ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

フォトチャンネル ・ Nゲージ改造

2010-12-15 22:06:40 | 鉄道模型 車両改造など
鉄道模型 ・ 車両改造


 Nゲージ鉄道模型 ショーティ改造フォトチャンネル にしました。

 改造記事は、カテゴリー分類の 鉄道模型 の中に掲載しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトチャンネル ・ デジQトレイン改造

2010-12-15 22:06:11 | 鉄道模型 車両改造など
鉄道模型・車両改造


 市販の 鉄道模型 デジQトレイン を改造し、新しい車種を作っています。

 フォトギャラリーフォトチャンネル に投稿しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロ212 座席改造

2009-12-02 00:11:55 | 鉄道模型 車両改造など

 Bトレインショーティー ・ サロ212 座席改造記事 ( 続き )。

 二階用のシートを 4列、中階用を 1列づつ用意しました。




窓のプラ材の干渉部分を ニッパとカッターで削除。 接着剤で直接、窓材に接着しました。




 1階のシートと位置を合わせて 2階のシート位置を決めたのですが、こうやって見ると、2階も 3列の方が良かったかも知れません。




 何はともあれ、211系 グリーン車の 座席改造が 完成しました。

 「 しみじみ 見ないで下さい 」 の レベルですが ・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロ212 座席改造

2009-12-01 00:12:55 | 鉄道模型 車両改造など

 Bトレインショーティーサロ212 の 座席改造です。

 台車に干渉するので、1階部分のシートは 3列分だけです。 床板に沈み込ませるため、床板を切り込みます。


[ 参考 : 当ブログ 2006.12.1日付けに、E217系 2階建てグリーン車の 改造記事を掲載しています ]




 床板は中央部分しか残らないので、強度は弱くなります。




 横から見ると、座席がどれだけ低いかが分かります。




 床板の強度を増すため、中央に 0.5mmのプラ板を 2枚張りました。 さらに 四角いプラ板を貼り、シートを乗せています。 接着剤は ゴム系です。  ( 続く )



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロ211 座席改造

2009-11-29 00:12:45 | 鉄道模型 車両改造など

 Bトレインショーティーサロ211 に 座席を設置しようと思います。 使用したのは、関水金属 の Assyパーツです。

 上が グリーン車用のシート。 下が 普通車用のシートです。 見比べてみると、普通車 5席のスペースに、グリーン車は 4席のピッチになっている事が分かりました。




 ところが、今回使用するのは 普通車用のシートです。

 窓枠とシートを並べてみると分かるのですが、Bトレインのサロは デフォルメしてあり、普通車用のシートよりもさらに ピッチをつめて デザインされていました。




 フレームとシートが 干渉する部分が多いので、現物合わせで ニッパとカッターで 切り込んでいきました。




 見栄えを考えて、シートを ワインレッドに塗ってみました。 干渉部分のカットが甘かったので、シートが やや腰高です。

 真横から見ると、床下機器が無いと 殺風景でした。 付属の グリーン車マークを張り付ければ、見栄えは 良くなると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bトレイン 新幹線

2009-02-24 22:21:21 | 鉄道模型 車両改造など

Bトレインショーティ― 0系新幹線 フレッシュグリーン こだま

今回は パンタグラフも 台車も、何も手を加えないで 素組みするぞー。 と思って、パッケージを開けました。




うん。 フレッシュグリーン。 実車同様、黄緑色のアクセントが 効いてます。 グレーが ちょっと 濃いかなぁ・・・。




まずは インナーブロックに、側板をはめ込みます。 って、あらら・・・。 窓がほとんど 真っ暗になっちゃいました!




ということで、やっぱり 手を出さないでは いられませんでしたー。

窓と接する部分のブロックを ニッパ & カッター します。 作例は 先頭車です。




再び 側板を接続!




すべての窓を 開口させることは出来ませんでしたが、少しは スッキリした気がします。

新幹線の 客席の窓は小さいので、手を掛けたほどの効果が 感じられませんでしたー・・・。。。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bトレイン D51 改造3

2009-02-20 21:10:22 | 鉄道模型 車両改造など
やはり、客車との連結には、台車マウント型の カプラーを使うことにしました。

Bトレイン用の、普通電車タイプの台車を 使用しました。 台車中央の ボス周辺を たいらに削り、0.5mmのプラ板を3枚 はさみました。 ゴム系接着剤を 山盛りです。

そして 問題の、機関車との連結。 「 どうにかして、ドローバーで つなげられないだろうか・・・ 」。

とりあえず、ドローバーの根元を T字型に切り、「 これが 床下に取り付けられたらなぁ・・・ 」 と、床下のあたりに 当ててみました。


すると、スポッと、T字型が 床下の溝のスキマにはまり込みました。 

  「 ????? 」

しかも、簡単には抜けないくらい しっくりと!

  「 なんで? 」

しかも、あつらえた様に・・・ ( 次の瞬間、大笑いです! )


機関車につないでみると、高さも、連結間隔も、完璧です!! ( 大笑いです! 2 )

「 偶然も 実力のうち 」。 その言葉は 信じてます。 偶然 のタネを撒きながら 作業しているわけですし・・・。 何もしないでいたら、偶然 にすら めぐり合えないわけですし・・・。


炭水車が短くて 乳母車を牽いてるみたいですが、機関車との車間距離を詰めて 一体化させることで、バランスが改善されることに気が付きました。

動力ユニットを 客車側に入れての、推進運転になります。 R140を 通過することを 確認しました。

あとは 鉄車輪を黒く塗り、配管等を着色すれば、それなりの 作品になりそうです。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bトレイン D51 改造2

2009-02-19 22:08:16 | 鉄道模型 車両改造など
Bトレイン D51の Nゲージ改造・その2。 炭水車はどーしようか・・・。
とりあえず、そのまま 組み立ててみましたー。


以前 当ブログで紹介した ク5000・車載車 ( カテゴリー : 鉄道模型 参照 ) の改造で 余剰になっていた台車がありましたので、それを履かせてみようかと思います。


で、インナーブロックの 下半分を 削除します。

それにしても、複雑な形状です。 3D-CADで これをデザインされた方、御苦労さまです・・・。


上下のバランスは、なかなか 良いようです。


で、機関車との連結は、ドローバーの支持ピンを アーノルドカプラーで 抱え込む構造です。

カプラーの先端付近を 少し削り、組み合わせを調節します。


下から見ると こんな感じ。 カプラーは 簡単には外れません。


ただし、客車との連結を どうしようか・・・。 カプラーを床下に設置するには、スペースが たりません!

ここまで 行き当たりばったりで 作業してきたため、とうとう 煮詰まってしまいました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bトレイン D51 改造1

2009-02-18 23:52:23 | 鉄道模型 車両改造など
Bトレイン D51の Nゲージ改造です。

先台車の改造は 超カンタン! プラ車輪を Nゲージの車輪に替えるだけ。


車軸の両端は ニッパ & ヤスリ で仕上げます。


もう1つの車輪は、動輪のモールドの内側を削り、中央のフレームに溝を掘って、はさみ込みました。
このままだと 車輪は回転しませんので、引きずって走行することになります。

本来ならプラ板でピボットを作り、軸受けにするのが良いのでしょうが、今回はパスします。


屋根を取り付ける インナーフレームが大きいので、キャブ内がスッキリしません。


フレームを切り落としても、屋根は取り付けできました。


動輪のフランジがレールに当たらない様、カットしているのが見えます。

キャブの窓に、内側から 透明プラ板を貼れば、見栄えが良くなると思います。。。


                                            次号につづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型ギャラリー

2008-11-10 00:10:21 | 鉄道模型 車両改造など
                         Nゲージ ショーティ


タキ1000  KATO製の タンク車のショーティ化。


ニッパとカッターで 切り刻みます。 中央の円筒部を削除し、テーパー部を突き合わせします。 


各パーツは任意の位置に 配置します。 作業デッキは大き過ぎるので、1スパン分 短縮します。


長編成を組みたいところですが、まずは 3輌まで。

改造の詳細記事は、当ブログの過去記事に 掲載しています。 カテゴリー分類の 「 鉄道模型 」 にて。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする