わたらせ渓谷鐵道 名所百選 大レイアウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
全面的に下草を生やしました。 樹木として使用予定の
ウッドランド シーニックス社 の
ファインリーフ フォーリッジ の、形の悪い部分を小さくちぎり、接着剤で貼り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
樹木を立てるのは 線路の奥側だけ。 列車が隠れてしまうので、手前側は このままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
植林に使用した工具です。 流し込みタイプの接着剤、ピンセット、ピンバイス、キリ。 ピンセットは 交差型の方が 使いやすいです。
スポンジのつぶを並べるのと、接着剤を付けるのには、楊枝が重宝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
写真では分かりにくいですが、フォーリッジは2色使いました。 下草は ダークグリーンを主に使い、アクセントで ミディアムグリーンを ちりばめました。
樹木も、線路寄りに ミディアムグリーンを配置し、奥に隠れる樹木は ダークグリーンを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
橋梁上の枕木を つや消し黒に塗り直しました。
橋脚のコンクリートの色が明るすぎるので ウエザレングしたいところですが、とりあえず
完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
夏草の萌える 水沼取水堰。 モータ カーを載せ、涙の記念写真です。。。