人生歳時記
・妊娠5ヶ月目の戌の日・・「帯祝」。(妊婦が寺社等で「安産祈願」を行い求めた岩田帯を締めます。)
・1か月目・・「初宮詣(お宮参り)」。(赤ちゃんに祝い着を着せ、姑が抱いて所縁の寺社にご報告に連れて行きます。)
・百日目・・「お食い初め」。生後100日頃の乳歯が生え始める時期に「一生涯、食に困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせるものです。「祝い膳」として鯛、赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅、歯固め石などが供されます。
・初めての三月三日、五月五日・・「初節句」。誕生後初めての雛祭りや端午の節句。女の子は上巳の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)に雛人形や武者人形などが祖父母等から贈られます。
・七,五,三歳・・・「七五三」。男女数え年3歳を「髪置きの儀」、男子数え年5歳を「袴儀」、女子数え年7歳を「帯解きの儀」といいその年の十一月十五日に神社仏閣に無事成長を祈願します。
・十三歳・・「十三参り」。生まれた年の干支が初めて回ってくる年(男女数え十三歳)の旧暦三月十三日に知恵を授かるように虚空蔵菩薩様にお参りするもの。十三日は福智の仏、虚空蔵菩薩様の縁日です。
・十五歳・・「志学」(論語)
・十九歳・・女子の厄年。
・二十歳・・成人式。
・二十五歳・・男子の厄年。
・三十歳・・「而立」(論語)
・三十三歳・・女子大厄。
・三十七歳・・女子厄年。
・四十歳・・「不惑」(論語)
・四十二歳・・男子大厄。
・五十歳・・「知命」(論語)
・六十歳・・還暦。「耳順」(論語)
・六十一歳・・男女厄年。
・七十歳・・古希。「従心」(論語)
・八十歳・・傘寿。
・八十一歳・・盤寿。
・八十八歳・・米寿。
・九十歳・・卒寿。
・九十九歳・・白寿。
・百歳・・百賀。
・百八歳・・茶寿。
・百十一歳・・皇寿。
・死後7日目・・初七日、お不動様に導かれます。
・死後14日目・・二七日、お釈迦様に導かれます。
・死後20日目・・三七日、文殊菩薩様に導かれます。
・死後28日目・・四七日、普賢菩薩様に導かれます。
・死後35日目・・五七日、地蔵菩薩様に導かれます。
・死後42日目・・六七日、弥勒菩薩様に導かれます。
・死後49日目・・四十九日、薬師如来様に導かれます。
・死後満1年目・・一周忌、勢至菩薩様に導かれます。
・死後満2年目・・三回忌、阿弥陀如来様に導かれます。
・死後満6年目・・七回忌、阿閦如来さまに導かれます。
・死後満12年目・・十三回忌、大日如来様に導かれます。
・死後満16年目・・十七回忌、大日如来様に導かれます。
・死後満22年目・・二十三回忌、般若菩薩様に導かれます。
・死後満25年目・・二十五回忌、愛染明王様に導かれます。
・死後満26年目・・二十七回忌、大日如来様に導かれます。
・死後満32年目・・三十三回忌「弔い上げ」、虚空蔵菩薩様に導かれます。
・死後満49年目・・五十回忌、愛染明王様に導かれます。
・妊娠5ヶ月目の戌の日・・「帯祝」。(妊婦が寺社等で「安産祈願」を行い求めた岩田帯を締めます。)
・1か月目・・「初宮詣(お宮参り)」。(赤ちゃんに祝い着を着せ、姑が抱いて所縁の寺社にご報告に連れて行きます。)
・百日目・・「お食い初め」。生後100日頃の乳歯が生え始める時期に「一生涯、食に困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせるものです。「祝い膳」として鯛、赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅、歯固め石などが供されます。
・初めての三月三日、五月五日・・「初節句」。誕生後初めての雛祭りや端午の節句。女の子は上巳の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)に雛人形や武者人形などが祖父母等から贈られます。
・七,五,三歳・・・「七五三」。男女数え年3歳を「髪置きの儀」、男子数え年5歳を「袴儀」、女子数え年7歳を「帯解きの儀」といいその年の十一月十五日に神社仏閣に無事成長を祈願します。
・十三歳・・「十三参り」。生まれた年の干支が初めて回ってくる年(男女数え十三歳)の旧暦三月十三日に知恵を授かるように虚空蔵菩薩様にお参りするもの。十三日は福智の仏、虚空蔵菩薩様の縁日です。
・十五歳・・「志学」(論語)
・十九歳・・女子の厄年。
・二十歳・・成人式。
・二十五歳・・男子の厄年。
・三十歳・・「而立」(論語)
・三十三歳・・女子大厄。
・三十七歳・・女子厄年。
・四十歳・・「不惑」(論語)
・四十二歳・・男子大厄。
・五十歳・・「知命」(論語)
・六十歳・・還暦。「耳順」(論語)
・六十一歳・・男女厄年。
・七十歳・・古希。「従心」(論語)
・八十歳・・傘寿。
・八十一歳・・盤寿。
・八十八歳・・米寿。
・九十歳・・卒寿。
・九十九歳・・白寿。
・百歳・・百賀。
・百八歳・・茶寿。
・百十一歳・・皇寿。
・死後7日目・・初七日、お不動様に導かれます。
・死後14日目・・二七日、お釈迦様に導かれます。
・死後20日目・・三七日、文殊菩薩様に導かれます。
・死後28日目・・四七日、普賢菩薩様に導かれます。
・死後35日目・・五七日、地蔵菩薩様に導かれます。
・死後42日目・・六七日、弥勒菩薩様に導かれます。
・死後49日目・・四十九日、薬師如来様に導かれます。
・死後満1年目・・一周忌、勢至菩薩様に導かれます。
・死後満2年目・・三回忌、阿弥陀如来様に導かれます。
・死後満6年目・・七回忌、阿閦如来さまに導かれます。
・死後満12年目・・十三回忌、大日如来様に導かれます。
・死後満16年目・・十七回忌、大日如来様に導かれます。
・死後満22年目・・二十三回忌、般若菩薩様に導かれます。
・死後満25年目・・二十五回忌、愛染明王様に導かれます。
・死後満26年目・・二十七回忌、大日如来様に導かれます。
・死後満32年目・・三十三回忌「弔い上げ」、虚空蔵菩薩様に導かれます。
・死後満49年目・・五十回忌、愛染明王様に導かれます。