FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20170808

2017-08-08 06:00:53 | 映画
古式泳法・・・

総手抜き(違
いやあ台風すごいっすね
うちの会社、名古屋と大阪の拠点
8/7は午後休業しましたよ。
そんな中でワタクシは本日、化学物質の分析に行かなくてはイカンのです
大丈夫かな。
偽 "例の件で分析行ってきますけど、出張でいいですよね"
課長”ああ・・・天候ひどかったら中止して”

待ってくれよ 強い雨の上に30℃近い気温って何ソレ
暑くて死にそうになるかも

Twitter出回ってきた話題


ああ、名探偵ホームズ
いいですねぇ
わたしも大好きです
これTV放映されたときっていつだったかな
宮崎駿監督が6本監督してるんですが
諸般の事情で中断して、ほかの監督も入って26本のシリーズに仕立て上げて
TV放映したんですよ
面白かった記憶があったんで、CSの放送を録画して
”DVD買っちゃおうかなぁ”なんて思いつつ見てましたけど
これ、すごいですわ
レベル的に3種類ぐらいに分けられて
1:宮崎駿監督作品 文句なしに面白い
2:御厨恭介監督作品甲 面白いもしくは標準的
3:御厨恭介監督作品丁 つまらない 

上で話題になってるのは
「ミセスハドソン誘拐事件」という話で宮崎駿監督作品
絵もしっかりしてるし話も面白い
そりゃ抜群に面白いんですよ
声も、うまい役者さんをそろえています
でもね
モリアーティ教授は大塚明夫さんじゃなくて
パパの大塚周夫さんですよぉ
で、このシリーズの問題は上に挙げたみたいに
各話のクオリティがばらばらでできの差が激しいこと
モリアーティ教授のガジェットは楽しいのですが
だんだん、どう考えても19世紀末ー20世紀初頭にはないだろうって物が出てきます

これは後半で教授が使うスポーツカーっぽい車
まあ時代もちょっと合わないんだけど
エンジンフードがあいて、でっかいはさみが出たり
刃の付いた話っこが出てきたりする
コレはちょっといただけない
宮崎信者ではないけれど
車がたくさん出てくるエピソードでは


カーチェイスでハドソン婦人が最初に使う車
20世紀初頭にこういう車があったかどうか走らないけど説得力がある

伯爵という人から借りる車
上の車よりパワーがあるんだけど、それが見ててすぐわかる
コレを演出というのですが・・・

この力強い、構図

コレはすごい、実写ではまず無いアングルですね!
とほめますけど
これは、ルパン三世の1stシリーズで
大隅正秋監督がやったアングルのオマージュというか
パクリですな(笑)
逆にね、ルパンは宮崎監督が演出した後半は
コミカルで面白いけど、前半、ソレも最初の3本の
緻密さや斬新な構図には到底及ばない

で、DVDはどうしますかねぇ

CS録画したやつでいいや(笑)

おまけ

吊り下げ式のモノレールは珍しいらしく
千葉のモノレールは日本への旅行者がすげえ!ってびっくりする動画がいくつかあります
Kazさんとこで、アジトオフやっていたときに
アレ乗りたい
といったら、
ろくなところへ行って無いよ
と変な止め方された(笑)
いま千葉にパルコにポストホビーも無いしなぁ
行く機会が無い(笑)
昔は津田沼と千葉のパルコに通ったものです
デパートのおもちゃ売り場も今と違って
もっとハイエンドな模型なんかをおいてました。
大学卒業後用事で千葉へ行ったら駅前が改装されて
オー変わった!
で、アジトオフで再訪。そのとき上の改装のイメージで行ったら
もう一回変わっていて2度びっくり(笑)
モノレールですよ!
盆休みの乗りに行って見るか(たぶん行かない)

おまけの2

こういうフェティッシュな構図がぐっと来る
寺沢武一先生ですが
TV番組で山●吾郎氏と一緒になって
尻フェチと紹介されたら
尻好きは普通、ハイヒールのヒールの部分だけが好き!
というのがフェチだ
と変態落第宣告をされたそうです
寺沢先生!山田●郎なんぞ、商業変態です
がんばって尻アングルでかいてください!
コブラの話はまたいずれ

おまけの3
大塚明夫さんのお仕事




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする