FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

Dry riverbed and I

2015-02-13 06:00:53 | どうでもいいこと

ワタシじゃないですよ(笑)

この河川敷にはグランドがあって
高校時代一年に一回、ワタシたち弓道班は剣道班と
殴りあいも同然のサッカーをしたものですが
サッカーってそういうものじゃないよね(笑)
大学のころ、台風で大水が出て、グランドも流されてしまって
残念な思いをしましたが
今は再建されているようです

この河川敷、使用には、河川管理事務所の許可が要ります
キャンプするのにも、ホントは許可が要ります
数年前に、全教の全国大会が地元で開かれたことがありまして
コレがまた、市民会館を貸した職員に批判が集まったりしましたが
それはお門違いでしょう
で、ナニが問題かと言うと、コレを(緩やかに)妨害しようと
全国各地から、右翼の方々が、お集まりになるわけですね
それで街が騒然とすると
この右翼の方々、経費的に厳しいのか
河川敷に、テント張ってキャンプするつもりだったようですが
事務所が許可を出さなくて 車中泊したみたいです
一日がんばって、宣伝活動して
終わっていくのは500円のスーパー銭湯
ワタシがよく行くところにも来てまして
デカールをお貼りになった男性の方々が、たくさんいらっしゃいました
で、風呂に入ったら、隣のスーパーで値引きになった
弁当と発泡酒をかって、車で寝てたみたいです
その人達の会話に聞き耳を立ててみましょう
”どちらからですか?”
”あ、岡山からです、ずっと下道で来ました”

偽者の心の声”え?え?岡山から下道ですか??”
ヤクザは下が上を食わせ
右翼は上が下を食わす
ヤクザは組(上)に、上納金をいれて
組の看板を使って、下が商売をする
だから組は、面子がとても大事
右翼は上がどこかの支援団体から
お金を貰ってきて、構成員を養う
下を食わせてやるんだけど
なにを食わせてやれるかは上次第
なのだそうです
右側の人って以外と大変なんですね

デカールを貼った方々で大繁盛したスーパー銭湯
翌目は休業してしまい、その後3日お休みしました(笑)

最近銭湯に行くようになりました
銭湯ったって、いわゆるホテルの付いたスーパー銭湯ではなくて
番台があって、お風呂があるだけのホントの銭湯
行ってみるとコレが中々具合がよろしい
長野市辺りには、普通の銭湯とスーパー銭湯の中間みたいなお風呂屋さんもあるみたい


6,7年前に、一回行ったきりだけど、中はサウナがあるけど
銭湯についているような小さいサウナで料金も銭湯の価格だった
ワタシの住んでる街の銭湯は、絶滅危惧種もいいところで
2件が残っているだけ
ワタシが行くようになったのは
そのうちの一軒

オバちゃんが一人でやってます
営業時間は15:00-20:00
今こんなもんだろうね、私が大学生のころは
23:00までと言うのが一般的で
中には25時までと、いうところもあった
オバちゃんには元気でいつまでも続けて欲しいものです
銭湯具合良いよ
おまけ
100均

一個だけくじけてる

tatsuro様
TAMEO、AMRはハードカレンシーではありません
当ブログでのハードカレンシーは
Arena,SMTS,GAMMMAなどです(笑)
CP-Modelはスワップを検討中です


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mail order and I

2015-02-12 06:00:00 | どうでもいいこと

うーん
デ○ヘルの嬢に本番強要してレ○プ沙汰になって
それがに民事的に解決できたから
条例違反だけ残っているとう事態なんだけど
こう言い換えちゃうわけね
芸能人っていうのはイメージだから
こういうことを言ってしまって
イメージが悪くなるとますます、復帰が遠のくんじゃないかな
ワタシくらいのへそ曲がりだと
逆にそれを狙っているんじゃないかと思ってしまいますよ
彼文化人として、地位を固めてますからね
相方が復帰してきて、もう一回コンビでネタをやらされたら
彼にとってマイナスになりかねないかもしれないですね

理屈で、OKであっても、受け入れる側(視聴者)が望まなかったら
復帰はありえないでしょ
まあ、言わせていただければ
彼のこと別に見たいとも思わないしなぁ
愛情の反対は憎しみではなく、無関心
と言う言葉があるけど、嫌いですらない

さて、ドライブレコーダー付けていますか

今まで付けていたのがコレ
フロントグラスに、吸盤で付けるタイプ
性能に不満はないけど
なんとなくうざったい
ミラータイプのが、いいなと思っていたんですけど
SOURCENEXTで、紹介されていたんだけど
見逃していて、気付いたときには
販売が終了していた
で、買い逃していたのを、
思いついてと言うか
あたり前なんだけど、Amazonで検索したら
あったので買ってしまいました。
SOURCENEXTときどき、ビックリするくらいの
バーゲンプライスが出るけど
ソコでしか扱っていないものってのはないんだな
と、改めて気が付きました(笑)

で、コレ


画像はSOURCENEXTへのリンク
ちなみに、買うならAmazonとSOURCENEXT
じっくり、価格を比較して買うことをお勧めします
コレすっきりしていいです

こんな風に、映るんですが
人を乗せたら、すげえかっこいい!!
といってくれたんですが
どうも、後ろが映るカメラだと思っていたみたいです(笑)

題名をMail orderにしたけど、ネット通販も
Mail orderっていうのかな
XXXX and I
と言う題名にしたのは
ブログを書いていてナニ悩むって
題名なんです
だから、適当に付けられるように、
フォーマットを決めてみました(笑)

さて久々の100均ネタ

バイククリップとかロッキングプライヤー
といわれているヤツです
ワタシはコレを、高校生のころ
週刊プレイボーイのナイフメイキングの記事で知りました
当時は、アメリカからの輸入品しかなくて
一万円以上した覚えがあります
こんなに小さいものもありませんでした
ほぼ100円ショップとか言われており
これも200円商品ですが
お買い得と思います
リリースするときに、レバーを外側に押すのと
内側に押すタイプの2つがありますが
これは、元になったメーカーが2社あるようで
どちらかが本物、でどっちかがパチモノと言うことではないようです

tatsuroさま
うーんどうしましょうかね
実はこの店、今は移転(10年以上前)してしまった
友人がやっていた美容院のあとの箱に入っているのです

Ikedaさま
一回限りならねぇ・・・ あ、でもダメだ
お酒飲めないから、たぶん面白くないです

来訪者各位
取材費出してくれるならCludと言うものに潜入して
ブログ一本書きます
当然、経費は領収書貰って公開します(笑)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Holiday and I

2015-02-11 06:00:38 | どうでもいいこと
建国記念日ですが
諸般の事情により本日は出勤日です
建国記念の日にふさわしい話題とはいえるかどうかわかりませんが(笑)

え?え?日本人はたいてい、楽器習いますよね
小学校低学年でハーモニカ
高学年でソプラノリコーダー
中学でアルトリコーダー
7,8歳から10年近く、楽器習うんですが
ワタシの脳みその言語読解能力の鍵を握る脳内エリア
は、活性化してるんでしょうか?
しかしワタクシ、コレだけ楽器習っても
楽譜が読めません
楽譜読むって、あの音符見ると
ドレミとか、数えなくても、ドだとかソだとか
分かるんでしょ
どうして読めるのか全然分からんです(笑)

昨日の 太陽がいっぱい を見に行った映画館にて

もう、水田わさびさんがドラえもんを引き継いで
10年以上になるんだな
大山のぶよさんは26年
ちなみに2/8は骨川スネオさんの誕生日でした
生まれは1965年、おん年50歳であります
藤子F不二雄氏の年表より)
やっぱさあ、声優の交代って必要だよね
波平さんみたいなコトおきたらまずいでしょ
そのあと街を歩いて見ましたが
もんぜんぷらざと言うところで善光寺のイベントをやってました
善光寺は、長野灯明まつりと言うのをやっていて
18:00から善光寺もライトアップされて
表参道に灯明が展示されるらしいです
それに絡んで、いろんなイベントが行われております
で、フリーマーケットに近いことを
やっていたので行って見ました

なんか老人会のイベントでした
ステージでは、歌や踊りの発表会をやってました(笑)

鉄道模型の、試乗というか
デモもやってました
鉄道模型は見てる分にはは楽しい
やるとなると大変そうなので手は出さない(きっぱり!)
2・15までなので
夜一回行ってみようかな?

歩いていて、見つけた看板

ClubとかきかたっかのがCludになっちゃたのか
Cludと言う単語があるのかは不明
ちなみにCludと言う単語は、人名以外には
見つけられませんでした

おまけ
おなじみ刀屋

つけもの

もりそばの中

かも煮




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alain Delon and I

2015-02-10 06:00:45 | どうでもいいこと
あと3作品となりました
第2回新午前10時の映画祭
【太陽がいっぱい】であります
原作は、パトリシア・ハイスミス女史の
The Talented Mr. Ripley であります
太陽がいっぱいとの原題はPlein soleilで、
日光とか、強烈な太陽といった意味なので
間違ってはいないですね


画像は新午前10時の映画祭へのリンク
うーむ、アランドロンがまあ、いい男だわ
この後30年近くいい男の代名詞になるわけですね
同じ原作を映画化した
リプリー

画像はAmazonへのリンク

うーむ グウィネス・パルトローが綺麗だ
ジュード・ロウはまだ髪の毛がある
こちらは、原作にほぼ忠実らしい
コレが映画化されると聞いたときに
なぜいまさらと、思いましたが
原作どおりの話と言うことで
納得しました
納得したのは良いけど
これ1999年の映画だよ
ついこの間のような気がしてたけど
15年前だよ
でもグウィネス・パルトローは今でも綺麗ですね
これって、原作でちょっとにおあわせるだけの
同性 愛に対する表現がね、あらすじを見る限り
あからさまなので、見るのを躊躇してます

リプリーシリーズは映画化しやすいのか
幾つも、映画化されていて
やった役者もさまざま
デニスホッパー(!)もやってます(笑)
コレは、アメリカの友人と言う作品の映画化なのですが
同じ、原作を2002年にジョンマルコビッチ主演で映画化されています
アランドロン デニスホッパー ジョンマルコビッチ マット・デイモン
すげえ顔ぶれですな
ピカレスクだから、主役はいい男をすえる
という、ルネクレマンのコンセプトは正しいと思います
原作のトム・リプリーはぶ男では無いですが
美男と描かれているわけでは無いです
原作とは結末が違いますが
映画評論家が誰も言わないのですが
ラスト近く
トムは、イスキアの浜辺で、飲みものを注文します
”何にしますか?”と聞かれて
”一番いいやつだ”と答えます
原作では完全犯罪が成功し
ラストホテルに向かうのですが
”一番いいホテルにいけ”と命じます
まあここらへんに原作に対する敬意がこめられているんじゃないですかね

リプリーシリーズの映画で宣伝が酷いのは
コレ

M・デイモン主演で制作された高回転作「リプリー」シリーズの最新作がついに登場!
監督は、「007」シリーズのロジャー・スポティスウッド、
脚本は、「ボーン・アイデンティティ」のウィリアム・ブレイク・ヘロン。
ハリウッド・アクションを代表する大人気シリーズのスタッフが集結!!
本作で最強タッグが実現した!!
amazonの解説より引用

コレだけ言っておいて
主演はバリー・ペッパー 
だれ?
監督がロジャー・スポティスウッド
有名なところは 007のトモローネバーダイ
だけど この人スタローンの
刑事ジョー/ママにお手あげ を撮った人よ
あー逆に見てみたい気がしてきた(笑)

原作小説ですが
一応全部邦訳が出てます

太陽がいっぱいは、角川から

それ以外は河出書房から
(リプリーもだけど)出てます
ハイスミス女史は同性 愛者と言うことで
男女の恋愛と言うものについていささか冷淡だと
言う評論も散見しますが
まあトムの女性と言うよりは他人に対する
関心の薄さと言うか、かかわり具合がよく表現されていると思うんだけどな
それと、原作と映画両方で、特徴的なのが
アメリカンエキスプレスの扱い
でかい都市にはどこにも、アメリカンエキスプレスの窓口があって
アメリカ人は旅行中でも、アメリカンエキスプレス気付けで
手紙を送れば、受け取ることができたり
いろんな案内をしてくれる
でかいビルで、窓口も大きく、電話も設置してあったりして
サービスの行き届いた封が伺えます
現代は、ここのハイグレードなカードを持ってる人が
コンセルジュに夜中電話して
お土産が至急必要になった人が、どこで買えるかを聞いたら
ドンキホーテ行って下さいって言われたそうで
ワタシ、ここの会社のカード持ってますけど
深夜かけてでてくれるコンセルジュの電話番号知りませんよ
月日は残酷ですね(笑)

さて、年末になっても、第3回の告知がなかったので
午前10時の映画祭も、コレでおしまいかと思いましたが

第3回の開催が発表されました
長野グランドシネマズさんよろしくお願いいたします

おささま
いや、こういうのが43の楽しさですよ(笑)
駄モノにこそ、コレクションの楽しみありです

Ohtoroさま
いや真面目に謝らないでください(笑)
チャップリンのキッドは、たぶんホームセンターの安売りDVDで
見られると思うのですが
字幕だといまいちですね 

せーろくさま
イタリアンはB級グルメ(不正確な使い方)ですね
長野では出すところがないです(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brasserie and I

2015-02-09 06:00:35 | ウマイもの
Brasserieは元々はビール醸造所の意味で
アルザスーロレーヌ地方から、パリへ移住してきた人達が始めたもの
ランクとしては、レストランより庶民的なビストロよりもさらに
手軽な店だがカフェよりは上、もしくはカフェと同等
wikipediaより
ジョイアが亡くなって、最初の週末ですが
どこで昼飯を食おうかと、思うところですが
コバちゃんに教えてもらった
店を検索してたら、その店に行った人が
善光寺下の、新しいフレンチの店をブログに書いていましたので
行って見ましょう

ブラッセリー ラ・コッション

場所はここ
奥様と思しきウエイトレスさん(美人)とシェフの2人で
10席くらいの小さなお店

シルバーがラギオールだと
ちょっと好意的になってしまいます
まあ、高級フレンチでコレだったらちょっと・・・
ですけどね。


自家製のパン

前菜 その一
わらさと冬野菜のギリシャ風マリネ
これ、冬野菜のマリネが美味い

前菜その2
リヨン風サラダ
中に入っている、心臓と肝臓が美味かった


メインの
ソーセージとチキンのシュークルート
アルザスロレーヌ地方の料理の特徴として
ドイツ料理風のものがあります
シュークルートは熟成度合いは違いますが
発行させたキャベツで
いわゆる、サワークラフトですね
ドイツに行ってビックリしたのは
ザワークラウトって、すごく柔らかくなるまで
熟成させるのね
あ、シュークルートは熟成させないって意味じゃないです
この自家製ソーセージが特に美味い


デザート
タルトタタン、ガトーショコラ、ジカセイアイスクリーム

なんとなく入りましたが
値段を考えると大当たり
ランチがどんなタイミングで変わるのか分かりませんが
今のところ今後のローテーションは
カスターニャ、蔵人2 ラガッタ とここを
まわろうかと
実は金曜日に、ランチをやめて
金曜にディナーに行こうかとも思って
やってみたんですが
ポーションが大きな店だったので
種類がたべられないので
あえなく断念(笑)
調べてみると、イタリアンもフレンチも
長野には、ものすごい数のお店があるのだな
さすが、50万都市(笑)
まあ、とりあえず、乾麺しか出さない店は
対象から外しますけど



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSCA and I

2015-02-08 06:00:00 | 43

10000円のキットをバーゲンで
4000円で買ったとしたら
それは6000円の特ではなく
4000円の損失である
といった方がいらっしゃいました
どうせ積んでおくだけになるから
うーむ、至言である
まあね、ワタシの場合、そういうバーゲンキットから作ることがあります
へそ曲がりだから
例によってGPMのバーゲン
OSCAと書かれていたのでポチ!

お値段£8.33(笑)
1500円くらいですかね
ピラーが割れてると言うキャプションでした
そしたらね

こんな、包装できました(笑)
なんだコレ

Aピラーは破損
破片がないと書いてありましたが
ちゃんと入ってました
しかーし

ボディまで割れてます


お手つきで、削りすぎなのか
湯が回っていないのか


サイドシルと言うか ドア下のボディの幅が左右で違う
まあ左右同時には見られないからどうでもいいか(笑)


小物はこんな感じ
跳ね馬??

なぜかNARTのデカールが(笑)

チラシのウラに印刷された
ゾンザイなインスト
マジで再利用紙のインスト
しかしさあ、カラー写真コピーするにしたって
もう少しやりようがあるだろ
OSCA1600GTと言うのは
コンパクトでかっこいい車で
このルマンカーだけ ライトカバーが付いているみたいですね

実車はこれだと思う
と良く見たら、サイドに跳ね馬のマークがありますね
しかもNARTだよ
どういう関係なんでしょう
ラジエータグリルの開口部が
おちょぼ口で小さめ
まあ、はっきり言って似てない
似てないが、なんかいい感じです
気に入りました(笑)

こういう、破損は、かけらさえ残っていれば
スリーボンドの3000シリーズで付けられます

画像はAmazonへのリンク

Amazonへのリンク貼りましたけど
これAmazonで買える事がありがたいですよね
模型店だと 京都のMODULOが扱っていたんですけど
今はないみたいだし
イエローサブマリンでも、一回見たことがあるけど
これ要冷蔵なのに、吊るして売ってまして
今はやっぱり見ないです
会社の近所にスリーボンドの営業所があったので
スリーボンドにお直接メールして
営業所で受け取ると言う、とても、めんどくさい方法で
入手してましたが
Amazon えらい!
というか取り扱い業者が偉いのか(笑)

で付けるとこんな感じ

サフかけちゃえばたぶんわからなくなりますね

さて、43キットの空き箱探してしまっておきましょう
やっぱ、1500円の損失かな(笑)
でも、オフ会で売るときは
こういうキットは絶対に売らないのよ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEW Gadgets and I

2015-02-07 06:00:31 | どうでもいいこと
昨日の雪はいかがでしたか
こちらは1cm程度で
雪かきもいらないくらいでした

関東ではスリップ事故が起きて、怪我をされた方もいるようです
これ、
【関東はたった3cmの雪でだらしない】
といってしまうのは簡単ですが
実際はそういうものではないでしょう
たぶん、雪道に無謀に繰り出していったと言うことじゃなくて
路面がぬれているだけなんで大丈夫と
車出したら、思わぬところで、凍結していたとかなんじゃないかな
そういう時はチェーン巻けばいいんだけど
そうもいかないよな

今まで使っていたSO-03C
買ったばかりの頃から内臓ストレージが不足気味で
最近はアップデートも出来なくなってきました
で、前にも書いたけどSO-05D(Xperia Sx)と言うのが
今の03C(Xperia ray)とほぼ大きさが同じで
電池も共用できると言うことで
中古(未使用品)を買いました
買ったは良いけど、引越しがめんどいので
放置してましたが、やっと思い腰を上げて
機種変更しました。

色は、オレンジ(笑)

こんな感じ
とりあえず、保護フイルムを貼ります

これさあ、貼ると
NTT DOCOMOとXiのロゴのXDが隠れると言う
いいんだか悪いんだか
たしかにDOCOMOのロゴはかっこ悪いしなぁ

で、ケースも買います
前に使っていた ミヤビックスのケースが具合よかったんで


今回もコレ

色は。タンに見えるけど
コレ、オレンジ(笑)

コレ入れてみるとちょっとキツイ

こんな感じ、
使ってみての感想は
Sony版i-phone4S
4Sの発売は2011年 05Dは2012年
うーん割と早く追いついていると言うイメージ
ブラウザーなんかもタブを独立して、保持してて
移動するたびに、読み込みなおししなくても
表示できるようになっているし
カメラの起動も早い
カメラのシャッター音消すのって、違法ですか?
アプリ見ると、いろいろDLできるんですが
評判見ると画質が悪いとかあります
え?、カメラってハードとソフトが別で
スマホのカメラのハードを使って
別のカメラが使えるってこと??
良くわかねえなぁ
データ転送ソフトを使ったんだけど
SPモードのメールや
FaceBookのアカウントなんかは
転送してくれないのね
あ、それが出来ると、簡単にのっとり出来ちゃうか
でもさあ、AndoridはGoogleが作ってるから仕方がないんだけど
何でもかんでも、Googleと言うかGmailのアカウントに
関連付けるのね
コレめんどくさいよな
で、SIMMカードの大きさが違うので
契約しなおしに行きました。
”パケほーだいフラットのご契約になっておりますが
 今度は、パケ何とか(名前忘れた)というのになってまし・・・”
パケホーダイは5Gまで使い放題で、それを越えると
制限がかかるんだか追加料金がかかるようになっているようですが
なにを契約すればいいのか、良くわからないので、
直近の3ヶ月の通信料のデータを出してもらいました

0.1G
0.1G
0.1G
あれ?Facebookとツイッターm依存症のように見まくって
スマホでネットも散々やってるのに???
というと、受付のおねえさん(美人)は
あ、動画ご覧にならなければ、そんなものですよ
へぇぇぇ
と言うことで契約は一番軽いのにしまして
月々の負担もかなり減りました。
使い始めて一週間ですが
中々いいですね
マジで、小さい電話出してくれないと
この次使う電話がなくなっちゃうよ(笑)

おまけ
この間来たカード会社の会報
この会報ときどき、クラッシックカーやレースイベントの特集をします


シャンティイ城でのイベント
行ってみたいな

怪鳥閣下
エランは現実に存在しますからねぇ

Ohtoroさま
キッドはいい映画でしたよね
ワタシも好きです、やっぱ、ジャッキー・グーガンのかわいさにつきますかね
すみません、ブルース・ウイリス主演のディズニーのほうですよね
ラストのどんでん返し(とはちがうか)が気持ちいですね


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Consultants and I

2015-02-06 06:00:04 | どうでもいいこと
とある、コンサルタントの記事が、話題(笑)を呼んでおります

まあね、コレは古本の世界でもいわれていることで
本は、保管に要する面積や経費と比較すると
絶対に捨てたほうが徳
コレクションやそうとはいえないまでの収集物でも
損得で集めるわけでは無いですから
こういう言い方をされると、反感を買うのは当然です
ましてや【読書家をアピール】ってものおかしい
読書家をアピールするなら文学全集だと思うんだけどな
文学全集みたいな見掛けが立派な本になると
【集めるだけ】の古書マニアさんも良く買いますな
でもね仕方がないんですよ
コンサルってのは、成果を挙げないといけないから
この場合の成果は、捨てた荷物の数や節約した金額
金額が大きければ、成果も大きく、コンサルタントの能力も高い
と言う図式
これは縮小された世界の構図で、世界で行われている
環境規制や、健康に関する規制もコレと同様です
次になにを規制するかその理由をどう見つけ出してくるか
各規制を統括している組織には、コンサルタント会社が付いていて
規制を進めます、だから規制はきつくなるばかりで
緩和されることは無いです
特に、あほらしいのが、お酒に関する規制で
日本の飲み放題プランに、
アルコール依存症患者の増大を招く恐れがある
といちゃもんを付けたり
F1から酒のスポンサーを追い出そうとしているらしいです
なんだかいやな世界になってしまいますね
コンサルタントって世界を滅ぼすよな(笑)
アメリカでは弁護士は嫌われている職業のようですが
日本ではコンサルタントが嫌われる職業になればいいなと(笑)
さて話は変わって
昨年は毎月変な事件が起きて

こんなカレンダーが作成されております
いやなことに今年は、その傾向が笑えない犯罪にむかっております


こういう報道がされると
少年犯罪の実名報道の是非、以前に
この週刊誌の宣伝になっちゃうんですよね
この記事のソースは新潮側からのものに決まってるしね

ええ、アホなのでワタシも買いました(笑)
少年法で実名報道することが禁止されていることの
是非を論ずることと、
自分が実名報道を支持するからといって
禁止(正確な表現では無いですが)されていることを
実行すること、は別の問題なわけです
かく言うワタシも、雑誌かっっちゃてるしね(笑)

でもね、昨日発売のまだ店頭に並んでいる雑誌が

880円ですよ(笑)
ナニこれ まだコンビニの店頭にあるんじゃないか?
品切れの本ってね、定期刊行物なら買うコツがあるんですよ
どうするか、答えは簡単
書店に注文するんです
日本全国の書店に必ず売れ残りがありますので
版元で品切れの場合でも
「問屋に返品されたヤツ、回してもらってください」
と注文すれば、たいていは入手出来ます
日本て広いんですよ(笑)
絶版(コレが正しい使い方)や品切れの本
これは、逆に本屋で注文しても同様に入手できると言う可能性は少ないです
書籍はB本と言う赤い印しつけられて、中古の業者に売られたり
再生紙になっちゃたりりしますから

おまけ
Facebookで投稿があったのでいろいろ調べてみたら
いろんな車をシューティングブレークにする人がいるらしい

miura/jota
コレはすぐコラと分かる

2000GT

911

300SL
コレは意外と実物っくよくできてるけど
これのコラと言うかCGなんだろうな


コレはあからさま

MG-Aと思うけど
コレは実車があるのかしら

誰かTAMIYAの300SLでうえのシューティングブレーク作りませんか(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chrysler and I

2015-02-05 06:00:10 | どうでもいいこと
いやはやすごい車が出たものです
Dodge charger hellcat R/T



6.2リッターV8にスーパーチャージャーつきで
707hpだそうです
うへぇ お値段はなんと7万ドルを切って
6万3,995ドル 金利手数料は・・・
あ、コレはもういいか
707psですよ
ゲーリー光永氏のパンテーラが600HP
クランク、コンロッドその他、特製品で600HP
こちらはストックで707HP
今シャシーダイナモ、持っているところ多いですから
駄法螺吹いたらすぐばれますな
しかもコレ、アメ車っぽくなくて
ヨーロッパ車みたい
ヨーロッパ車みたいと言うよりは
ヨーロッパ車を目指した日本車みたいですよね


赤かっこいいなぁ
久々に、欲しい!と一瞬だけ思わせる車でした(笑)
恋焦がれて、欲しいと思う気持ちが継続しても買えやしませんし
第一、ワタシみたいなおっちょこちょいが700HPなんか
乗ったら、命が危ないです
(ワタシもまわりも(笑))
調べてみてすごいと思ったのは
コレについてるスーパーチャージャー
なんとMade in JapanのIHI製のようです
しかも、アメ車といえばコレという

ルーツ式ではなくて
twin-scew と呼ばれる

リショルム式
スーパーチャージャーのメリットは
排気側の熱対策が要らないこと
吸気の熱対策が余り大げさでなくていいこと
の2つかな
ただし、過給機が要らないほどの
排気量の大きさでないと、過給機自体の損失が
得られる出力に比較して大きいので
効果が限定的となると思います


コレ同じカッコで
Dodge Charger SRT 392 と言うのもあって
485hpで、 $47,395だそうです.
こっちでいいか(笑)
いやワタシ、ジムニー20年近く乗ってきましてですね
64psで十分ですよ まじで
485hpの車を 本国と同じ$48,000で売ることが出来れば
アメ車にだって日本市場で生きる道があると思うんだけど・・・


しかし、これ、日欧のダウンサイジング傾向の真逆ですな
日本車勢はダウンサイジングに遅れているみたいですが
ハイブリッドカーの実績があるから
モーターアシストやめて、回生で回収した電力で
小さなモーターを回してターボのコンプレッサー
見たいな形状の過給機をまわしたらどうだろう?

まあ何が言いたいのかと言うと
チャージャー、といえば
なんと言っても

Fist & Fouriousだなと
ワイルドスピード早く公開されないかな(笑)


今日は、後で見て恥ずかしくなるようなコトを書いたので
おまけ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Voiceactor and I

2015-02-04 06:00:09 | どうでもいいこと
Amazonからメール

めずらしや、繰上げ配送

頼んだのはコレ

ムック(笑)
ムックと言うのは、magazineとBookの合成語
Mookがスペルかな
何でムックかと言うと
書籍コードのない同人誌だから
同人誌と言うと、マンガ(特にいけないヤツ)を想像するかもしれませんが
サークル内で発行される本は同人誌なのですな
そういえば、Kazさんとこのチャット全盛と言うか
43メーリングリスト全盛時に、みんなで本出そうって話ちょっとあったよね
コンプレサーの音の比較とかやりたかったな
まあ脱線はしましたが
同人誌と言うものはそういうものです
ちなみに、ユリウス・カエサルの「ガリア戦記」は世界初の同人誌だそうです


コレ表紙上手いな
真田さんの意匠権、ぎりぎりだしな
この人のもマイケル・ペイリンというか
モンティパイソンを吹き替えた人達って
ホント上手いんだよな
基本的に新劇と言うか、舞台役者さんで
演技の研鑽積んでるから、上手いんだよな
何度も書くけど、声優になりたい人
(養成所とか学校に通ってる人達)って
何になりたいんだろう
何にという言い方がおかしければ
どういう風になったら、彼らは満足なんだろう?


何はなくとも、目玉の親父さん
目玉の親父さんのことを
鬼太郎の目玉だと思ってる人って意外といるようです
鬼太郎の親父さんは、フランケンシュタインの怪物みたいな
シルエットの妖怪で、溶ける病と言うのをわずらっていて
包帯だらけのスタイルで登場します
で、なくなってしまうんですが
鬼太郎を案じて、自らの遺体の眼球に
魂を宿らせて生き返り、あの姿になったのです

しかしこの人以外に、目玉のおやじさん出来ないよなぁ
島田敏さんが引き継いだようだけど
どんなんだろう

で、コレですよ
大塚周夫さん ワタシも大好きな役者さんでしたが

2015/01/15にお亡くなりになってしまいました
この3冊のうち、大塚さんの本だけ
存命中にかかれたもののようです
で、著者の唐沢俊一さん
大塚さんが大のお気に入りだそうで
青野さんの倍、田の中さんの3倍の厚みがあります(笑)
この人のブロンソンいいですけど
ワタシはイーライ・ウォーラックが好きです
続・夕陽のガンマンとかね
しかし、同人誌までAmazonで買えるんだねぇ
というか、こういう同人誌は、発行者が通販をしていないと変えないので
Amazonでしか買えないと言うほうが正解かな

おまけ
最近のノベルティ
金のある企業は
表紙の硬い手帳をくれるのね

コレは3Dプリンターのメーカー

コレはOAシステムのメーカーと言うか
ダッソー
ダッソーって、ラファールやミラージュ作ってる
飛行機メーカー、、ダッソー・アビアシオン(旧ダッソー・ブレゲー)
を持ってる、ダッソーグループです
3DCADのソリッドワークスとかもこの会社なのね
知りませんでした
某システム導入のために
基幹システムとの連携のソフトをお願いすることに
でもさあ この時期にカレンダーはいらないよ(笑)

地元銀行でくれた栞

ゆうこりんかあ
彼女の前のイメージガールは若槻千夏さんでした(笑)

こいでさま
HONDAはねぇ 良く迷走するから(笑)
Sシリーズ660で復活するみたいですけど
旧Sシリーズって、ラダーフレームなんですよね
おそらくはトライアンフの日本版と言うか
縮小版と言うイメージだったんだと思います
由良拓也さんが若い頃、サーキットに来ていた
コンレロじいさんに自分の乗っていたS600を見せたところ
”車ってのはこんなに複雑に作っちゃイカンよ”といわれたそうです
まあ、NSXも復活するし
楽しみではあります
43キットが出ないだろうということ以外は(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lamborghini and I

2015-02-03 06:00:00 | 43

Lamborghini Huracanって発売いつでしたっけ
wikipediaを見てみると2014年ですね
幾らでしたっけ
wikipediaを見ると社名の由来は
1879年8月のアリカンテで行われた試合で活躍したスペインの闘牛からつけられたもの。
とありますが、こう牛になぜこの名前をつけたかと言うことに
言及しないと、名前の由来にならないと思います
マヤの神のフラカン(ウラカン)辺りに由来してるんですかね?
マヤのフラカンはハリケーンの由来となった神様ですが
アルゼンチンにはCAウラカンというサッカーチームもあります
ここらへんから推察するとハリケーンとか言う意味なのかな
V3ですな、
で、このウラカン、早速クラッシュした人がいるようです

フルタイム四駆で、この速度で、このボディ形状で
突然の事故
何があったんでしょうか?
単なる運転ミスには思えないんですが
突然ピッチングと言うか、上下動が発生して
クラッシュしてますよね
金持ちが、不幸な目にあったので
ザマア 見たいな感想を抱く人が多いみたいですけど
これ、なんか異変がおきてますよね
この残骸 70万円で売られているようです

うーん、一回燃えちゃってるからなぁ
Ferrari348とかテスタロッサとかクラッシュしたの見たことあるけど
火は出てないんだけど、この差は何なんだろう?


前に使ったレヴェントンとアヴェンタドールを重ねた図

こっちはアヴェンタドールだけ


ウラカン 単体
ちょっと寸詰まりのように見えるのは
V10出ることとWBが少し短いため
アヴェンタドール : 全長4,780mm ホイールベース2,700mm
ウラカン : 全長4,459mm ホイールベース2,620mm
ワタシの愛する911は2,271mm
比較するとでかいなぁ
で、ウラカンと アヴェンタドールを重ねてみました

お。意外とぴったり嵌った(笑)
デザイナーはフィリッポ・ペリーニさん
【ルーフに流れる4本のラインは、日本の「折り紙」にヒントを得たという】
と言う、報道がありますが、これはザガートの意匠じゃないですかね(笑)
折り紙の起源を主張する国が出てきたと思ったら
ここらへんの報道が原因でしょうか?
紙を手慰みに折るなどということは
どこでもやることと思うので、起源などと言うものは
存在しないのだと思います。

さてランボルギーニと言う会社は
もはや、フエルッチョさんが、いなくなってからのほうが
遥かに長いのですが
miuraまでの評判とカウンタック以降の評判で明らかに違いがあります
カウンタックは10気筒の車がずいぶんあると聞きます
これ、明らかにフエルッチョさんの退社の前と後で
品質の管理方法というか、生産技術に差があると言うことですよね
たしかにカウンタックは比類ないほどの複雑な
フレームワークですが
エンジン自体は同じなので、同じように作っていたら
差の出ようはずはありません
そもそも、ランボルギーニの自動車部門は
彼の伝記から読み取ると、クラッチを暴利で売っていたからとか
フェラーリに面会を断られたから
などと言うものではなく
マセラティやフェラーリを買った彼が
ロードユースで、トラブルが多発することに業を煮やしたためで
端からロードカーにしか興味がなかったのだと思います
HONDAの工場を見学して宗一郎氏が作業着で案内してくれたことに
至く感動して、何度もそれを従業員に話したりして
現場の好きな人だったことが伺われます。

返す返すも惜しいのは、アルゼンチンだかボリビアだかで
系列会社の製品が大量キャンセルを食って
資金繰りが厳しくなったことですね
ランボルギーニがフェルッチョ氏の手を離れなかったら
あるいは、破綻したときにその再生をイタリア政府が
彼に任せたとしたら
ランボルギーニは、あんな汚名を着ずに済んだとワタシは思っております
おまけ
このウラカン

ここのラインが
LP500の

ここのラインに似ているのは
たぶん気のせいです

おささま
ぜひ来ていただきたかったのですが、残念です
やはりオーナシェフではないと言うことも厳しいことの理由ですかね
3年といえばジョイアから独立したひとはみんな3年以上持っていますよ
おー勝ち組だぁ

せぶちゃん
ランチはとりあえず目星は付けてあるのですが
どこも駐車場がね、有料しかないんですよ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gioia and I

2015-02-02 06:00:20 | ウマイもの
ジョイアです
今日は故あって、本格のフルコース

アミューズはモルダレラハム サラミ 生ハム
とミモレット

前菜
鯛のカルパッチョ 牛肉のタリアータ バッカラとポテト

スカンピのキタッラ 海老増量中

海老タワー

メインその1
鯛のアクアパッツァ
うまい

お肉の盛り合わせ
左の茶色いのはグーヤッシッシュ 牛ローストと 自家製サルシッチャ
(ソーセージ)


デザート
レーズンとナッツのケーキ

長崎さんとちょっと会話
前シェフはいまSと言うところではたらいているのですが
電話が来て、居酒屋に呼び出されて
”イタリア行くから言葉教えてくれ”といわれたそうです(笑)
本来フレンチの人らしいんですが
会社からイタリアへ行って来いといわれたそうです
長崎さん曰く ”渡航費以外は自腹で”
???と思ったんですが、会社から行けといわれているんで
その間は、給料が出ているらしいですから
いわば出張と言う意味なんでしょう
結局経費と持ってもらうことになったようです
かなり勉強されていたとのことで
ほんとに危ないときの言葉だけしっかり教えておいたそうです
いや、たいへんだなぁ
コックってやっぱ、現地言って修行するって大事なのかな

あ、それでですね、何で今日(1/31)は、本格フルコースかと言うと

本日を以って、Gioiaとカフェ ダルドージェが閉店するからです
最後なのでスペシャルメニューと言うことだそうです。
まあいろいろと事情はあるようですが
スタッフは12/29、我々お客は1/2に知らされまして
コレが発表されて以来、すごい混みようだったようで
仕込みの暇もないほど(長崎さん談)だったそうです

開店が2002年、初めて訪問したのは2003年
何で行くようになったかと言うと
洋食屋の話になって、
長野には、弥ぐるま、明治屋という美味しい洋食屋さんがあったらしいけど
いま五明館だけだよね
みんなファミレスにやられちゃったのかしら
とARKで話をしたところ
あそこの洋食やさん評判良いよ
といわれ、帰りにランチを取りに寄ったのが発端です。
最初は月一とか、隔週だったんですけど
そのうち、毎週行くようになったのですな(笑)
このお店にはいろいろと教えていただきました
チーズ、パスタ、魚と肉の料理
ピザとスパゲティだけがイタリア料理ではないこと
ジビエの味など さまざまです

このお店は、長野版サバティーニというか
開店当初のシェフは、サバティーニで研修して
生パスタの配合を決めたそうです
バルティさんがまたいいひとで
開店5周年のときに、来て腕を振るってくれたり
あろうことか、梶山さんが、彼を呼び出してきて
ワタシに挨拶してくれたり
オレどんな、大物よ
スタッフのみんなには このブログの
URLのQRコードを入れた、名刺を配って
お別れしました。
マダムに会長さんを紹介していただいたのですが
どんな話しかたをしたのか知りませんが
会長も私の名前をご存知でした。
そうそう、花を贈ったんですが
スタッフが退職するときに贈る花は
夕方つくようにしてたので
実際にいつも頼むお店の花を実際に見るのは初めてです(笑)

Arrivederci Gioia !

さて来週からどこでランチしようか


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROADSHOW and I

2015-02-01 06:00:41 | どうでもいいこと
海月姫見に行ってきました

すみません、のっけから笑いを取ってしまいました



画像は公式Siteへのリンク

なんで、見に言ったかと言うと



この天水館がなんとも言えずにかっこよかったから
お宅といえるほどではないけど
古い建物は、思わず目を留めてしまうことがあります
アールデコというか大正から昭和初期のころの建物が好きですね
いた、わざわざ見に言ったりはしないんですが
どこかへ行ったときに、古い建物を見る思わず目を留めてしまいます

デコじゃないかもしれないけど
こんな感じなのが好き

で、この天水館、共同の食堂と言うか
まあおそらくは風呂なし賄いつきのアパートと言うか
下宿屋なんでしょうけど
これって、今かでは絶滅してまして
都会でのみわずかに生き残っているようです
実はワタクシ、大学時代賄いつき下宿に住んでました
コレが結構たいへん
賄いつきは、たいてい土日は食事がでない
なかには、夕食のみと言うところもあるみたいですね
そうするとその分は、外食か、テイクアウトしかなですね
弁当屋さんにはたいへんお世話になりました
スーパーでお惣菜買って、弁当屋で白飯買ってました。
そのうち、冷蔵庫とコンロかって自炊するようになりました
何でかというと、夏場の水分補給のために
ウーロン茶か麦茶を作りたかったから
暑くて暑くて、ドリンク買いまくりでお金か買って仕方がなかったから
外食はほとんどしなくて、向かいの中華料理屋は
結局卒業して引っ越すときに、手伝ってくれた
友人と入ったのが最初で最後
友人”飯食おうよ、向かいの中華料理屋美味しいの?”
偽”知らない、入ったことないから”
友人”まじで?”
まあ普通の中華料理屋さんでした

それと、前に間取りのところでも言いましたけど
風呂がね、一週間に一回定休日があるので
20日行くとして、料金(入浴料っていうと違うお風呂屋さんになっちゃうね)
400円で20X400=8000円ですよ
コレ貧乏だと結構辛い
銭湯はお湯が多いので具合はいいんですけどね。
コレを書くために、検索してみると
この天水館、モデルがあるようで
劇中では文京区天水という地籍のようですが
モデルは、西早稲田にある、日本館と言う
下宿屋さん


これが、設定とは真逆の、男性オンリーの
下宿屋だそうです。
原作マンガではこれがそのまま
映画はコレに
川越にあるレストラン
太陽軒


画像はhttp://www.kawagoe.com/taiyoken/ヘのリンク
をちょっと足してるみたいな感じ

映画は中身はともかく、外観はオープンセットだよね
オープンセットと言うところにもぐっと来るわけです

能年ちゃんに全然関心がなくてスミマセン(笑)

映画の方は、楽しい映画でした
一部で評判がよくなかったり、興行収入ランキングが
イマひとつ伸びていなかったりしてますが
まあコレ悪いのは脚本と美術ですな
詰まんないと感じた人が居るとしたら それは脚本がつまらないからです
能年玲奈さん、ホットロードもいまいち評判がよくなくて
これも、興行収入はイマひとつのようです
あまちゃん後と言うことで注目はされているみたいですが
ホットロードって聞いたときは、いまさら?いや、別の作品があるんだろう
と、思ったら、CBR400にBEETのテールカウル付けたあの作品だった(笑)
見にいてないけど
興行収入24億だそうだから、評判はよくなくても金は稼げたわけですが
事務所が弱いのか、内田有紀さんのときも思ったんだけど
何でイメージとかけ離れた作品に出すかな
内田有紀さんに奔放な少女役とか、石原さとみさんに宝探しとか
何で脚本ちゃんと読んで、吟味してから出演を決めないのかな
いや能年玲奈さん、上手く演じているけど
脚本がいまいちでした、それと、原作マンガの画像では
くらげドレス、結構かっこいいんだけど
映画に出てくるドレスはイマひとつですなぁ
まあねこの映画は、能年玲奈さんがかわいく撮れていれば
問題ない心配ないクレームない という映画だからいいのか
それと、池脇千鶴とか篠原ともえとか使ってる割には
それが全然生きていないなと

まあいろいろ言ったけど
映画館を出たときに楽しい気持ちで出てこれる映画です


怪鳥閣下

ハラダコレクションのおもひで(笑)
A1見たかった気がしますが
ワタシはA2派です(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする