川の両岸の着色が終わりました。 塗料が終わってしまったので、手前の地面は放置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/7836c0cf883baaa2d3ad0204bddc258a.jpg)
中島の着色は、アクリル塗料を塗り重ねました。 つや消し黒を塗り、乾かない内に つや消しブラウンを乗せ、筆でペタペタやっていると 両者が適度に混ざり合ってくれました。
ついでに レンガの橋脚も、黒く汚しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/93/adc9d11d0b24908800ad7a4b9dac6fd7.jpg)
なんとなく、岩の質感が欲しかったので、ドライブラシの要領で グレーの塗料をすり付けました。 良いかどうかは別として、雰囲気は随分変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/56/011361e7229fe59402f492f40db5f2f7.jpg)
砂利と川面の境界が、表情が硬いです。 で ・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/3bea458ab2608479b10588894e669f05.jpg)
ためしに、境界面にグレーの塗料を ドライブラシで叩いてみました。 すると、すっごく優しく 馴染んでくれました (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/d7856b7f8feceb3d125c8137dd895820.jpg)
ならば と言うことで、こちらの砂利も ・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/b27b0715b4cb024dedcd85f1943794bc.jpg)
自画自賛ですが、川に表情が生まれた気がします。 これで この川の水が、どちらに流れているのかが 分かるようになりました。
そして、見る角度にもよるのですが、ベニヤ板のゴツゴツした木肌も、波の揺らぎを表現してくれています (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/7836c0cf883baaa2d3ad0204bddc258a.jpg)
中島の着色は、アクリル塗料を塗り重ねました。 つや消し黒を塗り、乾かない内に つや消しブラウンを乗せ、筆でペタペタやっていると 両者が適度に混ざり合ってくれました。
ついでに レンガの橋脚も、黒く汚しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/93/adc9d11d0b24908800ad7a4b9dac6fd7.jpg)
なんとなく、岩の質感が欲しかったので、ドライブラシの要領で グレーの塗料をすり付けました。 良いかどうかは別として、雰囲気は随分変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/56/011361e7229fe59402f492f40db5f2f7.jpg)
砂利と川面の境界が、表情が硬いです。 で ・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/3bea458ab2608479b10588894e669f05.jpg)
ためしに、境界面にグレーの塗料を ドライブラシで叩いてみました。 すると、すっごく優しく 馴染んでくれました (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/d7856b7f8feceb3d125c8137dd895820.jpg)
ならば と言うことで、こちらの砂利も ・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/b27b0715b4cb024dedcd85f1943794bc.jpg)
自画自賛ですが、川に表情が生まれた気がします。 これで この川の水が、どちらに流れているのかが 分かるようになりました。
そして、見る角度にもよるのですが、ベニヤ板のゴツゴツした木肌も、波の揺らぎを表現してくれています (^^♪