ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

国鉄時代 足尾本山駅周辺 2

2025-02-15 08:00:01 | 国鉄 足尾線
 No.74-6 1984.10.14 足尾本山駅 210mm、F5.6、1/500sec

 足尾本山駅を 出川橋梁越しに望遠レンズで撮影。
 貨車入替え用の小型ディーゼル機関車は あまり見える位置まで来てくれません。 なのでヒマさえあれば、ここに三脚を立てて待っていました。

 好きな時間帯は早朝で、工場から出された大量の水蒸気が周辺を包み込み、朝日を浴びて 一面がセピア色に染まります。 その匂いが独特で、製錬所のニオイとして認識しています。



 No.71-25 1984.10.6 足尾本山駅 35mm、F5.6、1/250sec

 足尾銅山こと「備前楯山」を、製錬所越しに。 円形のタンクは酸素タンクです。 工場で作り、精錬に使用します。
 付近では良く、絵画を描きに訪れている方を見かけました。

 400年前、備前(現在の岡山県)出身の2人の山師が、足尾町の楯山で銅を発見。 以後、東洋一の銅山へと発展しました。
 その2人の功績をたたえ、山名に出身地の備前を冠し、備前楯山としました。



 No.175-18 1987.3.22 9:38 9791②レ 24mm、F11、1/250sec

 コンクリート製アーチ橋との立体交差を 上の平地区より撮影。
 毎日3往復している貨物列車の列車番号ですが、時期によって変更されています。
  1790レ ~ 1795レ
    ↓
  5790レ ~ 5795レ
    ↓
  9790レ ~ 9795レ
 正確な列車番号については 国鉄発表の資料にて照合して下さい。



 No.173-13 1987.3.1 9:42 5791②レ 80mm、F8、1/125sec

 樹木の育ち難い荒々しい岩肌。 砂防ダムが所々、茶色く染まっています。 鉄分です。 銅山だからと言って、銅しか出ない訳では無いのです。



 No.122-33 1985.12.15 9:47 1791②レ 80mm、F5.6、1/250sec、C4フィルター使用

 出川橋梁を通過中の下り貨物列車。 右下は、当時、現役で働いていた日本最古の鉄橋、 「古河橋」。
 大型ダンプが通行していますが、「一橋一台」の警告看板が立っていました。
 現在は左側に新橋が架けられ、古河橋は保存扱いです。



 No.173-11 1987.3.1 足尾本山駅

 たまに顔を見せてくれる 青い機関車。 1987年3月29日の鉄道輸送終了の後、この車両の去就は確認していません。
 これらの建物も、ほとんど現存していません。



 No.124-16 1986.3.23 9:57 1790②レ 210mm、F5.6-8、自動露出

 腕木式信号機が青になり、上り貨物列車 発車。
 腕木式信号機はワイヤロープを引っ張ると青になります。 災害などでワイヤロープが切断されると、赤表示になります。
 なら、落石等でワイヤロープが引っ張られた場合、青表示になってしまうのでしょうか?



 No.130-8 1986.2.19 12:28 1793レ 115mm、F5.6-8、1/250sec

 足尾線の貨物列車は 平日・休日に関わらず 毎日運転されていたので、日曜カメラマンの私には ありがたかったです。
 まあ、私なら平日でも 強引にお休みを取りますが。



 No.177- -1 1987.3.22 12:47 9792レ 24mm、F5.6、1/250sec

 正面に 備前楯山。 いく筋もの砂防ダム。 山すそに 本山小学校。 その左下には銅山の沈殿池があります。
 立入り禁止の場所ですが、私の知人は小学生時代、ここで泳いで遊んでいたと言います。 現在は80才を超えていますが、必要以上に元気に生活しています。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国鉄時代 足尾本山駅周辺 1 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国鉄 足尾線」カテゴリの最新記事