福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

浄厳「眞言修行大要鈔」より・・1

2018-08-01 | 頂いた現実の霊験

浄厳「眞言修行大要鈔」より・・1

 問、真言宗の修行は機根に従うがゆえにその品多しと聞く。我、今愚鈍なれば多岐に堪えず。願わくは其の要を聞ん。

 

 答、真言修行の要道は阿字観を過ぐることなし。この阿字観に三つあり。

 所謂「聲」と「字」と「實相」なり。

 初めに、「聲」とは口に阿字を唱えてその聲に心を入れて出息ごとに唱え唱ふるごとに心を入るる時は妄想おのずから止みて心寂滅す。妄心やむ時はおのずから真智生じて自心の本源を明にし諸法の真実を了達するなり。

 次に、「字」とは先ず自心中に円明の月輪を観じ其の中に八葉の白蓮華を観じ其の蓮台上に金色の阿字ありと観念するなり。かくのごとく念々相続して余念なきときは妄念漸漸に退き、無明次第に盡て本覚の心佛自然に顕るるなり。

 三つに、「實相」とは阿字の實義なり。その實義をいはば一切諸法本不生(大日経の文なり)とて、ありとしあらゆる天地の間の万物より佛菩薩も地獄餓鬼畜生修羅人間諸天も悉く皆本来本有にして始めもなく終わりもなし。生ずるに似たれども今始めて生ずるにあらず、また昔生じたるにもあらず、滅するに似たれども今始めて滅するにあらず、後に必ず滅すべきにもあらず、常住にして動轉することなく、遷變することなしと知る、是を本不生の実義というなり。但しこの義は甚深幽玄にしてかりそめに知らるる処にあらず、唯佛のみ能く此の真實を明らめ玉へり、縦へ文殊、弥勒、普賢、観音のごとき大菩薩も自分にては解知することあたはず、若し佛これを説聞かせたまふ時は其の智の分齊に応じて証徳するなり、この故に此の位は法相(弥勒の法門)、三論(文殊の法門)、天台(観音の法門)、華厳(普賢の法門)の四宗大乗の知るところにあらず、唯真言一宗のみ大日如来より嫡々相承して今日まで傳へ知るものなり。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は十斎日です | トップ | 福聚講・きょうの言葉(追加) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

頂いた現実の霊験」カテゴリの最新記事