goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

蘭です。

2019-03-08 21:30:49 | 
クリスマスロズと、蘭を載せました。


「max.varlabills"ナナ”」(マキシラリアバリアビリス”ナナ”)
keiさんが、2016年3月に株分けして下さって今年も咲き出しました。

咲き進んできて現在、10個咲いていて、あと5~6個蕾が確認できてます。
本家は、もっともっと凄くて数えきれないほど咲いてます。


小さくて可愛いです。
蘭は長く咲いて好いですね。




「ティネマプリブルボン」
葉っぱだけの時に載せたけど、お花が少しで、
数えたら、5~6個しかないです。

葉っぱはワサワサしているんだけど、どうして咲かないのかしらね~。

これから一面に咲くのかと思ってたけど、蕾もあまり見えないです。
展示会で見たのなんて、一面にお花が咲いてたのですが難しいです。
来年はいっぱい咲くように頑張ろう!








「Den・Omokage」
2016年の春にデパートの蘭展で購入しました。
年々、株が増えてきてお花数も多くなりました。






前回先初めを載せた「オーキッドデュー621」


今は、大分咲き進んで、片側は茶色になってきてます。


「デンドロビウム・トキメキ」
咲き始めで室内で撮りました。


長い事咲いてますが、現在です。
これは古株で、最初の頃は、この3倍位の立派なものだったのですが
年々、貧相になってきました。
これも下手っぴ・・・


外に出して撮りましたが、濃いピンク色が薄くなってきたような・・・
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズです。

2019-03-08 21:29:37 | クリスマスローズ


「クロアチクス」
今年も元気に咲き出しました。
嬉しいな~。




こんなに整った綺麗なお花は自分では買えないです。
ブラックデスになっちゃったら、どうしようと心配でした。




これは、たしか去年頂いたんだったかな?
豪華なダブルですね。






前回載せた「アネモネ咲き」
左が最初に咲き出して、今はシベが落ちてます。






これも前回載せた「グリーン糸ピコ」
沢山咲き出しました。


形がよく咲きました。


その昔、Kちゃんに頂いた糸ピコ、ダークネクタリ
これ丈夫でね~増えたから、ずいぶん昔に株分けして里帰りしました。






これは数年前に苗を買って、毎年咲いてます。。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物です。

2019-03-03 19:30:49 | 球根植物

今日は一日雨です。
この所、暖かい日が続いていたので、球根類が幾つも咲き出しました。


「Moraea tricolor」
去年が初開花でした。
一日花で、いつのまにか咲いて、いつの間にかしぼんでます。

球根植物で英文字で書いてあるものは、
ブログを始めた頃から仲良くして頂いている
kyoroさんに種や球根を頂いたものです。






「Geissorhiza inaeaualis」
淡い紫色のお花がフリージアのように茎が連なって咲き出しました。


とても綺麗です。
沢山咲いたら見事でしょうね。


「Ferraia ferrariola」
一輪開花。


二日ほど咲いていてしぼみました。


次の蕾が咲きました。
こういうの好きなんです。


一輪目の時は花びらの先端が茶っぽかったですが、二輪目は淡い色です。


「Romulea Komsbergensis」
去年、種から初開花して、咲いたのは1輪だったかな?
今年は幾つも咲き出しました。


蕾の外側は筋々が鮮明に入ってます。




不明のグラジオラスが咲き出しました。
「Gladiolus aureeus x gequitams」かな?と思って検索したら
黄色いグラジオラスが出てきました。
だから違うな~と思って頂いたグラジオラスの名前の中から探したけど
見つからず、もしかして「Gladiolus floribundus」かな~とか・・・
検索したら、同じではないけど華奢な雰囲気が似てました。
よく分かんないです。

追記しました。
kyoroさんが、実物を見ないと分からないけど
「Gladiolus caeruleus」に似ていると教えてくれました。
ただ、検索してみたら、それはドットが入っていましたが、
家で咲いたのはドットらしいのも少し入っているけど筋が主です。
お花としては、とても良く似てます。
色々、分からないことだらけです。




なよなよとした雰囲気が好きです。




「ヘスペランサ・ポーシフロ-ラ」
これは去年だったかな?一昨年だったかな?JHで買いました。
これも優しげでいいです。




前回載せた「ラペイロジア・オレオゲナ」が次々と咲いてます。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様

2019-03-01 13:06:22 | その他

3月になりました。


お雛様ではないですが、

天皇陛下と、美智子皇后様のご結婚した時の記念切手です。

10円って書いてあります。
時代を感じますね。

その昔、ご結婚されて間もない頃です。
軽井沢に夏、行かれている時に、私も何度かお見かけしました。

こう書くと、私が避暑にでも行ったのかと思われるでしょうが違います。
義兄が店長で夏の間、お店を任されてとても忙しいので
姉が手伝いに行ってたからなんですが、
甥っ子が、1歳になるかならない頃で、その子守に行かされたんです。
子守が苦手でした。

そんなで、お二人のテニスを何度も拝見しました。
美智子様は、とてもお美しかったです。

二度ほど、お忍びで、おつきの女性を一人連れて
私がいた、お店の数軒離れた所に草木染の和紙のお店にみえました。

人が多いと言っても、まだのんびりと混み合ってない時代のことです。

4月には、ご退位で淋しいですね。
本当にお疲れ様でした。


娘が生まれた時に義母が作ってくれた木目込み人形です。

家には立派なお雛様はないです。

当時流行ったガラスケースにセットで並んでいるのがありますが写真はパス。


これと、下のこけしのお雛様はずいぶん前に姉にもらったものです。
小さくて、3~4cm位の大きさです。


こけしは、5cmです。


これは去年、花の美術館に行った時、貝殻展で買いました。
お雛様の顔が、なんだか分かりますか?
風船かずらの種なんですよ。
面白いですね~。
だから、とっても小さいです。


羽子板も小さくて、取っ手も含めて18cmです。
これと下の貝柄は実家の義姉にもらいました。


高砂の翁の貝殻の絵です。
これは何年か前に載せたことがあります。

写真を撮るとカーブした所が光が反射して絵がよく見えないのでアップにしました。


ネットで調べると、
「高砂人形は、長寿 と 夫婦円満 の縁起物です。
尉(じょう=おじいさん)が持つ熊手には「福をかき集める(財運)」、
姥(うば=おばあさん)が持つ箒(ほうき)には「邪気を払う(魔除け)」の意味があるそうです。

「夫婦ともに助け合い、夫が福(財)を集め、妻が家庭を守り整える」の意味につながります。」
と書かれてます。



あっと言う間に年を取ってしまうけど、穏やかに平和に過ごせる事を念じて載せました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする