この時期は一気に、お花が咲き出しています。
どのお花も自分が一番よ~。とばかりに咲いています。
今日はゼラニウムと我が家の玄関横の小さな花壇のお花です。
gremz・・・オゾン層破壊

ドロシーウォルトンです。
先日、この下にはプロテウスが咲いていました。
これは薔薇の木に絡まって天辺で咲いてしまったので下から撮りました。

薔薇のカクテルがわずかに残っています。
剣弁咲きのキリッとした花です。

この紫のお花の下には先日からのピンクファンタジーもずっと咲いています。

咲き始めはフリルがかっていましたが、開ききると、フリルはなくなってます。
またまた、ゴチャゴチャで、お見苦しくてすみません。
右の写真ですが、右下がピンクファンタジーです。
真ん中の紫色がベノサバイオレシア、そして左上の方にチラッとマーガレットハントと
見えづらいですが白いジキタリスがが咲き出しました。
左の写真はマーガレットハントが咲き進みました。
ペンステモンも見えます。

ベノサバイオレシアは花びらの中心が白く抜けてます。

ベノサバイオレシアの左隣に咲き進んだマーガレットハントです。
ピンファンタジーよりも、少し紫がかっているかな?


わずかな玄関の脇の花壇に地植えのペンステモン・ハスカーレッドとクレマチス達です。
ペンステモンは去年、植えたものが今年は大株になって咲きました。
可愛いいです。

その又、隣に移るとオオナガレが咲き出しました。
西側のこの花壇の奥の棚にそれぞれ紫色で統一しようと思って幾つか鉢を並べたのですが、
なかなかうまくいきません。
あとブルーベルとポーリッシュ、エトワールバイオレットが咲く予定なんです。

オオナガレは水が流れているような花びらなので、こう言う名前がついたのかな~と勝手に思ってます。
そんな雰囲気のお花なんです。
どのお花も自分が一番よ~。とばかりに咲いています。
今日はゼラニウムと我が家の玄関横の小さな花壇のお花です。
gremz・・・オゾン層破壊

ドロシーウォルトンです。
先日、この下にはプロテウスが咲いていました。
これは薔薇の木に絡まって天辺で咲いてしまったので下から撮りました。

薔薇のカクテルがわずかに残っています。
剣弁咲きのキリッとした花です。

この紫のお花の下には先日からのピンクファンタジーもずっと咲いています。

咲き始めはフリルがかっていましたが、開ききると、フリルはなくなってます。


またまた、ゴチャゴチャで、お見苦しくてすみません。
右の写真ですが、右下がピンクファンタジーです。
真ん中の紫色がベノサバイオレシア、そして左上の方にチラッとマーガレットハントと
見えづらいですが白いジキタリスがが咲き出しました。
左の写真はマーガレットハントが咲き進みました。
ペンステモンも見えます。


ベノサバイオレシアは花びらの中心が白く抜けてます。

ベノサバイオレシアの左隣に咲き進んだマーガレットハントです。
ピンファンタジーよりも、少し紫がかっているかな?



わずかな玄関の脇の花壇に地植えのペンステモン・ハスカーレッドとクレマチス達です。
ペンステモンは去年、植えたものが今年は大株になって咲きました。
可愛いいです。


その又、隣に移るとオオナガレが咲き出しました。
西側のこの花壇の奥の棚にそれぞれ紫色で統一しようと思って幾つか鉢を並べたのですが、
なかなかうまくいきません。
あとブルーベルとポーリッシュ、エトワールバイオレットが咲く予定なんです。

オオナガレは水が流れているような花びらなので、こう言う名前がついたのかな~と勝手に思ってます。
そんな雰囲気のお花なんです。

ビチセラやジャックマニー系も好きです。
KIYOさんは素晴らしい大輪のお花を沢山育てられているので羨ましいです。
我が家は見ての通り、狭くて置く場所に苦慮しているので、咲き終わると切れるお花が重宝なんです。
でもどのお花もクレマチスは大好きです。
ゴチャゴチャ状態ですが、よろしかったら、またお出で下さい。
ずいぶんと長い事、咲いています。
地植えにしたら沢山咲いて、もっともっと長く楽しめそうですね。
ベノサバイオレシアも渋いけど、良い雰囲気を感じますね。
カシス、とっても素晴らしいです。
初めて見た時はビックリしました。
豪華で渋くて・・・感激でした。
今年は今の所、立ち枯れもなく順調です。
でもこれからが危ないですね。
病気もしてなく元気そうですね~♪
素晴らしいわぁ。
私んちのバーシーさん、初の蕾がつきました。
また観てやってください♪
ベノサ・バイオレシアは大好きなお花で、二株持っていたのですが、昨夏一度にお★様にしてしまいました。(涙) でも懲りずに近いうちにまた入手したいと思っています。カシスの交配親株になった品種と聞きましたが、どちらも好みのタイプなんですよね~
ピンクも大好きなので、結構あるのですよ。
ピンクファンタジー違った感じですか?
咲き初めと、咲いてからでは、同じお花かしら?と思ってしまうのですが・・・
紫色は黒に近い濃いのが好きです。
あっ赤も黒も薄いのも何でも好きです・・・
右見たり左見たりしています。
上のポチポチの黒いのが耳です。
左向いて、モグモグしています。
パンダこないかな~。パンダって、時期限定だったんだてね。
もう一度してほしいですね。
ジギタリスの白とクレマチスのブルー&紫が
コラボして 見とれてしまいました。
ピンクファンタジーはおそろいですが
まったく 違って見えるのはなんでだろう?
どのクレマチスもグラデーションが美しいです。特に紫の濃いベノサバイオレシアは
花弁のふちが濃くて 中心に向かうほどに
白っぽくなってるのが すごく好きです。
こちらも危険地帯だからなあ~
また誘惑されて帰ります。 とぼとぼ。。。
初めて見ました。
なんだろう・・・?可愛いですね
植えても狭すぎて歩くと自分がキズだらけになってしまうんですよ。
夢がないですね。
ビチセラ系は気分を変えられるから、いいですね。
ペンステモン、今年は大きくなりました。
ジキタリスもどちらもyuyuさん家のお庭で薔薇と一緒がピッタリなんですよね~。
何種類かのクレマチスを絡めている写真素敵です!バラとのコラボばかり頭の中で考えてましたが、クレマチス同士がすごく良く思えてきました。玄関に・・^^挑戦してみたいです。
ペンステモンもクレマと合うのですね お揃いで嬉しいんです~
真っ白のジキタリスもかわいいですね
そうだわ、ずいぶん前にジョセフィーヌさん、ゼラニウムも好きだと書かれてましたね。
クレマチスと同じハウスにいれば冬も越せるのではないかしら?
薔薇咲きのお花がとても美しいです。
これらはシンベリンさんのような雰囲気のお庭にピッタリなのにね。
これでは一つ一つのお花が泣いちゃいますね。
でも仕方ないですね。
場所はないし、お花は植えたいし・・・
窮屈でもガマンしてもらいましょう!
白いお花は何にでもあって引き立ててくれて嬉しいです。
ドロシーウォルトン、美しいですよね。
オオナガレってこういうお花なのですね。
幼い苗をいただいてあって、お花がわかりませんでしたので、勉強になりました。
先日のゼラニウム、バラのようでうっとりいたしました。
ほしくなってしまいそうです。
何とか踏ん張らねば...。
ベルママさんのことろでも、魅力的なお花が沢山ありますので...我慢するのが大変です。
今回はこちらで楽しませていただいて...と言いながら、心の中では...(汗)。
色の組み合わせが素敵です・・
ペンステモン・ハスカーレッド、園芸店で見かけ銅葉に引かれて買いました。
お花も優しい色でいいですねクレマチスとも似合っていますね。
オオナガレ綺麗な色ですね・・・
白いジキタリスとのコンビもいいですね~^^
ペンステモンと言うお花でその中でも色々な種類があって、その一種類です。
可愛いですよね。
宿根草です。
アンスンエンシスは地の方がいいと思います。
今年の冬はきっと素晴らしいクレマチスが沢山咲くと思いますよ。
背の高いのは80cmありました。
低いのでも60cmです。
りんさんのお庭には丁度良い高さですね。
植えてある所に又植えるので、何がなにやら分からなくなったりです。
それにこの写真までが何とか大丈夫なのですが、それより玄関よりはクーラーの室外機の温風がでてお花を皆ダメにしてしまいます。
色々、大変なんです。
ペンステモン去年咲き終わっても、ずっとそのままにしていたら今年は大分大株になりました。
kyoroさんのペンステモン早く咲くといいですね。
我が家は、狭すぎて、あまり向いてないかな~とか思ったりしたのですが、
去年数輪咲いた時に何だか、いい感じ・・・と思って見ていました。
あずきママさんの所の大輪のお花は八重が多いから、凄~く豪華で素晴らしいですね。
光源氏も立ち枯れから復活して沢山咲いて良かったですね。
ゼラさん、ますます増えました・・・
満開だと派手なので、落ち着いた雰囲気にしたくて大輪の白いクレマチスをもってきたくなります。
でもこうして見ると薄い紫色の方が良かったのかもしれないですね。
本当は下にグラディスピカードと言う剣弁の白い大輪の鉢を置いていたのだけど、消えてました。
私ね一重の薔薇でデンティベスと言うピンクのが好きなのです。
オオナガレ、水が流れているようですよね。
去年は二輪位しか咲かなかったのですよ。
沢山の木々が植えてあるではありませんか?
鉢植えだからピッタリですよ。
我が家のここに載せているクレマチスも全て鉢なのですから・・・
ジャックマニーやビチセラはチョッキンが可能なので、試してみるといいですよ。
あの木の下に持ってきてみたり、フェンスの側に持ってきたりと、失敗したな~と思ったら今度はこれに・・・とか考えて工夫してみるといいです。
我が家は本当に場所がないのです。だから、よけいあれこれ考えて移動させてます。
オオナガレは去年、りんさんも植えていましたよね。
白い小さなお花もクレマチスなんですか?
うちのアンスンエンシスはとりあえず地植えにして見ました。
大きく育つといいな。
やっぱり、植物は地植えがいいですね。
鮮やかな緑にたくさんの花、素敵です。
このペンステモン、去年近くの家にあって、今年探していたら、えぇっていうお値段でした。
違うタイプのペンステモンの苗を購入したら、なかなか咲かず、ラベルも消えて、現在捜索中です(恥)
紫色がこの時期は多いのかな~うちも紫だらけです。
ベノサバイオレシアは花がずっと咲いてきれいですよね。
今年、はじめて咲かせたのですが大満足の品種でした。
そして、オオナガレいい雰囲気です。
お近くならぜひこの目で見たいです。
↓のゼラさんたちもすごくきれいです。
近頃一重や半八重のバラも、可愛いなと思います
オオナガレ、
>水が流れているような花びらなので、こう言う名前がついたのかな~
なるほど!
オオナガレのお花が連なって咲いていると、水の流れに見えてきます。花びらが動きのある形なんですね~。
ベルママさんちのお花、いつもお色の組み合わせが似合っていて、綺麗ですね~。
りんは、基本が鉢植えで沢山がコラボするスペースがないので羨ましいです^^
ペンステモンの花がステキですね~
クレマさんお並んで写っているところを見ると
背高さんですか?
いい雰囲気のある花ですね
思うのだけど、場所がないと、見ているうちに「そうだ!、こうしよう・・・」ってひらめくでしょう。
だから毎年、あちらへ、こちらへと移動しまくっています。
全然・・・広くないです。
家の周りの四角いスペースに色々考えておいてます。
これもカットできるから楽ですね。
オオナガレはやはり花びらの真ん中が気持ち白いですね。
エトワールバイオレットやその他は黒に近いようなベルベット状のお花ですね。
これらは数年前から我が家にあるのですが、今年は気分を変えて、あちらにしてみたり、こちらにしてみたりと色々、置き場所を変えています。
上手くいくといいのだけど・・・
私もしょっちゅう名無ししています。
こんなに沢山のクレマチスを育てていらっしゃる方はウチの方ではいないのでベルママさんちのお庭を拝見してみたいです~。
本当にキレイですね。
いつも「狭い」と仰っていますが、ベルママさんちは本当に沢山のお花があっていつも違うもので私もどうやって置いているのかなぁと思います。
本当はとっても広いお庭だったりして~
想像ばかりが膨らんでいます。
いつの日かベルママさんちに行ってみたいです
私です(笑)
ベルママさんは、大輪形のお花もいろいろお持ちなのですね~
ビチセラ系が中心のイメージがありましたよ~!
オオナガレって綺麗な色ですね!
我が家にもエトワールバイオレットはあります・・・今年初開花で咲き始めましたが、まだ株が小さい成果花数は少ないです・・・。