきり咲かないんです。
何故でしょうね。
その時は、大でまりの、太目の枝にぶら下げておいたのですが、それからは他の花と一緒に籠の中に置いてます。
それがいけないのかどうかも分からないんです。
毎年、今年こそは咲くかしら?と思ってますが、ダメなんです。
tery-to-keiさんも、咲くといいですね~。
お互い、がんばりましょうね。
それこそ、ご近所さんが沢山見にいらっしゃいますね。
発芽したチビちゃんは、私も詳しくないのですが、あんまり小さいと、すぐ消えてしまうと思って、5~6cm以上伸びた時に私は植え替えてます。
クレマチスは根っこが下へ伸びるので、なるべく深い鉢に植えるといいです。
種まきからは根気がいって、枯れて消えてしまってはまた出てきたりとか、繰り返したりします。
植え替えたものと植え替えないで、もう少し育ててみるのとか、色々試して、ご自分で考えて頂くよりしかたないのです。
私は、人にお教えできないんです。いつもデタラメやって失敗が多いからです。
育つといいですね~。