クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R6 ゼラニウム 1

2024-06-12 21:26:33 | ゼラニウム

ゼラニウムです。

ひどい状態なのですが、そのうち綺麗に咲いたらまた載せます。

家にある中で可愛い系です。

去年も書いたけど「ラズベリーリップル」だと思うんです。

 

ここから下は冬、室内に取り込んでいたのですが、形が悪くなっちゃって

見られたもんじゃないんです。

しばらく様子を見てましたが、なかなか回復もしないから

とてもヘンテコリンなんだけど載せました。

 

「ビクティスグリッター」

外に出したばかりの時です。

 

 

葉が少し増えてきました。

 

 

 

これが現在です。

 

「カリオペ・レッド」

って、これも蕾はあるけど今はこんな状態です。

 

咲きだしたばかりの時のです。

 

これも・・・

ゼラニウムって次々とお花が咲きだすから、

良い状態の時の写真を撮ろうと思っている所が、なかなか上手くいかないです。

秋ごろ、剪定すれば良かったけど、そのまま室内に置いて大きくなりました。

 

「キャンディボール」

これって大きくなる品種です。

 

 

 

 

「キャンディボール・レッド」

 

 

 

 

葉っぱばかり大きくなっちゃって、さてどうするかな?

 

「ミスターレン」

 

 

 

他にも色々あったけど、ほとんど枯らしました。

夏と冬が問題なんです。

今年は冬、室内に取り込まないで軒下に置こうと思ってます。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 クレマチス 11

2024-06-09 19:24:26 | クレマチス 壺花達

カラーとクレマチス載せました。

「ポーリッシュスピリット」

まだ咲きだしたばかりで、お花がよく見えないです。

 

 

 

「ビクターヒューゴ」

これも咲きだしたばかりです。

蕾がツンツンしてます。

 

アフロディーテエレガフミナに似た配色ですが、

どちらかと言うとエレガフミナの方が好きです。

 

 

 

 

 

「ダークアイス」と、壺花は「テキセンシス実生」

どちらも、ずっと咲き続けてます。

 

 

 

白いのは「ジャックマニーアルバ」

一番花の時は八重に咲いてました。

 

 

「ニューヘンダーソニー」も咲き続けてます。

どれも剪定しなければと思っているのですが、

畑のかたずけが忙しくて面倒見れないです。

 

後姿です。

後姿の方が可愛いですね。

 

「カイウ」

 

こんなになっちゃってます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 球根や草花 4

2024-06-09 19:22:05 | 球根植物

草花などです。

ブラックの「カラー・オデッサ」

真ん中、白い花びらで変ですね。

真っ黒い花の写真の球根を春に買いました。

 

数日経って、黒い色が咲いてきましたが白い縁取りが出てます。

 

大分良くなって黒くなってきたかな?

 

去年、カラーの球根を冬、鉢ごと室内にずっと置いていて

春になったから植え替えようと思ってひっくり返したら球根が全て消えてました。

ガーンでした。

 

真っ赤なカラーの「レッド・アラート」

これも今年の春に球根を買いました。

開花株より球根の方が断然安いからそれを育てた方がいいと思いました。

ただHCによって球根の値段がずいぶん違っていました。

 

3年位前に咲き終わった処分品を白とピンクの二つを半額で購入して

一年中、外に出していて他のお花と一緒に水やりしてました。

そしたら翌年二つとも咲いたんです。

だから今冬もその二つは外で水やってました。

そして今年も咲きだしました。

ってことは、一年中外で水もやってる方がいいってことですよね。

よく分からないな~。

 

 

薄っすらとピンクが入ります。

 

大型の真っ白なカラーはチビ花壇に植えてあるので

水は全然あげてないけど毎年、沢山お花が咲いて切っては飾りしてます。

 

「珊瑚花」

 

ボロッちぃ、フェンスの外に顔を出して咲きだしました。

 

こっちはフェンスの内側です。

この方が綺麗ですね。

 

これは古くて、30cm位だったもので、

まだ簡易棚を作る前に大でまりの下に地植えしました。

それから棚を作ったので、お花は隠れてしまってたけど、

生命力が旺盛で毎年、少しづつ茎を伸ばしてきて

棚を押しのけて開いている方に顔を出して

今年は1m50cm位になって咲きだしました。

ボロフェンスの方にも顔を出して咲いているしね。

 

「ラプンクロイデス」

今年で三年目です。

 

 

切り花品種の「カンパニュラ」

大分くたびれていた苗が一つだけあったのでお迎えしたら、

いい感じに育ってきました。

一輪開花ですが他に蕾が幾つも出てきました。

この種類のカンパニュラはピンク、白、薄紫色はよく見るんですが

濃い紫は初めて見ました。

私が見なかっただけかも・・・

 

 

八重のアルストロメリア「イェントル」がずっと咲いています。

その前で「トロリウス・ゴールドクィーン」が咲いてます。

 

 

 

「ツルハナナス」

これ生育旺盛で、切っても切ってものびてくるんです。

ヒバって言ったかな?

この木の下に植えたら、真ん中を登って行って、あちこち大変です。

もう一種類、黄色いお花が植えてあったんだけど、どうしたかな?

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 アジサイ 2

2024-06-05 20:13:08 | アジサイ

アジサイです。

「大島緑花」全体像です。

去年は1輪だったのが今年はこんなに大きくなりました。

趣味園を見てたら、鉢底に発砲スチロールを細かく切って入れてました。

蘭には発泡スチロールを入れるのが多いけど、アジサイは初めてです。

大きいと持てなくなるから、なるほどと感心しました。

今度の植え替えからは発泡スチロールを入れよう・・・

アジサイに限らず大きくなるものは発泡スチロールだね。

 

このアジサイの配色がとても変わってます。

周りの花びらはグリーンで中のお花は紫色なんて本当に珍しいですね。

ネットで書かれている文章をコピーしました。

「(絵画の額ぶちのように縁取るように花を咲かせるアジサイを

ガク咲き(額咲き)アジサイと呼んで

花の中心にあるつぶつぶが本来の花で両性花と呼ばれるもので、

周辺を囲っているのが装飾花(がく片)になります。」だそうです。

 

珍しいし、とても綺麗です!

 

この花びらが、とても綺麗で真ん中のポチッとある丸いのも開いて咲くんです。

去年咲きました。

 

先日開花し始めた「keiko」咲き進んで、とても綺麗です。

 

畑のアジサイです。

「ウェディングドレス」

 

真っ白で清楚で綺麗です。

ただ、花びらが大きいので鉢植えにしても、場所とるから挿し木は無しです。

 

 

「てまりてまり」

とても可愛いんです。

咲き始めは淡いピンクで、ブルーに変わります。

 

 

 

「ありがとう」

この品種は遅く咲きだすようです。

 

 

やっと、一輪色づいてきました。

 

「伊豆の華」

鉢の時はなかなか咲かなかったです。

これも挿し木は無理かな~。

まわりのチロッと咲く姿が可愛いです。

山アジサイの部類にはいるのかな?

 

 

「卑弥呼」

 

実物はもっと濃い青で咲いてます。

 

これは挿し木組

 

「おはよう」

白い部分が徐々にブルーが濃くなっていって綺麗なんです。

 

これも挿し木してます。

これらのお花10個位の花束にして、何軒も、

ご近所さんに、お届けして、とても喜ばれてます。

全体にブルーばかりだけど、それがとても綺麗なんです。

 

「アナベル」

アナベルは水揚げが悪いですよね。

上手く行くときもありますが、今日、駐車場の真ん前の奥さんにアナベルを届けたら

茎は斜めに切って、茎の中の綿部分を書きだすと水揚げがいい。と

TVで言ってたとかなんとか、そんなことを言ってました。

 

 

だんだん白くなってきました。

 

「ギャラクシー」

お花小さいです。

ここから下は去年、鉢から畑に植えて、今回また鉢に戻したものです。

 

一つだけブルーがかって咲いてます。

 

 

「佳澄」

 

いつもこのブルーで咲いてくれる良い子です。

鮮やかなブルーに咲きます。

 

これは「ポージーブーケ」だと思う花。

 

「万華鏡」かな?

 

これが何だろう?

他に掘り上げてきた鉢が2~3あるけど、それらは蕾がないので分からないです。

 

昨日は近所の仲良しさんが、アジサイの切り花をもってきてくれて

ブルーの「コンペイトウ」と、フラウミカコに似た「ミスサオリ」だと言ってました。

挿し木がまた増えた!

 

最後は「タマアジサイ」の現在です。

咲くのが夏の終わり頃だから、畑を返す頃になるし

鉢で何年も育てたけど全く咲かず畑に植えたら、

あっと言う間に大きくなって、お花が咲きました。

挿し木しても鉢だと咲かないしね~。

 

アジサイ以外にも色々植えているので、それを掘り起こすのが大変で

毎日、にらめっこして活動してます。

何処に持ってきたらいいか悩み中です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 クレマチス 10

2024-06-01 20:47:14 | クレマチス 壺花達

蘭と、クレマチスです。

 

「妙福」が咲きだしました。

 

花びら、艶々してます。

 

 

 

「キングスドリーム」

 

今の所、お花少ないです。

 

もう少しいっぱい咲いてくれるといいんだけど・・・

 

「雲居の君」

 

このグラデーションがステキです。

 

ここは前回咲いていたパールダジュールと、ベティーコーニングが

咲いていた場所で、大分咲いたのでカットしました。

後から咲きだして埋もれていた雲居の君がよく見えます。

 

 

 

「カンパニフローラ」

これ、とても小さいです。

 

 

 

 

「カイウ」

これから大変なことになる位、沢山咲きます。

 

 

 

 

 

咲き続けている「エミリアプラター」と壺花は「テキセンシス実生」

壺花はあっち向いたり、こっち向いたり咲いてます。

 

エミリアプラターはヒラヒラして綺麗です。

 

 

 

 

 

先日載せたけど「天使の首飾り実生」が次々と咲いて綺麗なんです。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 蘭 3

2024-06-01 20:40:56 | 

蘭です。

先日、頂いたタケノコラン二種

正式名は「レベッカノーザン・ミッカビ」と「クロウェシア・グレースダン」

どちらも葉が出てきてます。

 

反対側で大きい方は三つ、葉が出てきてますが、もっと大きな葉になったら

水やり開始するらしい・・・

水やりするには素焼き鉢の方がいいかな?と思って植え替えました。

頂いてから窓辺に置いて、ずっと断水させてます。

 

こっちは小さい方

 

小さい方は二つ、葉が出てきてます。

なんとか二つとも無事に育ちますように・・・

 

「レストレピア ストリアータ」

レストレピアは一度枯らしているから心配です。

 

どちらも「銀雪」です。

左は去年、親株の高芽を植えたものです。

 

5月10日の写真で、お花が咲きましたが、今は数輪残っているだけです。

 

 

「長生蘭」

上の銀雪と同じ方から、ずっと昔にお父様が育てられていたのを

送って下さいました。

何年もお花が咲かなかったのが去年、初開花して今年で二度目ですが、お花少ないです。

 

ずっと咲き続けている「パフィオペダラム」

 

小さなミニ胡蝶蘭、これも大分咲いてきました。

 

 

もうこれは咲き続けて茎元の方はお花が落ちた後が見えます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする