買った本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/2acbfad01aec739c11c730d95a2fb924.jpg)
ブラッカムの爆撃機
ニコ生やYOUTUBEの岡田斗司夫ゼミをお金出してまで見るほどのファンではない。
のは何につけワタシのぬるいところ(笑)
ゼミの内容の要約のメルマガで知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/df2ac47d4f474d065278c9119902b7ba.jpg)
これはその、Web版でメルマガそのものとはちょっと違う
買ってびっくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/41fc37a115836b08f3ff32b0a09e273f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/6363efcc39d5dca1c6e0ab67e7e59171.jpg)
宮崎駿先生がイントロとエンディングの漫画を書いている。
24ページも!
岡田斗司夫先生の仰るとおり、ナウシカより力が入ってますな(笑)
内容って全然知らずに買ったんですが
どうやらこれは戦争モノではなくて
ホラーというか幽霊モノらしい
だまされた(笑)
まあいいか
上の宮崎先生の絵の2枚目の画像
右下にあるのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/de/b741e2069b401a82b0af92ddae392613.jpg)
これね
元になった本で1990年の発行
ロバート・ウェストール氏は1993年に亡くなってるので
もし彼がウェストール氏に本当に会っているとしたら
1990-1993年の間にそれがされたことになるんだけど
どうもうぜんぶ宮崎氏の妄想っぽい
飛行機は好きだったし今でも好きだけど
それは戦闘機限定で、爆撃機というのは全然興味がなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/44/04a031727f557bd20de1c35d51005ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/1fa37e3c2be2d711ced816ce0cbec91a.jpg)
これが作中に出てくる、ヴィッカースのウエリントン
通称ウインピー
ウインピー??じゃあなに?ポパイにでてくる
ウインピーってウエリントンって言うの??
へぇX3(ふるっ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/b2818f4aed3e7fa0b3cc99e43ad86b45.jpg)
金属セミモノコックの構成がよく分かる画像
これ1機を23時間50分で作って爆撃機の生産時間の記録更新だそうです
『24時間ありゃジェット機だってなおらぁ』 ルパン三世
レシプロ機なら1機できちゃうわけですね
すっげな
でもこれ最大速度が375km/hで
ドイツ上空を爆撃するときの飛行速度は200km/hだったそうで
そりゃあ、大丈夫か
当時イギリスは飽和攻撃/爆撃というのを行っていて
1回1000機位の集団で爆撃を行うというもので
損失率が20%くらいだというので、まあすごいハナシですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/fb532feea20474d0cf16579db6dec2f7.jpg)
こっちは知っている ランカスター
でこの飽和攻撃
ドイツに対しては嫌がらせ以上の効果をあげていないらしい。
中古機でドーバー越えて、ドイツ爆撃
現地集合現地解散
この攻撃はアーサー・ハリス元帥の立案と指揮のもと行われたのですが
なんというか、味方の損失を斟酌しないというか
wikipediaには「自軍の損失への無関心」とあります。
准男爵(バロネット)でサーに任ぜられるんですが准男爵は平民ですな
貴族で、前線になんかでたことがなくて
机の上だけで計算してやっているのかと思ったけど
それを、証明するような、記述は見つけられませんでした。
ドレスデン爆撃も彼の立案なんですが、チャーチルが良心の呵責により
彼をほめなかったというくらいの悲惨さですからねぇ
彼を冷酷だということはやさしいのですが、
当時のドイツの情勢と、共産主義の勃興を見ると
ナニが正しいとかいえないですね
しまったきついテーマになってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/4a79faacf9089de89c7bb6e8789d7e44.jpg)
発端になるハインケル
大昔モデルグラフィックスに佐竹さんと言う方の
1/32のすばらしい作品が載っていて
モデルグラフィックスの展示会で拝見した記憶があります。
TOPの画像はAmazonにリンクしておりますが
お求めの際は、お近くの書店に注文することをお勧めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/2acbfad01aec739c11c730d95a2fb924.jpg)
ブラッカムの爆撃機
ニコ生やYOUTUBEの岡田斗司夫ゼミをお金出してまで見るほどのファンではない。
のは何につけワタシのぬるいところ(笑)
ゼミの内容の要約のメルマガで知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/df2ac47d4f474d065278c9119902b7ba.jpg)
これはその、Web版でメルマガそのものとはちょっと違う
買ってびっくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/41fc37a115836b08f3ff32b0a09e273f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/6363efcc39d5dca1c6e0ab67e7e59171.jpg)
宮崎駿先生がイントロとエンディングの漫画を書いている。
24ページも!
岡田斗司夫先生の仰るとおり、ナウシカより力が入ってますな(笑)
内容って全然知らずに買ったんですが
どうやらこれは戦争モノではなくて
ホラーというか幽霊モノらしい
だまされた(笑)
まあいいか
上の宮崎先生の絵の2枚目の画像
右下にあるのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/de/b741e2069b401a82b0af92ddae392613.jpg)
これね
元になった本で1990年の発行
ロバート・ウェストール氏は1993年に亡くなってるので
もし彼がウェストール氏に本当に会っているとしたら
1990-1993年の間にそれがされたことになるんだけど
どうもうぜんぶ宮崎氏の妄想っぽい
飛行機は好きだったし今でも好きだけど
それは戦闘機限定で、爆撃機というのは全然興味がなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/44/04a031727f557bd20de1c35d51005ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/1fa37e3c2be2d711ced816ce0cbec91a.jpg)
これが作中に出てくる、ヴィッカースのウエリントン
通称ウインピー
ウインピー??じゃあなに?ポパイにでてくる
ウインピーってウエリントンって言うの??
へぇX3(ふるっ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/b2818f4aed3e7fa0b3cc99e43ad86b45.jpg)
金属セミモノコックの構成がよく分かる画像
これ1機を23時間50分で作って爆撃機の生産時間の記録更新だそうです
『24時間ありゃジェット機だってなおらぁ』 ルパン三世
レシプロ機なら1機できちゃうわけですね
すっげな
でもこれ最大速度が375km/hで
ドイツ上空を爆撃するときの飛行速度は200km/hだったそうで
そりゃあ、大丈夫か
当時イギリスは飽和攻撃/爆撃というのを行っていて
1回1000機位の集団で爆撃を行うというもので
損失率が20%くらいだというので、まあすごいハナシですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/fb532feea20474d0cf16579db6dec2f7.jpg)
こっちは知っている ランカスター
でこの飽和攻撃
ドイツに対しては嫌がらせ以上の効果をあげていないらしい。
中古機でドーバー越えて、ドイツ爆撃
現地集合現地解散
この攻撃はアーサー・ハリス元帥の立案と指揮のもと行われたのですが
なんというか、味方の損失を斟酌しないというか
wikipediaには「自軍の損失への無関心」とあります。
准男爵(バロネット)でサーに任ぜられるんですが准男爵は平民ですな
貴族で、前線になんかでたことがなくて
机の上だけで計算してやっているのかと思ったけど
それを、証明するような、記述は見つけられませんでした。
ドレスデン爆撃も彼の立案なんですが、チャーチルが良心の呵責により
彼をほめなかったというくらいの悲惨さですからねぇ
彼を冷酷だということはやさしいのですが、
当時のドイツの情勢と、共産主義の勃興を見ると
ナニが正しいとかいえないですね
しまったきついテーマになってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/4a79faacf9089de89c7bb6e8789d7e44.jpg)
発端になるハインケル
大昔モデルグラフィックスに佐竹さんと言う方の
1/32のすばらしい作品が載っていて
モデルグラフィックスの展示会で拝見した記憶があります。
TOPの画像はAmazonにリンクしておりますが
お求めの際は、お近くの書店に注文することをお勧めします。