Fukunosukeです。
“ぶあいそう”、、、と聞けば、僕をを知っている人なら、「あぁ、Fukunosuke
自身のことね」って思うでしょうが、今日は違います。白洲夫妻が暮らした、
武相荘です。
かつて、白洲次郎さんは、「戦争に負けるであろう日本、その後は食糧難
必定。自給自足の道を開くため、農業を始めるべし」と言い放ち、この地に
あった農家を買って移住した、ということだそうですが、、、
今や、周囲は完全なニュータウン。ここが里山の田舎だった面影なんて、
露ほどもありません(この看板の横なんて、ユニクロですよ)。

それでも、屋敷の前まで来ると、途端に空気が
変わります。長屋門から、母屋を望む。

今は、夏の室礼のようです。建物内撮影不可なので、写真は撮れません
でしたが、団扇や浴衣、夏向きのガラス皿などが展示してありました。

母屋。大きな平屋のお家です。

(母屋のアップ)この中にも入れます。

農機具。芝刈り機等の洒落た機械も残されています。

僕、大変に驚いてしまったのですが、敷地全体の配置や母屋の作りが、
母方の田舎(茨城)の家と、何から何までよく似ているのです。
本当に、同じ大工が建てたのかと思うくらい。関東の農家は、どこでも
こういうつくりだったんでしょうか???
かと思うと、白洲夫妻の生活のディテールが、
そこここに。

次郎さんは工作好きとみえて、ライトスタンドやテーブルなど、
手作りのいろんな物が残されています。でも、なかなか微妙な
仕上がりのものもある。趣味とセンスの達人である正子夫人は、
次々出来上がる次郎作品を見て何を思っていたんでしょうね。
でもきっと、「作っては悦に入る次郎さんと、それを鷹揚に見守る
正子夫人」という構図があったんでしょうねー。何となく、二人の
関係が偲ばれます。ウチも似たようなもんだし。
(↑ 失礼! そりゃあ偉そうだ。何様のつもりよ!)
母屋の庭先には、たいそうな竹林。

奥の裏山のような所。軽井沢を彷彿とさせます。



「庭園」というように、造られた、手を入れられた感じではないのですが、
目を凝らすと、石仏や獅子像が所どころ潜んでいたり、余計な下草は
刈られていたり。
生前からこういう庭だったのかどうかはわかりませんが、“無作為の作為”
とでも言うような庭です。
廃屋だった農家を買い取って手直ししたとのことですが、どうすれば
こんなに洒落た住まい方ができるんでしょうか。


やっぱり、おばあちゃんの家とは、全然違うなぁ。
次郎さん、ジェームスディーンみたい。カキ氷の機械は、
実際に次郎さんが使っていたものだそうです。

『男が憧れる男と、女が憧れる女』世紀のカップル、
白洲次郎・正子夫妻が暮らした家、武相荘。
行く前は、なんと無しに、ストイックでヒリッとした
雰囲気のお屋敷かな、なんてイメージしていたの
ですが、意外にも、僕にとっては田舎のお家を
思い出す、ほっと懐かしい場所でした。
“ぶあいそう”、、、と聞けば、僕をを知っている人なら、「あぁ、Fukunosuke
自身のことね」って思うでしょうが、今日は違います。白洲夫妻が暮らした、
武相荘です。
かつて、白洲次郎さんは、「戦争に負けるであろう日本、その後は食糧難
必定。自給自足の道を開くため、農業を始めるべし」と言い放ち、この地に
あった農家を買って移住した、ということだそうですが、、、
今や、周囲は完全なニュータウン。ここが里山の田舎だった面影なんて、
露ほどもありません(この看板の横なんて、ユニクロですよ)。

それでも、屋敷の前まで来ると、途端に空気が
変わります。長屋門から、母屋を望む。

今は、夏の室礼のようです。建物内撮影不可なので、写真は撮れません
でしたが、団扇や浴衣、夏向きのガラス皿などが展示してありました。

母屋。大きな平屋のお家です。

(母屋のアップ)この中にも入れます。

農機具。芝刈り機等の洒落た機械も残されています。

僕、大変に驚いてしまったのですが、敷地全体の配置や母屋の作りが、
母方の田舎(茨城)の家と、何から何までよく似ているのです。
本当に、同じ大工が建てたのかと思うくらい。関東の農家は、どこでも
こういうつくりだったんでしょうか???
かと思うと、白洲夫妻の生活のディテールが、
そこここに。

次郎さんは工作好きとみえて、ライトスタンドやテーブルなど、
手作りのいろんな物が残されています。でも、なかなか微妙な
仕上がりのものもある。趣味とセンスの達人である正子夫人は、
次々出来上がる次郎作品を見て何を思っていたんでしょうね。
でもきっと、「作っては悦に入る次郎さんと、それを鷹揚に見守る
正子夫人」という構図があったんでしょうねー。何となく、二人の
関係が偲ばれます。ウチも似たようなもんだし。
(↑ 失礼! そりゃあ偉そうだ。何様のつもりよ!)
母屋の庭先には、たいそうな竹林。

奥の裏山のような所。軽井沢を彷彿とさせます。



「庭園」というように、造られた、手を入れられた感じではないのですが、
目を凝らすと、石仏や獅子像が所どころ潜んでいたり、余計な下草は
刈られていたり。
生前からこういう庭だったのかどうかはわかりませんが、“無作為の作為”
とでも言うような庭です。
廃屋だった農家を買い取って手直ししたとのことですが、どうすれば
こんなに洒落た住まい方ができるんでしょうか。


やっぱり、おばあちゃんの家とは、全然違うなぁ。
次郎さん、ジェームスディーンみたい。カキ氷の機械は、
実際に次郎さんが使っていたものだそうです。

『男が憧れる男と、女が憧れる女』世紀のカップル、
白洲次郎・正子夫妻が暮らした家、武相荘。
行く前は、なんと無しに、ストイックでヒリッとした
雰囲気のお屋敷かな、なんてイメージしていたの
ですが、意外にも、僕にとっては田舎のお家を
思い出す、ほっと懐かしい場所でした。