・1186、重源、東大寺僧60人と共に伊勢神宮へ参拝。「東大寺衆徒参詣伊勢大神宮記」に,1186年(文治2)4月俊乗坊重源が東大寺建立祈願のため,同寺の僧綱以下衆徒を率いて参宮,大般若経を転読供養したと記している。
・鎌倉初期、真言僧慶円は、両部思想により三輪神道を創始、両部思想で「日本書紀」神代巻を解釈し、天照大神・三輪大明神同体説を唱えた。
・鎌倉末期、両部神道の『天地麗気記』『中臣祓訓解』成立、「日輪ハ則チ天照皇大神、月輪ハ則チ豊受皇大神。両部不二ナリ(中臣祓訓解)」とある。
・11世紀頃から、宮曼荼羅(本地垂迹説から生まれた神道曼荼羅、神々と本地佛が対で描かれる)の作成盛ん。山王宮曼荼羅(室町)春日宮曼荼羅(正安二年(一三〇〇))熊野本迹曼荼羅(鎌倉)・男山八幡曼荼羅(南北朝)など。
・1205、明恵に対し渡天竺を思いとどまるように春日権現の託宣。「栂尾明恵上人伝記」に「元久二年(1205)春ごろ渡天竺の事思い立ち給ひけり・・焚賢僧都の状に曰く、『・・春日の社壇に参詣・・我に神詫し給ひていわく「・・明恵房ほどのもの・・この国に於いて度衆生の縁ありて此のところに生ぜり、・・しかれども天竺に渡らん事を思ふ、・・もし我が心を破りて進発せば本意を成就せんこと有らじ・・」』」。能「春日龍神」も同内容で有名。
・鎌倉初期、真言僧慶円は、両部思想により三輪神道を創始、両部思想で「日本書紀」神代巻を解釈し、天照大神・三輪大明神同体説を唱えた。
・鎌倉末期、両部神道の『天地麗気記』『中臣祓訓解』成立、「日輪ハ則チ天照皇大神、月輪ハ則チ豊受皇大神。両部不二ナリ(中臣祓訓解)」とある。
・11世紀頃から、宮曼荼羅(本地垂迹説から生まれた神道曼荼羅、神々と本地佛が対で描かれる)の作成盛ん。山王宮曼荼羅(室町)春日宮曼荼羅(正安二年(一三〇〇))熊野本迹曼荼羅(鎌倉)・男山八幡曼荼羅(南北朝)など。
・1205、明恵に対し渡天竺を思いとどまるように春日権現の託宣。「栂尾明恵上人伝記」に「元久二年(1205)春ごろ渡天竺の事思い立ち給ひけり・・焚賢僧都の状に曰く、『・・春日の社壇に参詣・・我に神詫し給ひていわく「・・明恵房ほどのもの・・この国に於いて度衆生の縁ありて此のところに生ぜり、・・しかれども天竺に渡らん事を思ふ、・・もし我が心を破りて進発せば本意を成就せんこと有らじ・・」』」。能「春日龍神」も同内容で有名。