八十歳を過ぎて子供を次々と亡くした妙好人
因幡の源左
源左は天保十三年(一八四二年)四月十八日に鳥取県東部の因幡(いなば)に生まれ、妙好人と呼ばれた念仏者。そして念仏の教えを言葉に残して、昭和五年二月二十日に八十九歳で逝去しています。源左は十八歳で父親と死別。父親は「おらが死んだら親様をたのめ」と遺言しますが、源左は意味が分からずにいました。 三十歳の夏の日にデン(鳥取県の方言で牛のこと)を連れて山へ草刈に行き下山する時に草の束をデン(牛)の背中に載せようとしますが、「デンも苦しいだろうから」と、自ら草を担いで下ります。しかし途中で重くて歩けなくなり、デンの背中に草を載せた時に”すとん”と楽に成りました。この時、源左は父の遺言の意味は「自分の思い通りに成らない身を如来に任せて如来の願いに生きよ」ということであると悟ります。そしてこの日を境に心配事が無くなったといいます。
源左はこれを機に、「ようこそ、ようこそ、さてもさても」の言葉が口癖に成りました。
そのような信仰に生きた源左が老境にさしかかった八〇歳の時に長男竹蔵が四九歳で死に、八一歳の時に次男萬蔵が四七歳で亡くなっています。この竹蔵と萬蔵は精神を病んでいたともいいます。その時も源左は「なんにも因縁だけなあ」と言ったといいます。
本山の布教師が源左に「長男の竹蔵さんが亡くなられて、仏のお慈悲に疑いや不足が起らないか」と聞けば、源左は「ありがとうござんす。御院家住職さん、如来さんからのご催促でござんすわいなあ。」と答えています。又「竹奴は早うお浄土にまいらしてもらいまして、ええことをしましただがやあ。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏」「竹はなあ、この世のきりかけを済まして参らせてもらったわいの。おらあ とろいだで、一番後から戸をたてて参らせてもろうだがよう」と言ったともいいます。
次男の万蔵の気がふれた時も、周りの人が「万さんが、あがあな身にならはって、いとしげになあ」といえば、源左は「あゝ、ようこそようこそ、このたび万はらくな身にしてもらってのう」と言っています。
祈ってもどうにもならない事もあります。そんな時「天道是か非か」等と神仏を恨む時もありあます。しかし仏教で説く救いとは、苦しみの現象を無くせない時は、苦しみを乗り越えていく力を頂くことでもある、と思えば次のステップに進めます。