主要パーツを仮置きしてみました。 水面の高さが 手前の線路と一緒なので、何かでせき止めないとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/18ec3e66573a30d5760c52426abed745.jpg)
ベースの 4mm厚ベニヤが反ってしまわない様、右側にも角材を接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b1/92e2d947257c22ca53c056216d274ce8.jpg)
水門のコンクリートは 5mm厚の 発泡スチレンボード を使いました。 両面に紙が貼ってあるタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/76/0296109c7ebeb8cd8a28326a4f96c92c.jpg)
4.8mmの プラ製 H型鋼 をスチレンボードではさみます。 ゲートは 3mm厚のスチレンボードを使用し、H型鋼の間に収まります。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/18ec3e66573a30d5760c52426abed745.jpg)
ベースの 4mm厚ベニヤが反ってしまわない様、右側にも角材を接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b1/92e2d947257c22ca53c056216d274ce8.jpg)
水門のコンクリートは 5mm厚の 発泡スチレンボード を使いました。 両面に紙が貼ってあるタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/76/0296109c7ebeb8cd8a28326a4f96c92c.jpg)
4.8mmの プラ製 H型鋼 をスチレンボードではさみます。 ゲートは 3mm厚のスチレンボードを使用し、H型鋼の間に収まります。。。