「 良い出物はないかなぁ・・・」と、時々 出掛けている北浦和の トレインショップ さんで購入した、20フィートのタンクコンテナの組み立てキットです。 ピントのボケた完成図が1枚添付されているだけなので、フレームの向きや補強ブレスの位置が分かりにくかったです。 アバウトさは さすがアメリカ製。
「 デカールは水ではなく アルコールを使って貼ると、透明部分のテカリがなくなる 」と 聞いたことがあるのですが、手持ちが無いので ミズです。 樹脂の材料が 剥離しやすい材質なので、流し込みタイプの接着剤を デカールに浸透させました。
トレインショップさんは アメリカ型の鉄道模型の品揃えが良いので、のぞきに行ってます。

タンクコンテナの奥にあるのが、日本でもよく見かける 20フィートコンテナ。

アメリカの物流の中心は鉄道。 ダブルスタックと呼ばれるこの車輌は、48ftコンテナの上に52ftコンテナが積んであります。 二階建てのワンルームマンションが 列をなして走っている感覚でしょうか。

40ftまたは20ftを2つ並べて二段積みにした貨車は ツインスタックと呼ばれ、5輌連接タイプになります。 写真では、上に48ftが載っています。

連接部分の写真です。 貨車自体はとても軽量なので、5個のウエイトが付属しています。 これをコンテナの中に仕込んで使うようになります。
このツインスタック貨車も、トレインショップさんで購入した記憶があります。
もう1編成は、新宿の ホビーセンターKATO で購入しています。
「 デカールは水ではなく アルコールを使って貼ると、透明部分のテカリがなくなる 」と 聞いたことがあるのですが、手持ちが無いので ミズです。 樹脂の材料が 剥離しやすい材質なので、流し込みタイプの接着剤を デカールに浸透させました。
トレインショップさんは アメリカ型の鉄道模型の品揃えが良いので、のぞきに行ってます。

タンクコンテナの奥にあるのが、日本でもよく見かける 20フィートコンテナ。

アメリカの物流の中心は鉄道。 ダブルスタックと呼ばれるこの車輌は、48ftコンテナの上に52ftコンテナが積んであります。 二階建てのワンルームマンションが 列をなして走っている感覚でしょうか。

40ftまたは20ftを2つ並べて二段積みにした貨車は ツインスタックと呼ばれ、5輌連接タイプになります。 写真では、上に48ftが載っています。

連接部分の写真です。 貨車自体はとても軽量なので、5個のウエイトが付属しています。 これをコンテナの中に仕込んで使うようになります。
このツインスタック貨車も、トレインショップさんで購入した記憶があります。
もう1編成は、新宿の ホビーセンターKATO で購入しています。