Fukunosukeです。
“東京下町風”お好み焼きって、イメージ沸きますか?
「もんじゃ」じゃないですよ。あくまで「お好み焼き」
それが、「いかにも東京下町風」 どゆこと?
松浪というお店です。以前、会社が人形町にあった
関係で、何度か利用しました。

入り口からしていい風情です。最後に来たのは確か4、5年前だけど、
全く変わっていないや。ホッと安心です。

1階の座敷が満席の時は、2階の部屋で待た
されます。仏壇にちゃぶ台、ちょっと傾いた床、、、。
普通のお家度100%です。

わー、お祭りの時に着るんだろうなー。かっこいー。

さて、席が空きました。
まま、座敷である事を除けば、普通にお好み焼き屋です。

何のことはない、イカバターなんかもありますよ。

おいしー。でもさすがにこれは”どこ風”ということはない。

ハイ。これがお好み焼き。まず、アサリが入っているあたり、江戸前っぽい(笑)。

hiyoko:「焼けたかなー?食べていい?」
今解説中なの(怒)! hiyokoはのんきだなあ。

※ ところで後ろの人、“食べすぎでぐったり”みたいな
様子なんですけど、、、大丈夫でしょうか(笑)。
で、焼き上がりには、ソースでなく、醤油をかける。僕の個人的な好みという
わけじゃないですよ。お店の人から、「そうしてください」と指導されます。
“青海苔! マヨネーズ!”、なんて、言い出しにくい雰囲気です。

さあどうでしょう、関西チームのみなさん! こんなの許せませんか!?
まずそうですか???
関西や広島のおいしいお好み焼きと、正面切ってケンカするつもりは
ないですが、これはこれで、なかなかおいしいと思うのです。
材料(注:値段も)もいいから、上等な感じです。
焼きそばもおいしいです。遠慮なくラードを使ったり。

ふふ。見た目にはどこ風というのはないですけど、牛のそぼろが、すごく
いい味のアクセントになってます。

最後は、ここの名物「あんこ巻き」。

生地を、こんな風にクレープ状に焼いて、、、、

あんこを巻いて食べる。シンプルにそれだけ、、、。

想像以上に旨い物ではないですけど、なぜか欠かさず頼んでしまう。
いかにも下町のお好み焼き屋。とってもいい雰囲気
です。このお店の風情が、またここの魅力のひとつ。

人形町には、かつてこんな風情のお店が沢山あった
様ですが、次第に数は少なくなっているみたいです。
あと何年、このままで営業してくれるのかな、、、。
“東京下町風”お好み焼きって、イメージ沸きますか?
「もんじゃ」じゃないですよ。あくまで「お好み焼き」
それが、「いかにも東京下町風」 どゆこと?
松浪というお店です。以前、会社が人形町にあった
関係で、何度か利用しました。

入り口からしていい風情です。最後に来たのは確か4、5年前だけど、
全く変わっていないや。ホッと安心です。

1階の座敷が満席の時は、2階の部屋で待た
されます。仏壇にちゃぶ台、ちょっと傾いた床、、、。
普通のお家度100%です。

わー、お祭りの時に着るんだろうなー。かっこいー。

さて、席が空きました。
まま、座敷である事を除けば、普通にお好み焼き屋です。

何のことはない、イカバターなんかもありますよ。

おいしー。でもさすがにこれは”どこ風”ということはない。

ハイ。これがお好み焼き。まず、アサリが入っているあたり、江戸前っぽい(笑)。

hiyoko:「焼けたかなー?食べていい?」
今解説中なの(怒)! hiyokoはのんきだなあ。

※ ところで後ろの人、“食べすぎでぐったり”みたいな
様子なんですけど、、、大丈夫でしょうか(笑)。
で、焼き上がりには、ソースでなく、醤油をかける。僕の個人的な好みという
わけじゃないですよ。お店の人から、「そうしてください」と指導されます。
“青海苔! マヨネーズ!”、なんて、言い出しにくい雰囲気です。

さあどうでしょう、関西チームのみなさん! こんなの許せませんか!?
まずそうですか???
関西や広島のおいしいお好み焼きと、正面切ってケンカするつもりは
ないですが、これはこれで、なかなかおいしいと思うのです。
材料(注:値段も)もいいから、上等な感じです。
焼きそばもおいしいです。遠慮なくラードを使ったり。

ふふ。見た目にはどこ風というのはないですけど、牛のそぼろが、すごく
いい味のアクセントになってます。

最後は、ここの名物「あんこ巻き」。

生地を、こんな風にクレープ状に焼いて、、、、

あんこを巻いて食べる。シンプルにそれだけ、、、。

想像以上に旨い物ではないですけど、なぜか欠かさず頼んでしまう。
いかにも下町のお好み焼き屋。とってもいい雰囲気
です。このお店の風情が、またここの魅力のひとつ。

人形町には、かつてこんな風情のお店が沢山あった
様ですが、次第に数は少なくなっているみたいです。
あと何年、このままで営業してくれるのかな、、、。