福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日は漂流した人がお釈迦様の御名を呼んで助かった日

2024-06-16 | 頂いた現実の霊験

「今昔物語集・巻十二紀伊の国の人、海に漂ひ仏助に依りて命を存したる語 第十四」

今昔、白壁の天皇(光仁天皇・八世紀)の御代に、紀伊の国日高の郡に、紀麿(きのまろ)と云ふ人有けり。心に因果を信じずして、三宝を敬はず。然れば、年来海辺に住して、網を持て海に出て、魚を捕るを以て朝暮の業とす。

然るに、紀麿、二の人を仕ふ。一人を紀の臣馬養(おみうまかひ)と云ふ。其の国、安諦の郡の吉備の郷(和歌山県有田郡)の人也。一人は中臣連祖父麿(なかとみのむらじおほじまろ)といふ。同じ国の海部の郡の浜中の郷の人也。此の二の人、紀麿に随ひて、年来の間、昼夜に懃(ねんごろ)に駈(つか)はれて過るに、網を持て海に出て、魚を曳き捕るを役とす。而る間、宝亀六年775と云ふ年の六月十六日に、風大きに吹て、雨多く降る。此れに依て、高潮上て、大小の諸の木、多く河より流れ下る。其の時に、紀麿、此の馬養・祖父麿二人の従者を遣て、其の流るる木を取らしむ。

 

此の二人、主の命に随て、河に臨て多の木を取て、筏を編(あみ)て、其の筏に乗て下す間に、河の水甚だ大に荒くして、忽に筏を編める縄切れて、既に筏解けぬ。然れば、二の人、共に海に押出されぬ。二の人、各一の木を取て、其れに乗て、海に浮て漂ふ。然れども、二の人、互に知る事無し。永く陸に着くべき便無きに依て、忽に死むと為る事を歎き悲むで、音を挙て、「釈迦牟尼仏、我れを助け給へ」と念じて、叫ぶと云へども、更に助くる人無し。而る間、五日を経たり。飲食せざるに依て、力無くして目見えず。東西を思ゆる事無し。而る間、祖父麿、五日と云ふ夕に、慮(おもは)ざる外に、淡路の国の南面に、田野の浦と云ふ所に、塩焼く海人の住む所に至り着ぬ。馬養は、六日と云ふ寅卯の時許、亦同じ所に至り着ぬ。その所の人、此等を見て、事の有様を問に、共に死人の如くして、言語も及ばず。暫く有て、氣の下に云く、「我等は此れ紀伊の国の日高の郡の人也。主の命に依て、木を取らむが為に筏に乗て流れを下し間、河の水荒くして、筏の縄切れて壊れにしかば、海に押出されて、各一の木を取て、其れに乗て、浪に浮て日来を経る間、慮はざる外に、夢の如く此の所に来れる也」と。海人等、此れを聞て哀むで、此れを養ふに、日来を経て漸く力付て、例の如く成ぬ。

海人等、其の国の司として□□□といふ人、其の時に国に有り。此の由を申すに、国の司、此の二人を呼て、此れを見て悲び助て、粮を与へて養ふ間に、祖父麿、歎きて云く、「我れ、年来殺生の人に随て、罪を造る事量無し。今、亦其の所に返り至なば、本の如くに駈て、猶殺生の業止まらじ。然れば、我れ、此の国に留て、彼の所へ永く行かじ」と云て、国分寺に行て、其の寺の僧に随て住ぬ。

 

馬養は、二月を経て、妻子を恋ふるが為に、本の所に返り至る。妻子、此れを見て、驚き怪むで云く、「汝ぢ、海に入て溺て死ぬと知て、我等七々日の法事を儲て、没後を訪ふ。而るに、慮はざる外に、何として活て返来れるぞ。若し、此れ夢か。若し、此れ魂か」と。馬養、妻子に向て具に事の有様を陳て、亦云く、「我れは汝等が恋さに依て返来る。祖父は殺生を止むが為に、彼の国に留て、国分寺に住て道を修す。我も亦然るべし」と。妻子、此れを聞て、かなしび喜ぶ事限無し。

 

馬養、其の後、世を厭て、心を発して山に入て、仏の道を修行す。此れを見聞く人、「奇異の事也」と。

此れを思ふに、海に入て日来漂ふと云へども、遂に命を生き身を存する事は、此れ偏に釈迦如来を念じ奉れる広大の恩徳也。亦、此の二の人、信を深く至せるが故也。然れば、「人、若し急難に値はむ時は、心を静めて念ひを専にして仏を念じ奉らば、必ず其の利益は有るべき也」となむ語り伝へたるとや。

「日本霊異記」にも同じ話があり、こちらは「宝亀六年六月六日」のことになっています。また最後に「海中難多しと雖も、命を全くし身を存めしは、まことに尺迦如来の威徳なり。海中に漂へる人の信心あんり。現報すら猶し是の如し、況や後報をや」とあります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は良忍が阿弥陀如来から... | トップ | 今日天長元年6月16日は大師が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

頂いた現実の霊験」カテゴリの最新記事