goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

日本さくら草です。

2021-04-12 19:51:00 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

クレマチスと、日本さくら草を載せました。

「銀複輪」

「藤獅子」

これだけ八重咲きです。

 

「瑠璃源氏」

 

「草笛」

二つ並べてみました。

似てるけど草笛の方が小さくて瑠璃源氏の方が大きいです。

 

「雪月花」

白は清楚ですね。

今度こそ夏越し失敗しないように頑張るぞ~。

 

今、ご近所さんに本を借りて読んでます。

ワンちゃんをいつも散歩させて家の前を通る方なんですが、ベルの時から仲良くしてる方です。

話をしてたら、ご主人と本を読んでいるけど、若い人達の本を読んでも

何処がいいのかサッパリ分からない。と言うので、私は時代物の本が好き。と言ったら

その方も時代物が好きで沢山家にあるから持ってくると言って持ってきてくれました。

いっぱい持ってきてくれたのですが、その中で、とても気に入ったのがあったので載せました。

畠山健二さんという方のは今まで読んだことがなかったです。

色々持ってきてくれたけど、この人のは1巻と13、14、15巻の4冊ありました。

2~12巻がないですが、4冊だけ読んで、とても素晴らしいと感じたので載せました。

人情物なんだけど、4話位づつ違った物語が載っていて、

読んだ後、ほのぼのとした優しい気持ちになりました。

PHP文芸文庫から出版されてました。

今度は絶対に残りの巻を読みたいと思いました。

前に載せた高田郁さんの「みをつくし料理帖」もとても良かったです。

体操教室では皆さんが持ってきてくれたのを何冊か読みましたが

「孟夏の太陽」と言う宮城谷昌光さんのは孔子の時代の頃の事が書かれていて

中国の漢字がいっぱい出てきて難しかったけど挫折せずになんとか最後まで読めました。

宮城谷昌光さんのは初めて読みました。

貸してもらって読むと自分では知らない作者の本を読んで感心したりしてます。

童門冬二さん、葉室りんさん、次々と色々な人の本を読んでいるけど

題名と作者と簡単な説明をノートに書き込んでます。

読む側から忘れてしまうからです。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス 3

2021-04-12 19:42:27 | クレマチス 壺花達

クレマチスです。

左は「オクロレイカ」 右が「コアクチリス」で並べてみました。

オクロレイカはずっと咲き続けて、コアクチリスは咲き出したばかりです。

コアクチリス

オクロレイカ

お花は同じように口元が黄緑色ですが、

モケモケ感がコアクチリスの方が多くてプックリしてます。

どっちも可愛いです。

先日載せた「グリーンパッション」 咲き進んできたのでもう一度登場。

 

 

「面白」も咲き進んできました。

向きを反対側にして・・・

 

「祭り太鼓」

沢山咲き出しました。

混みあった中に押し込めてます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーリキュラ 2

2021-04-08 19:20:05 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

草花とオーリキュラを載せました。

 

「マリア」と書かれてます。

 

いっぱい咲き出しました。

よく見たらナメクジが這った後が・・・

あわててナメクジの薬撒きました。

 

写真追加しました。keiさんがコメントで

>ところで、ナメクジが這った後って、分かるんですか?と書かれてたのでアップの這った写真載せました。

下の写真、花びらにネバネバした筋が写ってますが、それがナメクジの這った後です。

憎たらしい・・・嫌になっちゃいますね。

 

左が前回咲いた「ブロニー」

 

反対側の一輪です。

「キャサリン」

これも沢山咲き出しました。

あとまだ咲いてないのが二つあります。

ドキドキだけど嬉しいな~。

娘が、「フラワーアレンジメント」を習ってきて、送ってきてくれました。

前は持ってきたり、送ってきてくれたのですがせっかく習ってきたんだから

自分家に飾りなさい。と言ったので、しばらくぶりに送ってきました。

今月は私の誕生日でもあるし、母の日も近いからそれらを兼ねて送ってくれたようです。

でも、お誕生日はこの歳になると嬉しくないです。

どんどん歳を取っていっちゃうしね~。

お花が多いので花瓶が小さくて苦しそう・・・ひっくり返りそうだ。

何かないかな?と考えて、梅酒用の細いビンを引っ張り出していれました。

そしたら安定したし水もたっぷり入って上手くいきました。

トルコキキョウが凄いのと、黄色のラナンキュラスが凄いな~と思いました。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭い花壇 2

2021-04-08 19:12:38 | 春の花

草花です。

ネモフィラが増えてきました。

ピンクは袋ナデシコ、白は球根花でアリウム・トリケトラム

 

袋なでしこは数年前に、dさんに種を頂いてからは毎年種まきしてます。

 

ネモフィラが結構増えてきました。

今日現在ですがリムナンテスも大分咲いてきて、これからもっと咲いてくれそうです。

KIYOさん沢山咲き出しました。

有難うございます。

赤、青、黄色で信号みたいだけどね。

春爛漫って所です。

 

 

春は忙しいです。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根 2

2021-04-05 19:24:17 | 球根植物

クレマチスと、球根植物載せました。

「Nothoscordum montevidense」 (ノトリリオン・トムソニアヌム)

ユリ科ノトリオン属の多年草

流通名は「ヒマラヤの青いユリ」 だそうです。

ヒマラヤだって・・・

家では暑いから咲かないと思ってたけど咲いた~。結構背が伸びるようですね。

初開花です。

2018年秋にkyoroさんに球根を頂きました。

私がブログを始めた頃から仲良くして頂いてます。

(開花した球根は完全に消滅するが、周りに多数の小球根が出来る。

夏には地上部は枯れているので断水処理し、秋に新しい用土に植えつけて水遣りし

冬に肥培を繰り返す。)って教えてもらいました。

お花が咲くまでは4年位かかるそうです。

クレマチスにしても、クリスマスローズにしても、原シクにしても、種からだと

それ位はかかちゃうから気長に育てるに越した事はないですね。

たしかに淡いブルーで優しげなユリですね~。

こんな変ったお花をkyoroさんはよく見つけるな~感心してます。

 

「Gladiolus splendens」

これも初開花

これも一緒に頂いたものです。

変っているよね~。

鮮やかなオレンジがかった赤いお花です。

 

「Ferraria crispa」

これは数年前から咲いてますが、これだって変ってますね。

 

「Gladiolus uysiae」

これは小さいです。

毎年咲いてくれてます。

 

 

「Gladiolus huttoii X G.tristis」

 

 

「Morea・tripetla」

前回載せてますが種が飛んで、あちこちから咲き出してます。

とても綺麗で、こぼれ種から咲きだしている方がキリッと立って咲いています。

下の葉は「Empedium flexile」と雑草がはびこった中で咲いているんです。

雑草も取りたいんだけど忙しくて・・・

kyoroさんのお陰で、自分では育てられないような変った球根花が色々咲いてます。

有難うございます。

でも咲かないうちに、いっぱい枯らしてます。

ごめんなさいね。

球根花は自分で購入したものもあるけど、今回載せた珍しいお花は、ほとんど頂きものです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス 2

2021-04-05 19:21:34 | クレマチス

 

「オクロレイカ」

3月28日、一輪開花!

だんだん増えてきました。

モケモケさんが可愛いです。

紫からグリーンのグラデーションがいいですね。

 

増えました。

こんなにいっぱいになりました。

昨日の写真です。

「面白」

今日の雨の中、咲き出しました。

これも、下のもまだ咲き出すと思ってなかったので、雨、沢山降っているな~と思いながら

外を見てたら、突然開花してるクレマチスが飛び込んできました。

 

面白は開きかけの姿が一番美しいです。

 

「グリーンパッション」

これも雨の中、咲き出してビックリでした。

鉢が二重になっているけど、風が吹くとひっくり返ってしまうので、倒れないように

重い鉢の中に、入れてます。

 

 

「祭り太鼓」

これは、まだ開きかけって所です。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草です。

2021-04-02 19:30:47 | 山野草

チューリップと、山野草を載せました。

 

「カナダケシ」 別名「サンギナリア」

検索すると、サンギナリア・カナデンシスと出てくるのもありました。

花芽出てきました~。

2018年に球根を頂いて、翌年1個咲いて、去年もなんとか一つは咲きました。

今年、心配してたのですが、花芽が出てきてホッとしました。

葉が開いて花芽が見えます。

柏の葉のような、1枚葉に大事にくるまってます。

なんとも不思議な植物ですね~。

開いてきました~。

右の隅に、もう一つ新芽が見えます。

こんなに離れてでてきたのでビックリ!

今まで、色々な植物をお迎えしては枯らしの繰り返しで

このカナダケシも一度だけお迎えしたことがありますが咲き終わったと同時に枯らしました。

それで、頂いてからは、綺麗なお花だから絶対に枯らしたくない。と

思ってたので、とても嬉しいです。

しかも反対側に一つ芽がでてきてるなんて本当に嬉しいです。

とても綺麗です。

これを育てるには広くて深い鉢がいいようです。

右側のも、咲いてくれるはずです。

 

「西洋オキナグサ」

咲き出しました。

八重咲きなので 、ちょっと派手です。

「カンアオイ」

名前があったのですが、ラベルつけてなかったので分かりません。

カンアオイも、凄く種類があります。

そう言えば、双葉アオイと言うのを、やはりお迎えして地上部がなくなったので枯れたんだと

思って処分したら、春になると又、芽が出る種類でした。

当時は全く分かってなくて今になって考えると、なんてバカなんだろう。と思ってます。

このカンアオイは常緑です。

双葉アオイは、いつか又お迎えしたいです。

蕾が開いてきました。

今年は立派に咲きました。

我が家では古株で、何年いるんだか記憶にないですが、

お花が綺麗に咲かないので粗末に扱ってました。

綺麗に咲かないと処分されちゃうとでも思ったのか、いい感じに咲きました。

同じ時に「パンダカンアオイ」も購入して、パンダ顔のお花が一度咲きましたが枯れてしまいました。

 

「ヤマシャクヤク」

白花ですが、今年は咲きそうにないです。

昔、赤いお花を頂いて咲いたのですが、強風で地上部が吹き飛んでしまったら

それから枯れてしまってガッカリでした。

 

「姫シャクナゲ」

これも昔、一度お迎えしたことがあるんですが、すぐ枯らしました。

とても可愛いので今度はなんとか育てたいです。

先日、10cm位の可愛いアセビが売られてました。

お花可愛いし、どうしようか考えながらラベルを見たら、大きくなるが

剪定次第で小さくもなる。と言うようなことが書かれてました。

これじゃダメだと思いあきらめました。

 

「丹頂草」 別名(イワヤツデ)

これも古くて、ずっと鉢に植えてたけど、チビ花壇の隙間に植えたら

毎年、このわずかな隙間から顔を出して咲いてます。

今は葉がでてますが写真撮り忘れました。

 

新入りさんです。

お友達が菊の苗木を送ってきてくれました。

私、菊育てって下手なんです。

大丈夫だろうか?

今回は畑が少し広がったので、そこに植えました。

去年の他の菊も一緒に畑に植えました。

今度は菊に挑戦です。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップです。

2021-04-02 19:16:50 | チューリップ

今年はチュ-リップを購入してないので、どれも去年のが開花したものです。

この品種は強いみたいです。

 

三種類とも、なんとか一輪づつ開花しました。

 

「黄小町」

これは3年目で去年はもっと咲きました。

この時、一緒に頂いたチューリップは3種類消えて、これだけが残ったんです。

今年の葉をしっかり育てたら来年も咲いてくれるかな~。

 

原種チューリップの「クルシアナ クリサンタ」

何年前かな? 頂いた寄せ植えの鉢に入っていたものですが

年々、お花の数が増えてきてます。

 

風で茎が折れてしまったのでコップに入れたらいい感じ・・・

上のと同じような配色で、やはり原種チューリップで「チンカ」 こちらの方は背丈が大きいです。

これもいつもクルシアナ クリサンタと一緒に咲いてます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする