栃木県 日光市 足尾町にある NPO法人 足尾歴史館 では、復元された ガソリンカー に乗車することが出来ます。
今月の運転日は 3日 ( 水 ) ~ 6日 ( 土 ) です。
入館料 350円で 何度でも乗車できます。

新緑の中、風が心地よいです。

ガソリンカーの乗降場にて。 レトロな街燈の前で記念撮影できます。

一周約 270mのコースを 2周します。 3分ほどの乗車です。
敷地には現在、立山砂防のディーゼル機関車 や 軌道モータカー、ナベトロ などを見学できます。

小さいガソリンカー のコースも準備されていました。 こちらは バッテリーカーでは無く、ガソリンエンジンで走ります。 遠心クラッチが付いているので、アクセルレバーだけで運転できます。

並走シーン

足尾歴史館は 屋内の展示物こそ充実しています。 ボランティアガイドさんが 足尾銅山や ここで生きた人たち の歴史を丁寧に解説してくれます。

2階の売店スペースの一角で、当方の ポストカード と 写真集 を販売してもらっています。
国鉄 足尾線 の時代から わたらせ渓谷鉄道 までの鉄道写真です。 今ではもう写せなくなった写真たちです。

いつの間にか 複式信号機が建っています。 訪れるたび、何かが増えてます。

裏から見たところ。 しっかり、転倒防止のワイヤロープも見えます。

信号機を切り替える装置と小屋まで出来ていました。 壁に塗った防腐剤の匂いが新鮮です。 木枕木を使ったローカル線の匂いです。

ワイヤを張る滑車もしっかり取り付けてあります。
ここで活動している人たちは皆、ボランティアです。 手弁当です。 資材も自前です。 ( 私には真似できませんが ・・・ ) お金には代えられないもの。 自分にできること。 それをちゃんと 解っているのだと思います。

古いアメリカ映画などで見かけることがあるかもです。 ガソリンスタンドです。
こういうモノが チョコチョコ集まって来ます。 ここには 人とかモノとか、吸い寄せる力があるのかも知れません。。。
今月の運転日は 3日 ( 水 ) ~ 6日 ( 土 ) です。
入館料 350円で 何度でも乗車できます。

新緑の中、風が心地よいです。

ガソリンカーの乗降場にて。 レトロな街燈の前で記念撮影できます。

一周約 270mのコースを 2周します。 3分ほどの乗車です。
敷地には現在、立山砂防のディーゼル機関車 や 軌道モータカー、ナベトロ などを見学できます。

小さいガソリンカー のコースも準備されていました。 こちらは バッテリーカーでは無く、ガソリンエンジンで走ります。 遠心クラッチが付いているので、アクセルレバーだけで運転できます。

並走シーン


足尾歴史館は 屋内の展示物こそ充実しています。 ボランティアガイドさんが 足尾銅山や ここで生きた人たち の歴史を丁寧に解説してくれます。

2階の売店スペースの一角で、当方の ポストカード と 写真集 を販売してもらっています。
国鉄 足尾線 の時代から わたらせ渓谷鉄道 までの鉄道写真です。 今ではもう写せなくなった写真たちです。
< 正直、採算割れです。 歴史館を盛り上げる目的で置いています >

いつの間にか 複式信号機が建っています。 訪れるたび、何かが増えてます。

裏から見たところ。 しっかり、転倒防止のワイヤロープも見えます。

信号機を切り替える装置と小屋まで出来ていました。 壁に塗った防腐剤の匂いが新鮮です。 木枕木を使ったローカル線の匂いです。

ワイヤを張る滑車もしっかり取り付けてあります。
ここで活動している人たちは皆、ボランティアです。 手弁当です。 資材も自前です。 ( 私には真似できませんが ・・・ ) お金には代えられないもの。 自分にできること。 それをちゃんと 解っているのだと思います。

古いアメリカ映画などで見かけることがあるかもです。 ガソリンスタンドです。
こういうモノが チョコチョコ集まって来ます。 ここには 人とかモノとか、吸い寄せる力があるのかも知れません。。。