
「面白」です。
一番最初に咲きだしました。
この後、幾つも咲きだしたのですが、忙しくて写真を撮りそこなってしまいました。
いつもなら、「ドクターラッペル」と、「満州黄」が最初に咲くのですが、
フェンスの際に地に植えてあったのを、掘り上げて、大きな鉢にいれました。
つるが大分伸びてたのを無理やり外したので枯れちゃうかな?と思ったのですが、
今のところ枯れたりしてないですが、お花が・・・

「ジョセフィーヌ」
開き始めました。



アイリスも手前で咲き始めました。

「ベルオブウォーキング」も硬い蕾を開いてきました。


「ピンク・パール」
これもフェンスの際の地に植えていたものを、掘り上げてチビ花壇に無理やり押し込めたのですが
開花しました。

蕾、少ないです。

去年、購入したのですが、これ、「美佐世」かしら?「紀三井寺」かしら?
それとも違う名前なのかしらね~。
一つの鉢にたしか二種類入っていたのですが・・・

この一種類が咲きだしたばかりです。
美佐世は昔、育てましたが、すぐに枯らしました。
クレマチス続々と開花してますね!
これからお写真撮るのも大変ですね。
面白、ジョセフィーヌ素敵です。
最後は紀三井寺ぽいですね。
クレマの季節ですね。
我が家も色々咲き始めました。
一部我が家生まれのクレマも咲いています。
薔薇もいろんなバラが咲き始めます。
良かったら覗きに来てください。
特にジョセフィーヌはゆっくりと開花するから、じっくり見れますね。
紀三井寺ですか?
風車さんが載せていっらっしゃったので、一生懸命見比べて、もしかしたら、紀三井寺かしら?とか思ったのです。
美佐世は昔、一度育てましたが、すぐに枯らしてしまいました。
それで、どちらもよく分かってないんです。
大輪系の季節ですよね。。。
こんなにいろいろ咲いてすばらしいです。
私はいまは一種類だけなんです。
あとは実家に地植えしたり、義母にも分けてあげたり。
それぞれの場所できれいに咲いてくれています。
ジョセフィーヌもきれいですね!
このピンクは可愛らしいですよね。
前に育てていたので懐かしいです。
凄いですね~。
どれだけのお花があるのか分からないですね。
私は草花とか、が多いのですが、ユッキーさんは豪華な立派なお花ばかりで、ビックリしました。
春は色々とお花が咲いて嬉しいですね。
菫さんの咲かせてるお花達が、どれも見事なお花ばかりで、見ほれてしまうものばかりだから凄いですよ。
大輪は冬の枯れた茎がなんともガッカリしちゃうのですよね。
家も場所がないから、枯れ枝がなんとも、みじめっぽくて・・・お庭が広ければ、気にもならないんですけどね。
これからクレマチスの季節なので嬉しいです。
どれも、とても綺麗です!
それにしても豪華過ぎてうっとり観させてもらいました。
クレマチスといえばベルママさん!
これからのアップを楽しみにしていま~す。
先日「シラネアオイ」を買い北側に地植えしました。
調べたらシラネアオイも八重咲き「十二単」とか
T字咲き「紫式部」とか色々と種類があるんですね。
まずは根付くようにと祈るばかりです。
このところ、仕事に追われて、お花のお世話ができなくて・・・
工事がやっと終わったので、そちらもボチボチと鉢移動しようと思ってます。
えぇ~シラネアオイ
>調べたらシラネアオイも八重咲き「十二単」とか
T字咲き「紫式部」とか色々と種類があるんですね。
そんなの見たことないです。
色々なのがあるのですね~。
家は育てられないけど実物、見たいですね~。
次々といろいろな花盛りでしょうね。
「面白」の名前と形が面白いです。
クレマチスはマメに誘引してあげたりするのですか?
なんて初歩的な質問でしたか?
まだまだ種で育てているのでしょうか?
いつもベルママさんのお花にかける愛情いっぱいが
つたわってきます。
それでなくても狭い我が家はグチャグチャです。
前はね、長めの支柱を鉢に3~4本立てて、それにグルグル巻いてたけど、去年から野菜用の簡易アーチを作ったので、とても楽になりました。
どちらかと言うと勝手に、その支柱に上ってくれるので、時々ぶら下がっているのを止めるだけです。
クレマチスの種まきは去年はしてないです。
もう場所がなくて大変です。
種まきはダメになるものも多くて、それに開花するまで年数がかかって大変です。
草花の種まきは去年はしました。
矢車草、ビスカリア、ゴデチャ、ゴデチャは発芽した後に鉢をひっくり返してしまったので、育ってないです。
今、コスモスの種を3種類買ったので、蒔かなくっちゃ、と毎日思っているのですが、忙しくて、なかなかできてないです。