goo blog サービス終了のお知らせ 

『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

速報2021年プロ野球ドラフト会議1位~4位

2021-10-11 18:42:49 | スポーツ
プロ野球ドラフト会議が開かれ、ナンバー1の呼び声高い隅田知一郎投手は西武が交渉権を獲得。
順当な指名で、今年は伸びしろ期待の選手が多いようです。センス、体格、柔軟性、性格なども
加味されているようで、2,3年下済みをしないと今年の評価は出来ませんね。努力して夢を叶え
てほしいものです。

以下抜粋コピー

ヤクルト
×
隅田知一郎投手西日本工大
1位
山下輝投手法大
2位
丸山和郁外野手明大
3位
柴田大地投手日本通運
阪神
×
小園健太投手市和歌山高
1位
森木大智投手高知高
2位
鈴木勇斗投手創価大
3位
桐敷拓馬投手新潟医療福祉大
4位
前川右京外野手智弁学園
巨人
×
隅田知一郎投手西日本工大
1位
翁田大勢投手関西国際大
2位
山田龍聖投手JR東日本
3位
赤星優志投手日大
4位
石田隼都投手東海大相模高
広島
×
隅田知一郎投手西日本工大
×
山下輝投手法大
1位
黒原拓未投手関学大
2位
森翔平投手三菱重工West
3位
中村健人外野手トヨタ自動車
4位
田村俊介投手愛工大名電高
中日
1位
ブライト健太外野手上武大
2位
鵜飼航丞外野手駒大
3位
石森大誠投手火の国サラマンダーズ
4位
味谷大誠捕手花咲徳栄高
DeNA
1位
小園健太投手市和歌山高
2位
徳山壮磨投手早大
3位
粟飯原龍之介内野手東京学館高
4位
三浦銀二投手法大
オリックス
1位
椋木蓮投手東北福祉大
2位
野口智哉内野手関大
3位
福永奨捕手国学院大
ロッテ
1位
松川虎生捕手市和歌山高
2位
池田来翔内野手国士舘大
3位
廣畑敦也投手三菱自動車倉敷オーシャンズ
4位
秋山正雲投手二松学舎大付高
楽天
1位
吉野創士外野手昌平高
2位
安田悠馬捕手愛知大
3位
前田銀治外野手三島南高
4位
泰勝利投手神村学園高
ソフトバンク
1位
風間球打投手明桜高
2位
正木智也外野手慶大
3位
木村大成投手北海高
4位
野村勇内野手NTT西日本
西武
1位
隅田知一郎投手西日本工大
2位
佐藤隼輔投手筑波大
3位
古賀悠斗捕手中大
4位
羽田慎之介投手八王子高
日本ハム
1位
達孝太投手天理高
2位
有薗直輝内野手千葉学芸高
3位
水野達稀内野手JR四国
4位
阪口樂内野手岐阜第一高

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年プロ野球ドラフト会議

2021-10-11 05:58:30 | スポーツ
西武は10月8日、西日本工大の左腕、隅田知一郎投手(4年=波佐見)の1位指名を12球団最速で発表。
翌9日には、ソフトバンクが秋田・ノースアジア大明桜高の157キロ右腕、風間球打投手の1位指名を
決め、公表した。事前に1位指名を公表するのは、明らかなメリットを期待してのこと。他球団をけ
ん制し、競合を少しでも減らしたい狙いがある。重複が予想される人気選手の公表であればライバル
減らしにつながり、1位当落線上の選手公表であれば、あわよくば単独指名をもくろむ。プロ野球は
唯一ドラフトが公平です。今年は注目選手が少ないようですが、プロ野球発展のためにも、選ばれた
選手には大活躍してもらいたいですね。

ドラフト1位指名予想

※球団順など新聞の掲載の通り表示、☆は1位指名を公表
パ・リーグソフトバンク風間球打☆投手・明桜高
千葉ロッテ小園健太投手・市和歌山高
埼玉西武隅田知一郎☆投手・西日本工大
東北楽天風間球打投手・明桜高
北海道日本ハム小園健太投手・市和歌山高
オリックス小園健太投手・市和歌山高
セ・リーグ巨人小園健太投手・市和歌山高
阪神森木大智投手・高知高
中日ブライト健太外野手・上武大
横浜DeNA佐藤隼輔投手・筑波大
広島森木大智投手・高知高
東京ヤクルト隅田知一郎投手・西日本工大



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝アフガン国内人権、テロへの関与、麻薬栽培と密輸❞疑惑の中ヘロイン 3000億円相当押収

2021-10-10 12:00:00 | 日記
アフガン中央銀行の保有資産は90億ドル(約9900億円)ほどだが、米国がアフガン政府
が米国内で保有する資産を凍結したことで、タリバンが利用できるのは「0・1~0・2%」
で財政は逼迫(ひっぱく)しています。アフガンは農業が主要産業だが、国内の戦乱を経て疲
弊は深刻だ。年によってばらつきはあるが、国家予算の5~8割は海外支援が占め、国際通貨
基金(IMF)は「援助があるから経済が崩壊しなかった」と指摘した。IMFやドイツは既
に支援中止を表明しており、他国が追随すれば困窮は一気に深まる。今回のアフガン撤退に特
に衝撃を受けているのは英国で、米国への過度な依存に対する批判が高まっており、米国に振
り回されてきた欧州にとって「戦略的自律」を新たに追求するきっかけになると分析した。
リバン政権の注目点については、 中国とロシアを皮切りに国際社会との関係構築を模索して
る点と述べた。また、西側国際社会からの援助が不可欠であるが、 女子の教育や女性の就労人権
など国内政策や、国内テロへの支援を行わないかどうかが試されるがヘロイン生産が世界の90%
を占めるタリバンならず者国家を西側国際社会が援助し助ける必要があるのか疑問です。

以下抜粋コピー
インド財務省歳入情報局(DRI)は20日、西部グジャラー(Gujarat)州ムンドラ(Mundra)港
で、アフガニスタン製のヘロイン約3トンを押収したと発表した。末端価格は2000億ルピー
(約3000億円)に上る。DRIによると、ムンドラ港に保管されていたコンテナ2個から発見され
インド人2人を逮捕した。アフガニスタン人も関与しているが、逮捕には至っていないという。
 貨物はアフガニスタンから発送されたもので、イランの港からムンドラ港に輸送された。中身
は「タルク」と表示されていた。DRIは、首都ニューデリーと南部チェンナイ(Chennai)、グ
ジャラート州の(Ahmedabad)、(Gandhidham)、(Mandvi)で捜査を行った。アフガニス
ンは世界最大のヘロイン生産国で、全生産量の80~90%を占めている。同国のヘロイン生産は
近年急増しており、イスラム主義組織タリバン(Taliban)の資金源ともなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太3冠、最年少4冠へ先勝スタート 竜王戦7番勝負1勝目

2021-10-09 20:05:17 | 日記
豊島将之竜王(31)に藤井聡太3冠(19)=王位、叡王、棋聖=が挑む第34期竜王戦7番勝負
第1局は9日、東京都渋谷区のセルリアンタワー能楽堂で第2日を行い、先手の藤井が123手で
豊島に先勝した。両者のタイトル戦での対決は6~8月の王位戦、7~9月の叡王戦に続き3回目。
豊島が防衛すれば3連覇、藤井が奪取すれば史上最年少の4冠となる。この日の勝利で藤井は豊
島戦の通算成績を9勝9敗のタイとした。午前中は豊島将之竜王が優勢に思えましたが、藤井聡
太3冠が一瞬のミスを逃さない将棋で完勝。止められる棋士はいるんでしょうか?終盤にAIが
選ぶ1億手以上の中から最善手を選び続けられる棋士のみ勝てるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝藤井聡太4冠誕生か?❞竜王戦七番勝負開始 

2021-10-08 14:07:30 | 日記
藤井聡太3冠が4冠に向けて竜王戦挑戦です。【第1局】は今日からで10月8、9日(金、土)の2日間相掛かり での対決。
セルリアンタワー能楽堂(東京都渋谷区)王位戦、叡王戦を見ればわかるように二日制だと藤井三冠の強さはさらに際立っ
ていてしかも連勝されたことは一度もないことから、七番勝負で二日制の竜王戦は豊島竜王にとって非常に厳しい戦いに
なる。豊島竜王は今回敗れると無冠になってしまうし、豊島ファンも見たくはないでしょう。これまで以上に必死で対抗
し、現役最強棋士の一角としてハイレベルな棋界最高峰の戦いになる思われますので藤井三冠が絶対有利とは言い切れま
せんが、正直、負けるたびにさらに強くなる学習能力の高い藤井聡太棋士を破るのは至難の業と言えるでしょう。最年少
三冠を達成してから1カ月弱、今度は羽生善治九段(51)が持つ最年少四冠記録、22歳9カ月の更新達成は秒読みです。
この最高峰タイトルを獲得すれば、最年少記録の更新とともに、渡辺明名人(棋王、王将、37)を抜いて、序列1位に立
つことになる。そうなれば令和将棋界は“藤井時代”の本格的な到来です。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三氏は「不起訴相当」も野党「説明責任果たされず」

2021-10-07 06:23:10 | 日記
「桜を見る会」前日の夕食会費補填問題で、ホテル側の宴会代金の値引きは寄付に当たるなど
として政治資金規正法違反容疑で告発され、不起訴となった安倍晋三元首相らについて、東京
第5検察審査会は6日までに、配川博之元公設第1秘書(62)ら2人の不起訴の一部を不当と議
決した。安倍氏は「不起訴相当」とした。9月15日付。小沢一郎氏も以前、陸山会事件で検察
の取り調べを受けた後、不起訴になったが、検察審査会への審査の申し立てがあり同じ第5検
審が担当した。そして「審査員」らが2度にわたって起訴相当との判断を下したために強制起
訴された例があります。ちなみに検察審査会のメンバーは無作為に選ばれいるとのことなので
手続き通りならば民意が反映されていると言えるでしょう。野党やマスコミは国会の場で重要
法案そっちのけで真相解明を求めますが、国会は裁判所ではない。政治利用ではなく世界経済
が不安定の中、国民の為の議論をする場に戻すべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル受賞クルーグマン教授、恒大危機はバブル崩壊危機の前兆

2021-10-06 06:42:31 | 日記
コロナ禍にあること以上に、中国の電力不足が世界的な問題に波及するリスクが高まりつつあります。
中国製品の供給不足で経済混乱、株価急落に要警戒で、とくに電力不足は、これから冬の時期を迎え
人の命にも関わる問題になってくるのは必至の状況です。中国経済が電力不足でいきなり影響が出る
のは、鉄鋼やアルミの精錬、セメント生産に加え、海運、自動車、電子機器の生産など、中国国内で
製造を行うものほぼすべてに及ぶ可能性があるとされています。今日はニューヨークダウが反発しま
したが、今後、株価が押しなべて大きく下落するというのも十分にありえそうな状況ではあります。
中国共産党の政策次第で株価は大きく上下し、世界経済はしばらく大揺れになりそうです。

以下抜粋コピー

クルーグマン教授、恒大危機を語る中国本土の不動産大手である恒大の債務危機は、13年前のリーマ
ン・ブラザーズの破綻に端を発した世界的な金融津波の恐ろしい記憶を蘇らせました。ノーベル経済
学賞を受賞したクルーグマン氏によると、恒大危機は中国の「リーマンショック」ではないが、バブ
ル崩壊危機の前兆であるという。彼の見解では、恒大が「リーマンショック」ではないとしても、安
全で健全であることを意味するものではなく、恒大危機は中国本土が「バブル崩壊」を経験している
可能性を示していると考えています。"Babaru"は、"Bubble"(泡沫)で日本の言葉です。1980年代後
半、日本は「バブル経済」という現象に見舞われた。当時、商業用不動産を中心に多くの資産が高騰
し、後に暴落しました。クルーグマンによれば、日本のバブル崩壊は金融破綻には至らなかったが
長い経済的弱体化の始まりであった。 当初、日本経済が低迷しているのは、日本企業が過剰に借り入
れをしていたり、銀行がコンプライアンス違反のローンを抱え込んでいたりと、過去の過剰な金融遺
産が原因だと多くの人が考えていました。1990年代以降、日本の生産年齢の成人人口は急速に減少し
ています。 人口動態を考慮すると、日本の一人当たりの潜在的な実質GDPは非常に控えめであり、基
本的には米国と同じレベルであることがわかります。日本では、超低金利と持続的な財政赤字という
不断の経済刺激に支えられて、完全雇用がほぼ維持されている。 これにより、日本の国家債務残高の
対GDP比は200%を超えています。現在の中国大陸の状況は、全体的な経済状況はバブルが崩壊しよ
うとしていた日本と非常によく似ています。また中国大陸の人口構造は日本と似てきています。 生産
年齢人口は2015年にピークを迎え出生率を抑制していた一人っ子政策が廃止されたにもかかわらず
人口の減少傾向は少なくとも何年も覆らないだろうと言われています。さらにバブル期の日本のよ
うに、中国では個人消費が低迷している一方で、投資水準が非常に高いという深刻なアンバランス状
態に陥っています。 GDPの40%を超える投資支出は、急速な人口増加(農村居住者の都市への流入)
と技術の進歩は経済にとっては合理的かもしれません。しかし中国本土の人口動態は総合的な技術水
準では欧米や日本に遅れをとっているにもかかわらず、生産性の伸びは鈍化しています。これは投資
に対するリターンが減少することを意味し、中国本土は別のモデルに移行しなければなりません。中
国政府の上層部はこのことを理解していると言われているが調整には足を引っ張られ、大量の借金を
使って支出を増やし続けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田文雄新首相『聞く耳は衆議院解散までお休み?株式市場は岸田暴落』

2021-10-05 07:07:23 | 日記
自民党の岸田文雄総裁は4日、次期衆院選について、今国会会期末の14日に衆院を解散し
「19日公示―31日投開票」で行う意向を発表。8日に新首相の所信表明演説を行うこ
とで一致した。衆参両院の各党代表質問を11~13日と見込む。新内閣で 新型コロナ対策
を担当する閣僚として
厚生労働大臣に後藤茂之氏、経済再生担当大臣に山際大志郎氏、ワクチン担当大臣に当選3
回の堀内詔子氏を起用。いずれも初入閣です。 コロナ対策の関係閣僚全員が交代することに
なりますが、現職閣僚の1人は「第6波の懸念がある中、これまでの経緯を理解している閣
僚が1人も残らないのはあり得ない。完全になめている」と危機感をあらわにしていました。
確かに株式市場はご祝儀相場もなく大幅値下がりし、左寄りの政策に不信感を感じています。
海外投資家・国内投資家の意見を聞く耳が必要ですね。 新設する経済安全保障担当大臣には
当選3回で46歳の小林鷹之氏が内定。デジタル大臣には当選3回で44歳の牧島かれん氏
が内定しました。岸田総裁に近い議員は、「当選3回を3人起用する思い切った人事ができた」
と語っています。 また少子化担当大臣には、総裁選で争った野田聖子氏を起用します。野田
氏はこども庁や女性活も担当します。 一方経済産業大臣に細田派の萩生田光一文部科学大
臣を起用するほか、茂木外務大臣と岸防衛大臣は再任させます。閣僚20人のうち13人が
初入閣となりました。いずれにしても、初入閣の大臣を含め、今月31日開票の衆議院選挙で
は国会議員にとって絶対に負けられない選挙区が多発しそうです

 ■岸田新内閣 
財務相     鈴木俊一(68)
 総務相     金子恭之(60)
 法相      古川禎久(56)
 外相      茂木敏充(65) 
文科相     末松信介(65) 
厚労相     後藤茂之(65)
 農水相     金子原二郎(77) 
経産相     萩生田光一(58) 
国交相     斉藤鉄夫(69)
 環境相     山口壮(67) 
防衛相     岸信夫(62) 
官房長官    松野博一(59) 
復興相     西銘恒三郎(67) 
国家公安委員長 二之湯智(77) 
経済再生担当相 山際大志郎(53) 
経済安保担当相 小林鷹之(46) 
デジタル相   牧島かれん(44) 
ワクチン担当相 堀内詔子(55) 
少子化相    野田聖子(61) 
万博相     若宮健嗣(60) 



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝子供の将来を左右する住環境❞1位文京区、2位武蔵野市、3位千代田区 【学力偏差値トップ25】

2021-10-04 06:56:00 | 日記
よりよい教育環境を目指して、親が小学校区を選ぶ時代になった。だが、教育環境
においてどこが優れた地域なのかを見極めることは難しい。参考までに都内の優秀
な地区を掲載しました。教育が子供の将来に多大な影響を与える現実を考えれば住
む地域は重要ですね。

以下抜粋コピー
1位文京区、2位武蔵野市、3位千代田区
学力偏差値トップ25を一挙公開
順位 学力偏差値 自治体      国語正答率    算数正答率
①72.7文京区76.1%66.3%
②68.1武蔵野市74.4%63.4%
③65.5千代田区72.7%62.6%
④64.5中央区71.6%62.8%
⑤62.8目黒区72.3%60.1%
⑥62.0世田谷区71.9%59.7%
⑦61.1港区70.1%60.9%
⑧60.4新宿区70.3%59.9%
⑨59.9杉並区70.7%58.9%
⑩58.8江東区70.0%58.5%
⑪57.2品川区69.3%57.6%
⑫57.0渋谷区69.1%57.6%
⑬56.9三鷹市70.0%56.4%
⑭55.8国分寺市69.7%55.6%
⑮54.6北区68.5%55.7%
⑯54.5中野区67.7%56.6%
⑰54.2小金井市69.3%54.3%
⑱54.0国立市68.1%55.6%
⑲53.5西東京市67.7%55.5%
⑳53.0練馬区67.5%55.2%
㉑52.4台東区67.5%54.5%
㉒52.2調布市67.4%54.4%
㉓51.7足立区67.9%53.3%
㉔51.7荒川区67.2%54.1%
㉕49.9大田区65.2%54.6%
東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」(2018年度)を基に作成。順位は少数点第2位以下も加味している。
 ランキングを見ておわかりのように、文京区が偏差値72.7と都内トップだった。国語の正答率は76.1%、算数の正答率
も66.3%で、いずれも1位である。東京都の平均(国語66.5%、算数53.8%)を大きく上回り、名実ともに文京区の強さが
目立った。ランキング2位は、偏差値68.1の武蔵野市だ。国語が74.4%、算数が63.4%といずれも2位である。武蔵野市は
4路線に接続する吉祥寺駅や、井の頭公園に代表される自然豊かな地域であり、近年は各種「住みたい街ランキング」
トップクラスの人気を誇る。人口約14.7万人と23区に比べると小さな自治体であるが、その存在感は大きい。そのため
地方出身者も含めて高学歴の家庭が移り住むケースが多い。実際、国勢調査のデータ(2010年)を調べると、大学や大学
院を卒業した「四大卒比率」が全体の34.7%に及ぶ。これは自治体の中でも都内1位であり、それだけ高学歴の親が多く住
んでいる証拠である。ランキング3位が千代田区(偏差値65.5)である。番町小学校から麹町中学校、日比谷高校、東京
大学という国公立のエリートコースがあることで、かねてから羨望のまなざしが向けられてきた。近年は、もう一つの選
択肢として中高一貫の区立九段中等学校の人気が出ており、しかもここが区民の優遇枠を設けているために、オフィス勤
務の高キャリア夫婦らからの支持が高い。さらに4位の中央区(同64.5)、5位が目黒区(同62.8)と続く。これらの地域
はいずれも、私立・国立進学率も、四大卒比率も高い。ほかにも地価の高さが共通することから、高学歴、高年収で教育
熱心な親が多くいることがうかがえる。さらに、6位は世田谷区(同62.0)、7位は港区(同61.1)、8位は新宿区(同60.4)
9位は杉並区(同59.9)、10位は江東区(同58.8)と続いており、これも同様の傾向があるといえるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民新体制で衆院静岡5区に余波…入党へ退路断つ二階派細野氏

2021-10-02 11:22:43 | 日記
衆議院選挙に向けて動き出してきました。静岡5区は熱い。当選して自民党入りを目指
す細野豪志氏と岸田派の吉川赳氏とのガチンコ対決です。他の選挙区でもガチンコ対決
はありますが、ここは珍しい対決構図です。いずれにしても、衆議院議員にとってはこ
れからが生き残りをかけた戦いになります。

以下抜粋コピー
次期衆院選に向け「静岡5区」の動きが慌ただしくなった。旧民主党出身で無所属現職
ながら自民党二階派に所属する細野豪志氏は「勝てなければ政界から引退する」と退路
を断ち、自民党入りを目指す意向を改めて表明。対する自民党現職の吉川赳氏を支援す
る同党5区支部は、細野氏の入党拒否を党県連に重ねて要望した。過去3度、因縁の対
決を演じてきた両氏。4度目の決戦に向け、さや当てが激しくなっている。 「選挙区情
勢は非常に厳しくなった。これを乗り越えなければ、この世界にとどまる資格はない。
最後は地元の皆さんの判断に委ねたい」。細野氏は富士市内の選挙事務所での記者会見
で、落選すれば政界引退も辞さない覚悟を表明。「政治家として死ぬか生きるかの大勝
負」と自身を鼓舞した。 自民党入りを目指して平成31年1月、同党幹事長だった二階
俊博氏率いる二階派に入会し、与野党から批判を浴びた細野氏。危機感を強めるのは
過去3回の衆院選で争った吉川氏が所属している岸田派の領袖(りょうしゅう)、岸田
氏が新総裁に選ばれたからだ。選挙の応援などで吉川氏に有利に働くとみられ、頼みに
していた二階氏は幹事長を退任し影響力が薄れるとの見方について、細野氏は「自力で
やり切るしかない。二階氏が幹事長かどうかは重要ではない」と言い切る。 一方、細野
氏に選挙区で過去3度挑んでいずれも敗北し、一昨年に比例代表で繰り上げ当選した吉
川氏の地元は、細野氏の入党に強く反発してきた。この日も、5区内の三島市支部など
7人の支部長らがそろって党県連に細野氏の「入党拒否」を求め、一丸となって吉川氏
を支援する考えを伝えた。県連の野崎正蔵幹事長も「吉川氏が当選できるよう力を貸し
てほしい」と応じた。三島支部の矢岸克行支部長は記者団に「不退転の決意で何が何で
も吉川さんを支援する」と対抗心をあらわにした。 こうした動きに対し立憲民主党公認
の新人、小野範和氏はツイッターに「政権を担うに相応(ふさわ)しい党として、野党
共闘の実現に向け活動を進めて参ります」と改めて対決への意気込みを書き込んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝木下ふみこ氏❞2度目の都議会辞職勧告も無免許運転でスルー?

2021-10-01 14:36:10 | 日記
木下ふみこ氏は議員を続ける意向を示し都民の関心を集めていますが、議会には姿を見せていません。  先月30日も、都議会に姿を見せなかった、木下ふみこ都議(54)。無免許運転で人身事故を起こし、逃走したなどの疑いで書類送検され、都議会が先月28日、2回目の辞職勧告を決議しましたが、 同じ日に自身のホームページを更新し、議員を続ける意向を示していた木下都議。いまだに、公の場には姿を見せていません。 唯、木下都議は、議会欠席中の議員歳費は、「寄付」に充てるなどの意向を示していますが、辞職以外は何もやれることはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする