
「ブルーエンジェル」です。

道路側からです。

室内から見た姿です。

「エトワールローズ」で踊場に似てますが、内側が赤いです。
上の方で咲いてしまって、いい写真が撮れません。



こちらは踊場ですが、昨日剪定しました。
タイミングよく、アゲハが止まってくれたんです。

「カンパニフローラ」
これ、凄くちびちゃいです。



こちらは先日、蕾が出てきたと書いた「玉かずら」ですが、
喜んでいたら、あまりにも小っちゃくて・・・
初めての開花だからしかたないですね。
株が大きくなって、綺麗なお花が咲くのを期待しましょう。

二階のベランダは壺花しか置いてないのに、あれ~、何だろう・・・
ヒラヒラしたお花が咲いているではないですか・・・
ラベルを見たらホーゲルビー・ピンクって書いてありました。

これ、平成24年8月に、Sさんから頂いた種の「ホーゲルビー・ピンク」からのです。
ピンクでなくてパープルが咲きました。
ホーゲルビーパープルとか名前つけたらいいと思うんだけど・・・
育てた事ないんだけど、ビチセラ・リスボアって言うのに似てるような気がするし、
ジョントレジャーって言うのにも似てるような気がします。
私はこういうヒラヒラしたお花が好きなのでラッキー


側で咲いている、淡空がステキなんですよ、

こちらは、テキセンシスの薄紫です。

この色も大すきです。

まだまだ、ベランダは壺花盛りで、なかなか切れないです。

「グラウコフィラ」
KIさんに平成22年に苗を頂いたものです。
やっと、咲きだしました。
クレマも、大輪は別ですが、壺花も遅く咲きだしたりするのがあります。

ショッキングピンクが、とても綺麗です。


お口が、可愛いです。

「篭口」もやっと開花しました。
ピールが、ずっと咲き続けてます。


この色、艶々していいですね~。
栄養つけて、無理せず、と言っても、働かないわけにはいかないのですよね。
お体に充分気をつけて下さいね。
うどん粉になると、悲しいですよね。
せっかくの美しさが半減しちゃうものね。
気をつかわなくていいですからね。
ご自分のペースに合わせて、更新、コメントすればいいんですよ~。
ご無沙汰してしまってごめんなさいです。
クレマチスたち、とっても美しいですね。
改めて魅力を感じました。
我が家のは、今ほったらかしになっております。
うどん粉病にもなったりしていますが、なかなかかまってやれません。トホホです。
アゲハが、この時は二羽、飛び交っていたのですが、上手く取れなかったです。
さっきも写真撮っていたら、アリさんが、せっせと壺花の中に潜り込んでました。
夕方のニュースで放映してたのですが、ミツバチがいなくなったら、4年で人間は滅亡すると、アインシュタインが言ってたそうです。
受粉が出来なくなると、作物が育たなくなるからだそうです。
沢山のミツバチが毎年、死んでしまうそうで、そのミツバチを調べたら、お米に撒く農薬が原因なんだって・・・
だから、養蜂家の人には、田んぼの側で飼わないように。って事らしいです。
家にキンリョウヘンと言う、別名、ミツバチランって言うのがあるけど、ミツバチ全く来ないです。
TVでキンリョウヘンに凄いく集まっているミツバチを見たことがあるけど、なんでかな~
たしか6月の初めのニュースでは九州の小倉だったかな?
女王鉢が分かれて街中にやってきて、ラーメン屋さんの前の、あれ、自転車だったか植え込みだったか、分からないけど、
1m位のミツバチの塊ができて、それが、また飛びたつときは、ものの5秒位で飛んで行ってしまった。とラーメン屋さんが言ってました。
今はビチセラ系や壺ちゃんが主役ですね。
よくみるとそれぞれ違っていて
それがまたいいなって思います。
アゲハの写真、舞うように咲く踊り場と
ピッタリですね!
壺ちゃんは蜜がおいしいのか、うちもアリや
ミツバチがよくきています。
新居には、新たな気持ちで、お花をお迎えすればいいじゃないですか・・・
見たくない気持ち分かります。
これもしかたないですよね。
家の回りを、ちーちゃんの好きな薔薇で、いっぱいにしたりとか、考えるのも楽しいでしょうね。
薔薇は好きだけど、私は育てるのが下手でね~。
クレマは時々、枯れるけど、管理が楽だからね。
「篭口」の色は濃い紫で艶々してます。
あんまり、つるも伸びないので、管理は楽なような気がします。
私って、凄くせっかちと言うか、そこそこ咲くと、すぐ切りたくなっちゃうんです。
庭があったら、そんな事、思わないんだけど、何しろ狭いから、バッサリ切れるお花が多いからです。
剪定した方がいいクレマは切ったら、すぐにまたニョキニョキと、つるを伸ばしてお花を咲かせてくれます。
でも、今年、チョット実験してるんです。
2種類位だけど、切らないで、そのまま咲かせ続けると、どうなるんだろう?ってね。
それはいいですね。
近くをたまに通るけど、いつか行って見たいです。
一年中、お花が咲いていてほしいのは、やまやまだけど、だんだん難しくなってきました。
バテちゃってね~。
紫陽花、今は素晴らしいのが沢山あって、ほしくなるよね~。
どんなのかな~。
今日も凄くステキな紫陽花見ました~。
ひらひらも壷ちゃんもどれもステキ♪
ほとんどの植物を置いてきたのでクレマチスもどうなっているのやら・・・・><
なんか元のお家があったところに行きたくなくて・・・・。
植物たちの事は気になるんだけど・・・・・。
新しいお家の方は具体的に進んできました♪
順調にいけば来年の4月ごろ入居できそうです♪
「篭口」買うかどうしよう・・・と迷って結局諦めました。
でもいいですねぇ~
とっても紫が綺麗でした♪
咲き終わったクレマチスはそれぞれにあった剪定をされているんですか?
これだけの数大変ですね^^;
クレマチスの魅力にクラクラしちゃいそうです。
「堀切菖蒲園」はすぐ近くで菖蒲を鑑賞できますよ。
下町の憩いの場所の菖蒲園っていう感じです。
「一年中、お花が咲いていてほしい」に納得です。
それが叶う地域に住んでいるので、あとは努力次第ですね(汗)
私もがんばりま~す!
余談ですが一昨日、久しぶりに長い時間お花の検索をしていたのですが
「えい!」と紫陽花2鉢を購入しちゃいました(笑)
>ウチが咲かない理由がわかった気がします(^^;
そうなの~?
家だって咲いてはいるけど、溢れるようになんて咲いてないです。
そこそこ、品種を並べているような感じです。
それでも咲いてくれると嬉しいからね。
>ホーゲルビー・ピンク、枝変わり?なんでしょうか?
綺麗な色だと思います~
わかんないのよね~謎なんです。
私は何しろブルーケが好きだから、良かったです。
24年に頂いて咲いたのだから早いですよね。
ホーゲルビーホワイトは育てて事がありますが、ピンクは優しくて綺麗でした。
ジョン・トレジャーはクルリンってならなかったのですか?
実生って、本当面白いですね。
謎ですね~。
可愛くて、おいしそうです。
先日TVでクレマチスの剪定がやっていて
ウチが咲かない理由がわかった気がします(^^;
今から頑張ればまた咲くかなぁ?
ベルママさんみたいには到底無理ですけど
何とか咲かせたいです。
ホーゲルビー・ピンク、枝変わり?なんでしょうか?
綺麗な色だと思います~
こういう涼しげなクレマチスも良いですね(*^_^*)
ほんとにいろいろ開花してますね!いつも感心してしまいます。
ホーゲルビー・ピンクは、親株は薄いピンク色なので違う感じのお花が咲きましたね。ひらひらと可愛いわ~。
私はビチセラ系を種から育てたことがないのですが、ヴィオルナ系のように親と違うお花が咲いたということかしらネ?
ちなみに、私はリスボアは持っていなくてジョン・トレジャーは持っていました。
ジョンと少し似ているような感じもしますよ^^
(ジョントレジャーの色と似ています・・・でもこのようにくるりんとはなってなかったと思いますが・・・)
真実は謎?
我が家のクレマチスは、虫が付いたりして傷んだのでほとんど剪定してしまいました~
「グラウコフィラ」は花だと知らなかったら食べていたかもしれませんね。(笑)
どれも綺麗です。